【話題】ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用するが、全員が数日で辞める 甘くない現実と甘い発想
1 :らいち ◆HK/INSIDE. @らいちφ ★:2009/04/08(水) 22:17:48 ID:???0
100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。
それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。
とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、
「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。
そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。
就農説明会などに足を運ぶ人が増え、農業への関心はたしかに高まってると見られる。
だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。
そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。
雪が降る、凍えるような寒さのなかでの農作業。
ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。
なんだかよく分からないことをやらされるストレス。
慣れない仕事は体力的にもきつい。
本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。
その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて就農してしまったりしているのも問題だという。
「そんなに甘くない」(金子)のである。
農業に特有の能力があるし、時間の流れも違う。
頭も使わなければいけない――。
で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。
収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。
結局、農業といっても、基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。 J-Cast News
3 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:19:15 ID:O1VH7TEQ0
そういう人間だから切られたのだという事が良く解る話でぅ
388 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:58:00 ID:ArDEGwHB0
>>3 朝日新聞社員乙!
5 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:19:59 ID:NH2ZP6oS0
だめなやつは何をやってもだめっていう話でした
8 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:06 ID:qlN5Su9R0
根性出せや
9 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:06 ID:/jDRIGIF0
駄目なやつが派遣やってたってことか
10 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:19 ID:SinW6I370
ミスマッチなんて9割の社会人がそうだろう、過保護だな
11 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:21 ID:LP/xAAKE0
しかし工場の単純労働がよくて、複雑なことは嫌とか言ってたら
そんな仕事他には農業くらいしかないんじゃないか?
12 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:24 ID:DO0sUi4T0
なんかね、米の袋さえ持ち上げられないんだって
筋力・・・・
17 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:22:56 ID:4vJZMvKX0
>「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」というミスマッチ論的発想
日本語でおk
18 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:23:13 ID:nnVnIZqx0
農業は下っ端の忍耐力と経営者としての資質が備わってないと
思い描いてる高収入は得られないからなぁ
甘いはずがない
19 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:23:25 ID:vokF6CC10
だって何十年も前の忍耐強かった?
日本人が農業なんて嫌だって言ってどんどん都会に出てきたのに
今の若者が農業、しかも下働きなんてできるわけがないわな
42 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:39 ID:+TbdMsKe0
>>19
正論
手が汚れる、日銭が入らない、決まった休みが無いってんで
みんな逃げてたんだよな
21 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:23:56 ID:SQx0AIs90
農業が楽だと思ってたんだろうか
34 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:06 ID:i2jTFpLm0
>>21
牧場物語で予習も万全なんでね?

25 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:24:41 ID:b8Ow5ibU0
農家務まる奴なんていつの時代でも少数だろ 正社員でも結果は一緒だよ
26 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:24:44 ID:FoqaxGTc0
昨日のNHKでやってたな
農業の人は、農業が派遣の逃げ道みたいな報道されてる現状は
迷惑だろうなあ
30 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:30 ID:repeHROLO
>そんなこんなで >
こんなフレーズ使うから、くそみそにしか思えなくなったじゃねえか
31 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:44 ID:gIrlyqg80
農業は仕事クビになったからやってみるでは無理だろ
家の手伝いとかで小さい頃から慣れておかないと続く訳がない
32 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:51 ID:OO4x64fi0
駄目なニート、フリーターは何やっても駄目
33 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:56 ID:4/93DAPA0
墾田永年私財法みたいのができれば、モチベーションあがるのでは?
35 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:07 ID:T/GGA+uj0
農業は多分、植え付け・収穫になると昼夜ぶっ通しの作業になるとおもう
43 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:42 ID:+PyP9QJw0
結局働きたくないだけだろ
世の中なめすぎ
54 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:27:41 ID:2skV25GkO
派遣切りにあった人は新しい職に就く前にカウンセリングでも受けた方がいい
62 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:28:28 ID:4/93DAPA0
応募する前に、どんな仕事かすらリサーチもせず、
数日でやめちゃう時点で「無能」を証明してるわけだけど
66 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:28:52 ID:Qp8x0kdR0
昨日のNHK「クローズアップ現代」の話そのまんまだね
農業法人の社長の「農作業員(単純労働者)は十分足りている」
という言葉が印象的だったなぁ・・・
69 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:29:02 ID:4AIKX5Y+O
都会に住んでたサラリーマンが田舎暮らしに憧れて農業やって失敗し自殺した話を聞いた・・・・
82 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:30:15 ID:scZ3kQ/U0
派遣ギリにあった奴を雇うなんて正気の沙汰じゃないなw
83 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:30:16 ID:d7SdjRhP0
よく説明してから雇えば良かったと思うのだが
96 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:31:21 ID:DKcCvL8B0
工場が駄目なら農業を
ってのは
パンが無いならケーキを
と同値なんだが
97 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:31:22 ID:k4XldIRo0
ある農家は、派遣切りにあった人を4人小作農として採用するが、全員が数日で辞める
「小作農こそ本当の奴隷だと気付いた。幾ら頑張ったところで地主になれるわけではない。
身分は小作農、労働時間はあってないようなもの。扱き使われたあげく使えない奴と切り捨てられる。
本当の使い捨てとはこういうことを言うのだと実感した。」そう全員が口を揃えていた・・・
113 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:32:29 ID:KAVycw2n0
| ∇ ` )。。oO( 会社には人事もあれば人材育成のノウハウもある
農家にそれをやれといってもちと厳しい
やはり農業の株式会社参入を認めなければ日本の農業は死んでしまう
136 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:34:48 ID:DKcCvL8B0
農地は農家しか買えない
この時点で新規参入は無理
本気で農業やろうといろいろ調べた俺に言わせれば
農水省うまいことやったなと
144 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:35:23 ID:4XhDV+Lt0
農家は中国人の研修生が多く働いてるわけだが
日本人の根性は中国人以下ってことなのか
172 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:38:31 ID:aZw3xiSp0
>>144
中国に送金して貯金したら金額が何倍にもなるようなのと
日本国内にしか生活基盤のない日本人で低賃金競争して
勝負になるわけないだろ、日本は物価高いんだよ
173 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:38:46 ID:zMiSnt0DO
>>144
この逃げ出した元派遣だけに関しては中国人以外だろうな
163 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:37:17 ID:Pudxma+m0
農家は農業のプロなのだろうが雇用・人を雇い使いこなすことに関しては、ただの素人
都会からキタ派遣社員なんてのを、すぐに現実に叩き込むのがそもそもの間違い
ちゃんと就労についての説明を事前に行い比較的楽な作業からはじめさせて、徐々にきついのへと移行させないとダメ
人の使い方をまったく知らないアホが自分と同じように働いてもらおうなんて考えればそりゃあみんな逃げ出すにきまっちょるわ
174 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:38:47 ID:SlsVGfyc0
「工場の組立は勤務時間が決まっていた」
こういう物言いの時点で終わってる
誰かが勤務時間内に作業が終わるよう、工程を設計してくれていたんだよ
176 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:38:54 ID:zK+0ZlMJ0
派遣崩れの若者がダメという以上に
この社長の無能さを露呈しただけの記事とも読み取れる
324 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:52:12 ID:R4NgkM1s0
すぐ辞めるタイプの奴も多いだろうけど
雇った奴がほとんどすぐ辞めるようなところは
まず自分とこの雇用環境を考え直せと言いたい
346 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:53:54 ID:OO4x64fi0
>>324
需要と供給を考えてから文句言ったほうがいいな。
この不況下、人は余っている。
無職は文句言えるほど、余裕のある状況じゃないよ
352 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:55:04 ID:ty2uKVj40
>>346
まともに生活できない賃金なら働いても意味がない
これは余裕あるない関係ない
419 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:01:00 ID:R4NgkM1s0
>>346
確かにそのとおりなんだよね・・・
でももし景気良くなったとしたら、また人手不足
戦力になってくれたような連中もあっさりと逃げられるかもしれない
さらに悪労働環境のイメージが広まってしまい、また人集めに大変だよ
まあ今の時代、根性試しと思ってでも
続けるのがいいと思うけどね
作物出来るとこまでやり続ければ、意欲も変わると思うけどな
381 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:57:22 ID:fHrMMlI80
>>352
餓死との2択で、そのセリフが吐けたら大したもんだなw
430 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:02:01 ID:ty2uKVj40
>>381
まともに生活できない賃金の仕事しかない状態ってのは、
餓死と餓死の2択にみえるただの1択のことだ
まずは生活できる賃金が貰える仕事を探すっていう
2択に増やすことをしなければいけない
まともに生活できない賃金の仕事に就くってのは
我儘言ってる場合じゃない、じゃなく餓死という選択を選んだ人のことだ
351 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:54:52 ID:toRnCbPqO
低賃金で外国人こき使って、出来上がった作物トラクタで踏み潰すのなw
384 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:57:32 ID:KSy5a5ne0
>>351
価格調整の廃棄処分か
あれを見ると哲学的な心地になる
371 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:56:37 ID:2skV25GkO
この農家に勤めた元派遣が数日で辞めたのは職場の現状を把握してなかったからだろう
まあこの記事だと農家だけど、日本は職場の現状がわかりにくい仕事が多い
よくわからんけど、イメージだけで有名企業に就職して
具体的に何をやるのかは働いてみてはじめてわかる、ということが多々ある
中学校の職場体験とかインターンシップとか、色々な制度があるけど、
日本は全体的に職場の現状がわかりにくい傾向があるから
これをもっと直していけたらいいなあ
394 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:58:43 ID:C4HgkeBl0
>>371
それは本当にあるよね
だから学生もブランド志向になるし企業すら画一的採用基準になる
そもそもミスマッチの可能性をハナから否定してるのが凄いww
(会社に入ったら骨の髄まで洗脳されろ!)という社会
新卒至上主義だから間違ったと思ってもやり直せない
こりゃ自殺も多いわけだよ
1 :らいち ◆HK/INSIDE. @らいちφ ★:2009/04/08(水) 22:17:48 ID:???0
100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。
それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。
とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、
「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。
そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。
就農説明会などに足を運ぶ人が増え、農業への関心はたしかに高まってると見られる。
だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。
そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。
雪が降る、凍えるような寒さのなかでの農作業。
ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。
なんだかよく分からないことをやらされるストレス。
慣れない仕事は体力的にもきつい。
本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。
その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて就農してしまったりしているのも問題だという。
「そんなに甘くない」(金子)のである。
農業に特有の能力があるし、時間の流れも違う。
頭も使わなければいけない――。
で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。
収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。
結局、農業といっても、基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。 J-Cast News
3 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:19:15 ID:O1VH7TEQ0
そういう人間だから切られたのだという事が良く解る話でぅ
388 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:58:00 ID:ArDEGwHB0
>>3 朝日新聞社員乙!
5 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:19:59 ID:NH2ZP6oS0
だめなやつは何をやってもだめっていう話でした
8 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:06 ID:qlN5Su9R0
根性出せや
9 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:06 ID:/jDRIGIF0
駄目なやつが派遣やってたってことか
10 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:19 ID:SinW6I370
ミスマッチなんて9割の社会人がそうだろう、過保護だな
11 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:21 ID:LP/xAAKE0
しかし工場の単純労働がよくて、複雑なことは嫌とか言ってたら
そんな仕事他には農業くらいしかないんじゃないか?
12 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:24 ID:DO0sUi4T0
なんかね、米の袋さえ持ち上げられないんだって
筋力・・・・
17 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:22:56 ID:4vJZMvKX0
>「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」というミスマッチ論的発想
日本語でおk
18 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:23:13 ID:nnVnIZqx0
農業は下っ端の忍耐力と経営者としての資質が備わってないと
思い描いてる高収入は得られないからなぁ
甘いはずがない
19 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:23:25 ID:vokF6CC10
だって何十年も前の忍耐強かった?
日本人が農業なんて嫌だって言ってどんどん都会に出てきたのに
今の若者が農業、しかも下働きなんてできるわけがないわな
42 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:39 ID:+TbdMsKe0
>>19
正論
手が汚れる、日銭が入らない、決まった休みが無いってんで
みんな逃げてたんだよな
21 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:23:56 ID:SQx0AIs90
農業が楽だと思ってたんだろうか
34 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:06 ID:i2jTFpLm0
>>21
牧場物語で予習も万全なんでね?

25 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:24:41 ID:b8Ow5ibU0
農家務まる奴なんていつの時代でも少数だろ 正社員でも結果は一緒だよ
26 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:24:44 ID:FoqaxGTc0
昨日のNHKでやってたな
農業の人は、農業が派遣の逃げ道みたいな報道されてる現状は
迷惑だろうなあ
30 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:30 ID:repeHROLO
>そんなこんなで >
こんなフレーズ使うから、くそみそにしか思えなくなったじゃねえか
31 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:44 ID:gIrlyqg80
農業は仕事クビになったからやってみるでは無理だろ
家の手伝いとかで小さい頃から慣れておかないと続く訳がない
32 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:51 ID:OO4x64fi0
駄目なニート、フリーターは何やっても駄目
33 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:56 ID:4/93DAPA0
墾田永年私財法みたいのができれば、モチベーションあがるのでは?
35 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:07 ID:T/GGA+uj0
農業は多分、植え付け・収穫になると昼夜ぶっ通しの作業になるとおもう
43 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:42 ID:+PyP9QJw0
結局働きたくないだけだろ
世の中なめすぎ
54 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:27:41 ID:2skV25GkO
派遣切りにあった人は新しい職に就く前にカウンセリングでも受けた方がいい
62 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:28:28 ID:4/93DAPA0
応募する前に、どんな仕事かすらリサーチもせず、
数日でやめちゃう時点で「無能」を証明してるわけだけど
66 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:28:52 ID:Qp8x0kdR0
昨日のNHK「クローズアップ現代」の話そのまんまだね
農業法人の社長の「農作業員(単純労働者)は十分足りている」
という言葉が印象的だったなぁ・・・
69 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:29:02 ID:4AIKX5Y+O
都会に住んでたサラリーマンが田舎暮らしに憧れて農業やって失敗し自殺した話を聞いた・・・・
82 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:30:15 ID:scZ3kQ/U0
派遣ギリにあった奴を雇うなんて正気の沙汰じゃないなw
83 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:30:16 ID:d7SdjRhP0
よく説明してから雇えば良かったと思うのだが
96 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:31:21 ID:DKcCvL8B0
工場が駄目なら農業を
ってのは
パンが無いならケーキを
と同値なんだが
97 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:31:22 ID:k4XldIRo0
ある農家は、派遣切りにあった人を4人小作農として採用するが、全員が数日で辞める
「小作農こそ本当の奴隷だと気付いた。幾ら頑張ったところで地主になれるわけではない。
身分は小作農、労働時間はあってないようなもの。扱き使われたあげく使えない奴と切り捨てられる。
本当の使い捨てとはこういうことを言うのだと実感した。」そう全員が口を揃えていた・・・
113 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:32:29 ID:KAVycw2n0
| ∇ ` )。。oO( 会社には人事もあれば人材育成のノウハウもある
農家にそれをやれといってもちと厳しい
やはり農業の株式会社参入を認めなければ日本の農業は死んでしまう
136 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:34:48 ID:DKcCvL8B0
農地は農家しか買えない
この時点で新規参入は無理
本気で農業やろうといろいろ調べた俺に言わせれば
農水省うまいことやったなと
144 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:35:23 ID:4XhDV+Lt0
農家は中国人の研修生が多く働いてるわけだが
日本人の根性は中国人以下ってことなのか
172 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:38:31 ID:aZw3xiSp0
>>144
中国に送金して貯金したら金額が何倍にもなるようなのと
日本国内にしか生活基盤のない日本人で低賃金競争して
勝負になるわけないだろ、日本は物価高いんだよ
173 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:38:46 ID:zMiSnt0DO
>>144
この逃げ出した元派遣だけに関しては中国人以外だろうな
163 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:37:17 ID:Pudxma+m0
農家は農業のプロなのだろうが雇用・人を雇い使いこなすことに関しては、ただの素人
都会からキタ派遣社員なんてのを、すぐに現実に叩き込むのがそもそもの間違い
ちゃんと就労についての説明を事前に行い比較的楽な作業からはじめさせて、徐々にきついのへと移行させないとダメ
人の使い方をまったく知らないアホが自分と同じように働いてもらおうなんて考えればそりゃあみんな逃げ出すにきまっちょるわ
174 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:38:47 ID:SlsVGfyc0
「工場の組立は勤務時間が決まっていた」
こういう物言いの時点で終わってる
誰かが勤務時間内に作業が終わるよう、工程を設計してくれていたんだよ
176 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:38:54 ID:zK+0ZlMJ0
派遣崩れの若者がダメという以上に
この社長の無能さを露呈しただけの記事とも読み取れる
324 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:52:12 ID:R4NgkM1s0
すぐ辞めるタイプの奴も多いだろうけど
雇った奴がほとんどすぐ辞めるようなところは
まず自分とこの雇用環境を考え直せと言いたい
346 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:53:54 ID:OO4x64fi0
>>324
需要と供給を考えてから文句言ったほうがいいな。
この不況下、人は余っている。
無職は文句言えるほど、余裕のある状況じゃないよ
352 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:55:04 ID:ty2uKVj40
>>346
まともに生活できない賃金なら働いても意味がない
これは余裕あるない関係ない
419 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:01:00 ID:R4NgkM1s0
>>346
確かにそのとおりなんだよね・・・
でももし景気良くなったとしたら、また人手不足
戦力になってくれたような連中もあっさりと逃げられるかもしれない
さらに悪労働環境のイメージが広まってしまい、また人集めに大変だよ
まあ今の時代、根性試しと思ってでも
続けるのがいいと思うけどね
作物出来るとこまでやり続ければ、意欲も変わると思うけどな
381 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:57:22 ID:fHrMMlI80
>>352
餓死との2択で、そのセリフが吐けたら大したもんだなw
430 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:02:01 ID:ty2uKVj40
>>381
まともに生活できない賃金の仕事しかない状態ってのは、
餓死と餓死の2択にみえるただの1択のことだ
まずは生活できる賃金が貰える仕事を探すっていう
2択に増やすことをしなければいけない
まともに生活できない賃金の仕事に就くってのは
我儘言ってる場合じゃない、じゃなく餓死という選択を選んだ人のことだ
351 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:54:52 ID:toRnCbPqO
低賃金で外国人こき使って、出来上がった作物トラクタで踏み潰すのなw
384 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:57:32 ID:KSy5a5ne0
>>351
価格調整の廃棄処分か
あれを見ると哲学的な心地になる
371 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:56:37 ID:2skV25GkO
この農家に勤めた元派遣が数日で辞めたのは職場の現状を把握してなかったからだろう
まあこの記事だと農家だけど、日本は職場の現状がわかりにくい仕事が多い
よくわからんけど、イメージだけで有名企業に就職して
具体的に何をやるのかは働いてみてはじめてわかる、ということが多々ある
中学校の職場体験とかインターンシップとか、色々な制度があるけど、
日本は全体的に職場の現状がわかりにくい傾向があるから
これをもっと直していけたらいいなあ
394 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:58:43 ID:C4HgkeBl0
>>371
それは本当にあるよね
だから学生もブランド志向になるし企業すら画一的採用基準になる
そもそもミスマッチの可能性をハナから否定してるのが凄いww
(会社に入ったら骨の髄まで洗脳されろ!)という社会
新卒至上主義だから間違ったと思ってもやり直せない
こりゃ自殺も多いわけだよ