発見記録

フランスの歴史と文学

つい「圧縮」したくなる時

2006-02-09 21:42:51 | インポート

02/04 ジャン・ポーラン を一部書き直しました。

ポーランは世界のさまざまな言語に見られる、一つの語が相反する意味を持つという現象に興味を持っていた。(もとバージョン)

フランス語にもまたいわゆる未開の言語にも、相反する意味を表すのに一つの語しかないという例は珍しくなく、それはシズテムとしての言語の働きに何ら支障を及ぼさない。ポーランはこの事実に注目した。

Que les écrivains soient curieux, voilà une vertu encore qui plaît à J.P. et dont je crois que malaisément il se passe. N’est-ce pas J.P., d’ailleurs, qui nous a fait remarquer combien il est courant de n’avoir qu’un mot pour des significations contraires, en français aussi bien que dans les langues les plus primitives, et combien le langage avec facilité s’en tire ? Oui. Et le mot curieux est de cette espèce justement, puisqu’il change de sens selon que son rôle est actif ou passif et convient également à l’observateur et à la chose ou personne observée.

何語を指すのかよくわからず、つい「圧縮」してしまいましたが少なくともその一つはマダガスカルの言語らしい。
深澤秀夫氏 言葉への旅:ジャン・ポーランのマダガスカル

本格的な論考で、特にポーランによるマダガスカルの民衆詩の仏訳を詳細に吟味した所は私にはむずかしい。こういうのを拝見すると萎縮してしまいますが。
形容詞curieuxは面白い、言いたいのはそれだけなので。

「未開」を使いたくなかった、これも咄嗟に端折った理由のひとつです。六月にオープンするケ・ブランリー美術館Musée du Quai Branlyのサイトには
Lorsque M. Jacques Chirac a lancé l'idée de ce musée, en 1994, à l'occasion de l'exposition qui s'est tenue au Petit Palais, sur l'art Taïno, il a employé le terme "musée des arts premiers", par opposition à la dénomination plus habituelle, en France, d'arts "primitifs" qui peut, parfois, avoir une connotation péjorative.

http://www.quaibranly.fr/article.php3?id_article=791

(1994年に、ジャック・シラク氏がプチ・パレで開催されたタイノ族芸術展に際しこの美術館のアイデアを提唱した時、フランスではより一般的だが時には軽蔑的意味合いを持つ呼称「未開」芸術に対して「原初芸術美術館」ということばを用いた。)

「原初芸術」arts premiers は、1965年にクロード・ロワがアメリカでearly artというのにヒントを得、本の題にしたのが始まり。また今度の美術館開館が刺激になり市場でも「非西欧」の芸術に人気が集まっているそうです。

Nouvel Observateur Hebdo  N°2104 - 3/3/2005 Le marché de l'art en ébullition Les arts premiers explosent