都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

奥澤神社 目黒区 自由が丘駅周辺 散歩

2014-09-29 13:35:46 | 都内散歩
 奥澤神社 ---- 村社 --- 旧 : 奥澤新田村鎮守 --- 旧称--- 奥澤八幡 八幡神社
【住 所】:  東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号 Mapion
【御祭神】:
誉田別命(応神天皇)、 〈ほんだわけのみこと〉
倉稲魂之命 〈 うかのみたまのみこと 〉

【創 建】: 室町時代
【歴 史】: インターネット検索でWIKI等関連記事を集め作成
奥澤神社は室町時代に入って吉良氏家臣の大平氏が奥沢城を築城に際し、世田谷郷東部の守護神として八幡神を勧請し、創建。当時は八幡神社と呼称。
1669年(寛文9年)に検地を受けて、「奥沢新田村」(現在の奥沢四丁目から八丁目の付近)が成立し、八幡神社は奥沢新田村の鎮守となった
1874年(明治7年)4月に村社に。
1909年(明治42年)10月に、旧奥沢本村の子安稲荷神社が合祀、それを機に「奥澤神社」と改称。
1928年(昭和3年) それまであった厳島の海中の鳥居と同じ形だった木の鳥居から石の鳥居に建て替え。
1970年(昭和25年)本殿の左奥の弁才天女を奥沢弁天池から移築(奥沢弁天池 : 奥沢駅南方100mにあった湧水池)
1972年(昭和47年)弁才天社の築山を造園
1970年(昭和45年)に本殿を再建(尾州檜材を用い、室町期の様式を採用したもので、都内においても他に類を見ない。

奥澤神社は、世田谷区立八幡小学校の発祥地である
慶応年間(1865年から1868年)の末に、この神社の社寮に下沼部村向河原の人が土地の子弟を集めて、読み書きなどを教えた
1879年(明治12年)12月20日、戸長の毛利多喜蔵などが社寮の一部を改修して認可を得、神社名から「八幡小学校」と命名。
1970年(昭和45年)11月29日に「八幡小学校発祥之地」記念碑が境内に建立された

【例祭日】: 9月第2土曜日と翌日曜日
【境内社】: 弁才天社
【奥澤神社所蔵の文化財】: 江戸時代中期から続く大蛇お練り神事
【奥澤神社の写真】
奥澤神社 の 鳥居 右に社号碑 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 鳥居 から参道を見る 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 鳥居には大蛇がかかる : 大蛇お練り神事に使用 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 大蛇の顔 : 去年のお練り神事使われた大蛇 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 狛犬 大きな狛犬 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 手水舎 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 社殿正面 〈尾州檜材を用い、室町期の様式〉 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 社殿 〈尾州檜材を用い、室町期の様式〉 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の お賽銭箱には鈴が〈初めてこのような鈴を見ました〉 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 社殿の中野様子 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 本殿外観 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 神楽殿 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 社殿に左には弁財天に向かう「べんてん道」 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 「べんてん道」の右奥に弁財天 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 「べんてん道」のみだり奥に「八幡小学校発祥之地」記念碑 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 弁財天社 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 弁財天社 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 社務所 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の ご神木 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 説明掲示 ; 世田谷区 平成26年9月20日撮影

奥澤神社 の 「大蛇お練り神事」の説明掲示 平成26年9月20日撮影










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハイビスカスの赤い花 庭の花 | トップ | 世田谷区 桜新町駅 周辺散歩 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都内散歩」カテゴリの最新記事