goo blog サービス終了のお知らせ 

Rio's Photo Album "千景万色"

EOS 5D MarkIIとEOS 40Dを旅の道連れにして、訪れた場所の風景写真集です。

東山花灯路・序

2009-03-15 |  京都洛東
1. 清水寺<京都府京都市東山区清水1丁目>
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:2.2, SS:1/60s), ISO:3200, f:50mm, RAW

当ブログでは、まだまだ月ヶ瀬梅渓の記事が続いているのですが、
今回だけ、時事ネタということで東山花灯路の記事を割り込ませます。

東山花灯路(公式サイト)は、3/13(金)~3/22(日)の期間で催されています。
この土曜日に、午前中は雨、午後も気温が低く風が強かったので
人の出足が鈍るかな、と都合の良いことを考えて出かけてきました。
が、、、
人はめちゃくちゃ多かったですね^^;

でも、昨秋の紅葉の時期のライトアップでは、高台寺は1時間待ち・・・
なんて言っていたから、それに比べれば待ち時間なしで拝観出来た分、
多少はマシだったのでしょうか。

とはいえ、清水寺の舞台、高台寺方丈の縁側、青蓮院門跡宸殿の縁側、
いずれもほとんど苦労せずに最前列に入って写真を撮れたので、
意外に空いていたのかも(!?)


東山花灯路は以前にも紹介しています。良ければこちらもご覧ください。
+++<以前の記事>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東山花灯路2007
 #0(速報)#1(清水寺)#2(二年坂・産寧坂)#3(八坂庚申堂・八坂の塔)
 #4(ねねの道~青蓮院)#5(青蓮院門跡)

東山花灯路2008
 #1#2#3#4
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
========================================================================



2. 清水寺三重塔
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM
> Manual Exposure(F:4.0, SS:1/40s), ISO:2000, f:24mm, RAW



3. 清水寺奥の院舞台から
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:2.0, SS:1/50s), ISO:3200, f:50mm, RAW



4. 八坂通りにて
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:1.4, SS:1/125s), ISO:800, f:50mm, RAW



5. 八坂の塔(法観寺)
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:2.0, SS:1/100s), ISO:3200, f:50mm, RAW



6. 法観寺の梅
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:1.4, SS:1/160s), ISO:500, f:50mm, RAW

法観寺の境内は無料開放されていて、お茶の接待がなされていました。
温かいお茶をいただいてから、八坂の塔をぐるりと一回りすると、
見頃の梅を見つけました。



7. 高台寺方丈前庭
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:2.8, SS:1/160s), ISO:3200, f:50mm, RAW

ちょっと色がドギつくなったような・・・



8. 高台寺竹林
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:2.0, SS:1/80s), ISO:3200, f:50mm, RAW



9. 狐の嫁入り巡行
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:1.6, SS:1/60s), ISO:3200, f:50mm, RAW

ねねの道で出会いました。
この巡行に連なる人(観光客がほとんど)が凄まじいの一言に尽きました。
しばらく、その人の流れに逆らって歩く気になれないほど・・・
道端で人を避けるのに精いっぱいでした。



10. 青蓮院門跡の楠の木
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:1.4, SS:1/100s), ISO:2000, f:50mm, RAW



11. 青蓮院門跡宸殿前庭園
# EOS 5D MarkII + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
> Manual Exposure(F:1.4, SS:1/100s), ISO:2000, f:50mm, RAW



<<旅のもくじ近畿地方京都府・滋賀県京都市域洛東>>

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
========================================================================


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月ヶ瀬梅渓#4~2009春 | トップ | 洛東 清水寺の桜 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (RKROOM)
2009-03-16 00:33:10
 行ってたんですね、あの雨の日に(笑)
 結構人出もあったようで。。。。。皆ツワモノ ^^;
返信する
Unknown (雪だるま)
2009-03-16 05:50:32
この祭典
まだ一度も訪れた事がないのです
見た後の帰りを思うと
つい足が遠のいています

やっぱり見ておきたいですね
写真から伝わってくる情景
人が集まる訳です
返信する
Unknown (ponta)
2009-03-16 09:26:05
こちらは土曜日、午前中は嵐、午後からは風が強くメチャ寒でした

5D MarkII 本領発揮ですね、撮影データーを見ないと
とてもISO3200で撮った写真と思えません。
返信する
Unknown (松風)
2009-03-16 21:50:08

こんばんわ
私も土曜日に宴会の後に
酔い冷ましにでかけました(笑)
狐の嫁入り巡行
初めて見ましたよ。
縁起がいいらしいですね。
rioさんのように綺麗には
撮れませんでしたが
記事のアップは週末になりそうです^^;
返信する
RKROOMさん、こんばんは (Rio)
2009-03-17 00:02:27
行ってましたとも(笑)
でも、午前中はどうしようかな~とぐずぐずしていて、
昼くらいから急に明るくなって、青空が見えてから
出かけるのを決定したのですよ^^

今思い返してみると、人が多かったとはいえ、
最高潮に(?)多かった訳ではなかったかもしれません^^;
返信する
雪だるまさん、こんばんは (Rio)
2009-03-17 00:09:17
そうですね、東山花灯路は最終21:30、
青蓮院門跡など受付終了21:30、拝観終了22:00ですので、
最後までいると、結構な時間になってしまいます。
とはいえ、一度は見てみたいものですよね^^

東山花灯路、
冷静に考えてみると、人出は多いながらもそれほどでは
ないのかも^^
紅葉のシーズンは、紅葉のバスツアーが多量にあって、
そのまま夜のライトアップになだれ込んで、信じられない
くらいに人出になっていましたが、この時期ならそういった
ツアーそのものが少ないから、人出が多少は抑えられて
いるのかもしれません。
ということで、雪だるまさん、今週末はいかがですか^^
返信する
pontaさん、こんばんは (Rio)
2009-03-17 00:11:58
午前中は雨、午後は低温、強風だったのは、
こちらも同じでしたね^^
最初は強風で体が揺らされて、写真を撮るのは難しいかな、
と思ってましたが、撮り始めてみると自分の体でなく、
被写体(桜の枝など^^)が揺らされて大変でした^^

5D MarkII、
高感度性能をいかんなく発揮してくれたようです^^
でも、横着しないでちゃんと三脚を使わないとダメですよね^^;
返信する
松風さん、こんばんは (Rio)
2009-03-17 00:14:10
土曜の晩、松風さんもいらっしゃったのですか。
では、どこかですれ違っていたかもしれませんね^^

狐の嫁入り、こんなに近くで遭遇したのは初めてでした。
なので、写真を撮ることが出来たのもほぼ初めて。
(ちっちゃく写っているのはあるのですが・・・)
縁起がいいらしいいので、今年はなにかいいことが
あればいいな^^と思ってます。
松風さんの記事、楽しみにしていますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

 京都洛東」カテゴリの最新記事