『信長考記』

織田信長について考える。

「斎藤利三宛 長宗我部元親書状」からの考察④

2014-09-20 14:05:00 | 本能寺の変 431年目の真実
(承前)
天正9年(1581)6月、元親の実弟・香曽我部親康に対し信長は、阿波での三好式部少輔との協力(降伏?)を認め、引き続きその平定に当たることを命じており(同12日付朱印状「香曽我部家伝証文」・『信長文書』928号)、三好康長からもそれに対する添状(同14日「古証文・七」・前同)が送られています。
康長が副状を添えているのは、先述の松井友閑の書状にもあるように、信長より命じられた阿波・讃岐平定の担当者であったからです。

元親とすれば式部少輔を介しての阿波支配を認めてほしかった処でしょうが、康長の書状には、
  随って同名式部少輔の事、一円若輩に候、殊更近年忩劇に就きて、無力の仕立て候条、諸事御指南希う所に候、
  弥御肝煎我等においても珍重たるべく候、

  (同族の式部少輔は全くもって若輩者であり、ことさら近年は騒動の渦中にあり、力を発揮できていませんので、
  諸事にご指南を願います。ますますのお世話を頂き私も嬉しく思います。)
とあり、あえて式部少輔の後見を求めることで元親の阿波進出に釘を刺したものと見られます。

とは言え、阿波における長宗我部氏の影響力が認められたであろうことも確かであり、このときに実質的な支配下にあった南郡半国の領有が黙認されたと考えられるのではないでしょうか。

しかしながら先に元親は阿波・讃岐平定の意欲を示しており(天正8年11月24日付「羽柴秀吉宛書状」)、不満の残る通達であったであろうことは想像に難くありません。
そしてその後、何らかの齟齬が生じ、その阿波南郡半国からも退去せよとの命が下ったのではないでしょうか。

通説ではそのころより長宗我部氏が毛利氏との接近を図り、織田方との関係が急速に悪化していったと考えられています。

コメントを投稿