旧 自分ブランド「COMME des KAORI」

私が他の誰でもない私になるために・・・
独立系FPを目指す私の成功ノート

自分を生かす知恵~エニアグラム~

2009年08月04日 | 読書


毎月仙台で行われているブランチオフ会で、最近の読書傾向を振り返った。
これまでは、「各自の目標に対する取り組み状況発表」と「各自の推薦本の紹介及び意見交換」の二本立てで行われていたが、nenjyu-mukyuさんの提案により、「今月の読書総括・・・どんな本を読んで、どんなことを考えていたか 」という新しい試みが始まった。

「何を読んでいるかにその人が考えていることが現れ、気づきが得られ、他の人とシンクロしやすくなるのではないか」との概要だったが、発表前から分かっていた・・・私だけ路線が違っているってこと。
ビジネス書やノウハウ本をもともと好んで読まない上、7月は誕生月特有の「自分の成長を確認しつつ初心に立ち返るような本来好きなものをやる」をテーマにしていたため、明らかに私しか興味のないような本ばかりで恐縮であった

それでも7月は勉強しなきゃな気分の中、5月6月よりは少なめ9冊ほど読んでいる。この他に自分に必要なところだけをピックアップした「つまみ読み」も6冊ほど。
ジャンル別に分けてみると、自然科学・心理学・読書法・思想がほぼ同数。
また、ここ数ヶ月を振り返ると無意識に「シントピカル読書」と言われる、あるテーマについて書かれている2冊以上の本を読んで、それらの本には書かれていないテーマを見つけて自分の考えをまとめるという読み方をやっていることに気付いた。

この繋がりがものすごく面白いキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!って状態を、私は「頭に電気が走った」と言っているが、きっとニューロンが興奮してシナプスから神経伝達物質を放出、つまりドーパミンが出ている状態なのではないだろうか。そんなしょっちゅう発光してもいられないのだが、あの悦に入った感じはやめられない。

さて、5月は内なる声に従って内観し、6月は断る力他者を通した目自己アセスメントに興味をもち、鈴木秀子さん「9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係」を読んでみた。
これは読書の賢人・シカモアさんに紹介してもらった愛と癒しのコミュニオン」の最後に「困難な人間関係に光を当て、自分自身を知り、他者を知ることの知恵を与えてくれるのがエニアグラムである」と説明されていたことがきっかけである。

厳密に言うならばエニアグラムという言葉はこの図形を指すが、昨今ではこのエニアグラムを利用した性格論との関係で使われることが多い。その場合には、人間の性格を9種類に分類したエニアグラム、またはそれに基づく性格論を指す。(Wikipedia

つまり、
全人類は9つの性格から成り立っているという考え方に基いているのが
エニアグラムある。まずはタイプチェックで自分のタイプを知ろう。
TYPE 1
完全でありたい人
TYPE 2
人の助けになりたい人
TYPE 3
成功を求める人(勝間さん
TYPE 4
特別な存在であろうとする人
TYPE 5
知識を得て観察する人
TYPE 6
安全を求め慎重に行動する人
TYPE 7
楽しさを求め計画する人
TYPE 8
強さを求め自己を主張する人
TYPE 9
調和と平和を願う人

ちなみに私は、「タイプ7・・・楽しさを求め計画する人」
万事に楽観主義的で陽気な雰囲気をもち、自分の周辺に楽しみを見出す能力に長けている。周囲にたくさんの好きな人間をもち、自分も魅力的であろうとする。また常に楽しい計画を立てアイデアを案出しようとし、好奇心が強く想像力に富んでいる。「とても楽しい」「愉快でたまらない」「計画がいっぱいある」ということで満足感を得る。・・・だそうだが当たってる!?思いっきり当たってる!!

しかしこれはただの性格分析ではない。ネットでタイプ診断をし盛り上がる分には動物占いと変わらないが()、「
エニアグラムを使った性格分析ではパーソナリティの核になる部分にスポットを当て、自己認識と他者の多様性受容のためのツールとして使われることが多い。9分類のカテゴリは、ステレオタイプとして捉えるというより、傾向を知る指針として利用するのが一般的である。スタンフォード大学のMBAにおいては、リーダーシップの授業で利用されているという。日本においても、コーチングの研修などで活用されている。」(Wikipedia

このエニアグラムが教えてくれるものは何か
人を生かす力には9種類あるということは、全人類は9つの異なる価値を持つ人たちの集まりであるということでもある。
鈴木さんは「人の手には指があり、その指11本は長い短い、太い細いなどさまざまに異なるが、それぞれの指は、みな掌でつながっている。人も、一人ひとり比べると、背が高い低い、頭がいい悪い、学歴職業、地位、家柄とさまざまな違いがあるが、それはこの世で果たしていく一人ひとりの“役割”、いってみれば生きていく舞台の上で演じる役にすぎない。一人ひとりのもっとも深いところで、みな1つの大きないのちと愛で結ばれている。」(愛と癒しのコミュニオン)とコミュニオンの考え方を述べているが、エニアグラムも同じことだと思う。
そしてハンス・フィッシャーかり、松下幸之助の「本領を生かす」しかり、「松の木に桜の花を求めるのはムリ。松は松、桜は桜、この大自然それぞれの適正の中でその本領を生かし、たがいに与え、与えられつつ、大きな調和の中に美と豊かさを生み出している。人間もまた同じ。・・・」である。
私はこの考え方が大好きだ。さらに、人は自分の力を活かしきるときには自然に周りをも活かしていく。自分を活かせる人は周りを活かせる人であるという考え方も。
繋がったのか繋げているだけなのか、いずれにしてもエニアグラムは、こうした人間間の根源的な違いを知り、それを大切にすることを教えてくれる。

私のお勧めは自分のタイプを知るだけでなく、身近な人がどのタイプかを想像しながら読むことである。そうすることで「だからあの人はああなのね」とある種の諦めが、違いを受け入れるきっかけを生み、その結果一人ひとりをありのままに受け入れられるようになるからだ。
まずはNPOコミュニオンならエニアグラムチェック、またエニアグラムで自己分析をどうぞ。
でも一番のお勧めは本。読み進めると、自分の拘りや絶対されたくないことなど思わず噴出してしまう箇所に出会うはずである。私など昼休みに席でゲラゲラ笑ってしまい別室に避難したくらいだ。

なお、タイプ7ゆえの「囚われ」は、楽しさを見出す才能と苦しみを避ける、多くの計画を抱え込み苦しさから逃避する、他者の感情を顧みず、すてきな自分を追求する、強烈な自己愛と楽観主義、であるが、自己変革のためにはタイプ5から学びましょうとのことであったので、「タイプ5」求む!!(笑)


この本と同じような理由で読んだものに
ヒュープレイサーわたしの知らないわたしへがある。目新しいことが書いてあるわけではないが、この本を読み進めていくと、思わず自分自身を見つめ直し、深いところで気づきがある。それをセルフカウンセリングというのかもしれない。自分の心の内を深く見つめることは苦しい作業でもあるがそれが出来たとき、自分が抱える問題は自ずと消えていくという。それがこの本の大きな価値だろう。

ここ2、3日、目標と現状とのギャップやあやふやなミッションステートメントに翻弄されそうになっていたが、日記に書くこと、フィードバックをもらうこと、それに返信することで実はセルフカウンセリングを行っていたことに気がついた。

「自分の人生に自分で物語をつけて不自由にすることはないと思うんです。自分には『既に全てが与えられている』ということ、そして『全てのことは自分が何かを学び、深まるために起こる』ということを自覚して、常にどう変わるか分からない今を尊く生きることが人生の大事なテーマだと思います」と玄侑宗久さんは鈴木秀子さんとの対談で言っている。
8月1日にモヤモヤとした思いに駆られたことも、きっと意味があってのことなんだろうねと、どんな意味があるのか分かるときを楽しみに「聖なる諦め」を持つことにしましょうか・・・


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シカモア)
2009-08-09 00:44:30
遊びにきました。本書は私もブログに取り上げてみました。

http://blogs.yahoo.co.jp/hidepopstyle2002/29265902.html

このようなタイプ別の分類は個人的に苦手なのですが、よく見てみたらAromaさんご希望のタイプ5でございました(笑)。よってSBCに参加される事をお勧め致します~
返信する
>シカモアさん (aroma@進化型)
2009-08-10 19:09:12
コメントありがとうございます。
おっ、身近にタイプ5の方がいらっしゃいましたね~!COOLさんとやべっちさんはタイプ6、私が7なので、カツマー会のメンバーは思考中枢が多いようです。
シカモアさんの孤独を愛する知の巨人ぶりはタイプ5以外ない!といったところですが、そういう決め付けもお嫌いでしょうから、今回はこのブログにお付き合いいただいたことに感謝してこれ以上は触れません(笑)
その点私は何を読んでも真に受けて、しかもはまりやすいんですね・・・、お気楽で恥ずかしくなります。
SBCは今のところ最初の7つの習慣しか参加していませんが、シカモアさんからは一人で取り組んだら何倍もかかるであろう知識やノウイハウを一気に教わりました。お蔭で幅広い読書が出来るようになりましたし、カツマー会のみなさんの話も理解できるようになりました。育ててくれてありがとうございます!!と本当に思っています。
SBCは試験が終わったらまた参加させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
返信する