goo blog サービス終了のお知らせ 

選手も観客も運営も、所詮は支那人

いや、支那人でしょ。

 北京で観客大騒ぎ/五輪へ向けマナー懸念も
http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050730000362

 【北京30日共同】29日夜に当地で開催されたバスケットボールの国際大会の中国-プエルトリコ戦で、観客がプエルトリコ選手に物などを投げつける騒ぎがあった。2008年北京五輪開催を控え、スポーツ観戦のマナーの低さが懸念されている。

 騒ぎは中国のリードで迎えた試合時間残り1分30秒を切ったころに起きた。プエルトリコ選手のファウルが原因で両チーム選手が乱闘。観客は中身の入ったペットボトルなどをプエルトリコ選手に投げつけた。同国選手は武装警察官らに守られて退場。試合は91-80で中国の勝ちとなった。

 中国バスケットボール協会の李金生・広報官は「五輪開催地の責任者として、今回の騒ぎは非常に悪質で由々しき問題。十分対策を行い、再発防止に努める」と話した。

 中国では昨年、サッカーのアジア・カップで日本選手に激しいブーイングが起きるなど、スポーツ観戦のマナーが問題になっている。

中国人の野生を世界中が認識したアジアカップからもうすぐ1年が経ちますが本能を理性で押さえ込む術はまだ学んでいません。北京市はオリンピックに向けて、ずーっと"文明化"に力を入れてきましたが、何の効果も上がっていませんね。

両チームの衝突は、試合が最終クォーターの残り1分28秒に差し掛かったところ、中国チームの易建聯が連続でシュートを外し、ボールを取りにゴール下へ向かって行ったところ、ボールを取り合っていたプエルトリコのセンターのファウルらしいです。その後易建聯が殴り、双方の選手が控えも飛び出して一気に衝突へ。

現場にいた係員が何とか双方を引き離したものの、野性に目覚めた観客がペットボトルをプエルトリコの選手に投げ始め、騒ぎは15分後ほど続きます。結局大会当局が呼んだ100人近い武装警察が事件を収束させました。

共同より、こっちの写真の方がいいかも。

http://post.baidu.com/f?kz=27664849
http://www.supstar.net/p.php?id=234

保安や公安では手に負えず、武装警察が出ないと収拾できなかったほど観客や場が荒れていたのかは、それらしい記事や掲示板の書き込みを見つけられなかったので何とも言えませんが、CCTV5が生中継をぶっちぎったらしく全国にお見せできない部分もあったのでしょう。プエルトリコの選手は椅子をかぶりながら退場したそうですし、無防備では怪我をするようなモノも飛んできたのかもしれません。

って、写真を見たら公安は積極的に止めに入ったとは言いがたいですね。おいおい。しかし、武警呼びますか。

私はアジアカップの初日しか観戦していないのですが、入り口は金属探知機と公安、荷物検査の厳重警戒でした。ペットボトルはもちろん没収です。国際大会ですし、オリンピックに向けて威信を見せ付けたかったのでしょうが、結果はご存知の通り。ペットボトルの持ち込みすら禁止していない大会当局の意識にも問題はあります。どっちにしろ投げられるものは全て投げる集団ですから。

しかし、一番の問題はファウルでキレた選手です。この試合は姚明が観戦していましたが、彼なら手を出しましたかね。11点差ですよ。

で、中国バスケット協会副主任のお話。

「2008年のオリンピックで、この様な悪質な事件が起きれば、中国の国際イメージに対し、非常に悪い影響がある。しかも、中国チームが先に手を出したのだ。ファウルにキレるなんて冷静じゃない」

そうなんだどね。これから厳しく教育するとか、絶対同じような事件は起こさないとか言っても、結局同じことの繰り返しですね。

相手が日本だったら、もっと燃えちゃうんだろうなあ。


追記(08/01/02:18):写真が見つかりました。観客は嘲笑しながらプエルトリコ人の退場を見送っていますね。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 「入常」は外... 本当の原因は... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
読売新聞シリーズ (QQQQ)
2005-08-01 10:30:09
今日急いでいたので、完全には読んでないのですが、アノ読売新聞が先回の反日暴動に関しての中国側の事情をシリーズでかなり大きくとりあつかってます。「体制側が尻に火がついた様子が」読み取れます。全くどうしようもない国だとの感を一層深めてます。それから、中国関係の本を読んでいたら新たに知ったどうもキーワードになりそうな「宗族」なる言葉を知りました。これって、地域の血縁関係を表す言葉なんですか?封建時代を引きずっている関係のような言葉に感じてます。

何方か、ご説明をいただけませんか。それと、それは集落同士の殴り合い「械化(?)」と関わる存在なんでしょうか?それと、北京五輪はボイコットが一番の教育になるのではと思います。
 
 
 
Unknown (小熊猫)
2005-08-04 00:05:21
危ない・・。

う~ん、どれだけ文明化が進んでるか、

生の北京ウォッチして参ります。



幾ら町をキレイにしても、地下鉄に柵をつけても、使う人も運営する人が変わらなければ・・・・。
 
 
 
精神面改良工事 (QQQQ)
2005-08-04 08:25:28
どうもあの民族と言うより国民どもは、民度が低いために「設備の充実=近代化」と捉えているようです。ですから、彼らが一番嫌われているアノ中華思想からの脱却が、本当の国際化=近代化の一部になるんだよの意味が判らないようです。精神面の改良工事をしないと、北京五輪では、信じられないような事態が起きるのではと思っています。最近の話ですが、家庭内台所で使用するバット、ボウルを中国にSUS304で発注。完成品が到着。店頭に並べた所、「彼らが、勝手に、SUS304該当品の安価な材料に変更していたのが判明」不当表示ということで店頭回収の事態に。中国を良く知る人曰く「アノ国では、騙される方が悪いんだよ」本当ですか?
 
 
 
Unknown (小熊猫)
2005-08-04 10:53:16
QQQQさん、初めまして

>>中国を良く知る人曰く「アノ国では、騙される方が悪いんだよ」本当ですか?

本当です。

こっちが日本人=中国語ができないという先入観で舐めてかかってきますよ
 
 
 
Unknown (aquarellisute)
2005-08-04 16:31:30
>QQQQさん

宗族については全くの不勉強で、父親親族集団でかなり強固な関係を維持している事くらいしか分かりません。



彼らは騙すことに抵抗を覚えないんでしょうね。バレたら「ああ、そうでしたね」となりますけど、とりあえず騙してみて上手くいけばラッキーくらいにしか考えていないみたいです。



>小熊猫さん



>日本人=中国語ができないという先入観で舐めてかかってきますよ

中国人は「外国人はみんな中国語が下手だ。だから、俺たちが正しく教えてやるんだ」と謎の使命感に燃えています。チャットや掲示板でちょっと書き込むと「どうしてそんなに上手いんだ」「お前は中国人だろう」と外国人が"流暢"に中国語を使えることに驚くのはそのせいかと。



その割には彼らの話す外国語は下手だ、というのが外国人である我々の結論でした。上手い人は上手いんですが。
 
 
 
宗族と械斗 (QQQQ)
2005-08-05 08:24:43
小熊猫サン、管理人さん、いろいろありがとうございます。お二人とも中国語が堪能で羨ましく思ってます。最近、段々、兼中華の思い増大中で、先日の男子サッカーの時は、『負けたら、許さない!』の私の念力が効いたのか、ヤット引き分け。ヤレヤレでした。次回は、実力で勝てるようになって欲しいものです。閑話休題。「宗族」って言葉は、今読んでいる「韓国は日本が作った」の中にも、急に出て来てました。ナンカ、儒教関係の怪しき響きがするのですが、よう判りません。また、「械化」と書きましたが、どうも「械斗」のようでした。これは、村落同士の出入りなんでしょうか?それにしても、怪しき用語が多く出てきます。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。