青森風土記

青森ブログ : 青森の自然、青森の文化、青森の観光、撮影スポット、車いす(車椅子)バリアフリー、近隣県情報も少しブログに

青森はすし発祥の地だったのか?

2007-03-14 06:37:11 | 青森一般
NHKの「タメしてガッテン」[←クリック]で「寿司」なる食べ物の発祥の地はタイの東北地方ゴンケンという地域で、プラ・ソンという食べ物が寿司の先祖だと放送していました(2007年1月3日)。
塩でもんで魚に米をつけて3日間、そうすると発酵して(米麹状態?)うまみ成分、酢成分が生成される、という食べ物がそのタイの寿司の原点なる食べ物だそうです。

とすれば魚と米麹で発酵されたこの食べ物は・・・



上の写真のニシン寿司をはじめ、青森県内のスーパーで○○(魚名)寿司という名前で売られているこの食べ物は、全くそれですね。
寿司と言っても生魚のネタの下に炊いたご飯が固まっているのではなく、米麹をまぶして数日ねかした魚のたべもの、まさしく前述の食べ物ですね。
発酵した寿司と言えば滋賀県や和歌山県のフナ寿司やなれ寿司が有名なのですが、実は寿司発祥の地は青森だったのか!?

↓青森の食べ物ブログ、東北の食べ物ブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (やすお)
2007-03-17 19:30:09
皿の下のいせ辰小風呂敷、我が家にもある柄なので、「おらほの食卓!?」とたまげましたので書き込みさせて頂きます。
我が家の食卓にもよくにしん寿司が登場します。野菜とあえてもおいしいですよ。まま支度に困った時のにしん寿司、冷凍庫に1枚常備です。

昨春まで青森市に住んでいたので、雪のエアーズロック、懐かしいです。
またお邪魔させていただきますね。
返信する
やすおさま: (青森風土記)
2007-03-17 21:44:23
やすおさま、コメントありがとうございます。
「まま支度に困った時のニシン寿司」まさしく、そのとおりです。あんまりコレばかりなので嫁と喧嘩をしたことがあります。
これからもおいでになってくださいね。
返信する
本来は飯寿司(いずし)と言います (opo)
2007-03-20 14:49:12
我が家ではカワハギバージョンや
鮭バージョンが多かったです

http://izushi.owlnet.jp/
↑ 作り方はここ参照ね♪

北海道や北東北の冬の名物!
温暖化が進んだら作れなくなっちゃうかも?
返信する
opoさま: (青森風土記)
2007-03-21 13:33:17
コメントありがとうございます。
確かに温暖化が進むと作れなくなってしまうかもしれませんね。一歩間違うと食中毒って言うことになりかねませんね。酢ができる替わりにボツリヌス毒素がふえたりすることが有るようです。
御紹介のホームページを拝見いたしました。
興味深い記事が多くおもしろかったです。
返信する