goo blog サービス終了のお知らせ 

里葉の散歩

ときめきの瞬間をカメラにおさめて、楽しんでいます。

泰山木の花

2025-06-17 10:31:46 | 

又々、散歩は緑化センター・昭和の森

大きな木を見上げると、白い大きな花が咲いている。

良い香りがする。

泰山木の花です。

遠くから、白く帯状に見える・・・近寄ると、半夏生草です。

白いのは花ではなく「葉」 

葉は全部白いのではなく、緑の部分を少し残しています。

脳梗塞・・・良く聞く病である。

長島茂雄さんも脳梗塞だったようだ。

夕べ、久しぶりに知人の声を聞いた。

昔のサークル仲間の訃報を知らせる電話だった。

懐かしい声、明るい声だった。

「実は俺、今、車椅子生活なんだ」と。。。

昨夏に脳梗塞になってしまって、

3月に自宅に帰ってきたのだと・・・。

右手・右足に後遺症が残ってしまって・・・と。

しかし、前向きである。

落ち込んだ時もあっただろうけれど、これからの人生設計を

立て直している彼の言葉に、こちらが勇気をもらった。

誰もが明日は何が起こるかわかりません。

今を精一杯頑張りましょう。

(6月17日記)

goo blog サービス終了に伴い、引っ越しに挑戦いたしました。

https://pinesumy.hatenadiary.jp/

 

 

 

 

 

 

 


百合の木の花

2025-05-16 17:15:15 | 

今日の散歩は緑化センター

大きな木の上を仰ぐと咲いていました。

「百合の木の花」

 

「カルミア」別名「ハナガサシャクナゲ」

蕾は金平糖のようで、花は腕形、花笠のようです。

花の内面には紅点がありきれいです。

(写真5月15日)

 

 

 


糸トンボ

2025-05-09 11:40:11 | 動物

雑草の中に見つけた、細くて小さな糸トンボです。

小さな溜め池の辺の草叢に見つけました。

糸トンボにもいろいろあって、調べてみたが、

何という糸トンボかは、私には確定できませんでした。

雑草をかき分けると、逃げてしまう。

雑草を揺らす風は、小さな草の空間を埋めてしまう。

(5月8日)

 

 


2025-04-20 13:53:02 | 

近くの桜は終焉を迎えている。

少し遠出のドライブです。

花桃を見るためだったのが、

花見のドライブになった。

長野県に入ると、まだまだ桜がきれい。

廃校(昭和の終りごろ)になって久しい、

杵原学校(登録有形文化財指定)を訪ねた。

「木造の校舎としだれ桜」 

昨夜の雨がすっかり上がり、青空に風がなびく。

校庭に水たまりが出来ている。

最近の運動場には、こんな水たまりは、あまり見ない。

懐かしさを覚えた。

 

国道から見る大安寺の桜(豊田市大野瀬町)

(4月14日撮影)

 


平戸橋付近散策

2025-04-17 15:39:54 | 散歩

昨年の今頃、ニリンソウが群れ咲いていた事を思い出し、

今日の散歩は川端を歩く。

芽吹きはじめた木々、たんぽぽの黄色がまばゆい。

 

ニリンソウの隣に、奇妙なものが・・・調べてみると、

「ウラシマソウ」らしい。

 

川の水が例年より少なく、曾ての橋(流れ橋)の残骸が見えている。

(写真 4月12日)

 

 

 

 


コバノミツバツツジ

2025-04-13 10:10:48 | 

群生している「コバノミツバツツジ」

豊田市名木指定となっている。

石に保護され、小さな地蔵が満開のツツジに埋もれている。

(撮影4月11日)

 


さくら

2025-04-12 10:30:47 | 

私の散歩コースの一つに水無瀬川がある。

ここの桜も見応えがある。

「散歩する足はゆっくり桜愛で」(撮影4月4日)

 


舞木廃寺塔跡・桃の花

2025-04-10 20:24:34 | 日記

猿投神社へ行く途中で、いつも見かけるこの看板に、興味があった。

やっと、立ち寄ることが出来た。

何があるかと興味津々だったが、なんてことは無い、

ただ、古い歴史を語る寺院の跡が残っている。

これが国指定の史跡になっている。

敷地内にはしだれ桜があったが、花はすでに落ちていて、淋しい塔跡だった。

その周辺は桃畑が多く、まだ5部咲きでした。

摘花している農家の夫婦と話を交わしながら

桃の写真を撮らせてもらった。

(撮影 4日5日)そうだ!!・・・結婚記念日だ!!・・・

 


落ち椿・足助

2025-04-09 11:37:54 | 日記

足助香嵐渓周辺を歩く。

足助屋敷の前、

茅葺きの屋根に芽吹きの楓がきれい。

屋根には、こんもりと苔

香積寺から、飯盛山へ、

山道の途中には、椿の花が散乱している。

飯盛山頂上

飯盛山から見る足助城

足助城を下って、カタクリの群生地へ。

カタクリは終盤を迎えていた。

ニリンソウが優しく迎えてくれた。

(写真4月3日)

一番きれいな時のカタクリの花も見逃し、桜もほぼ、終盤に近い。

自宅の庭は、春爛漫、

チュウリップ、水仙、すみれ、雪柳、レンギョウ、木瓜、椿などなど、

鉢植えの君主ラン、シンビジュームも今咲き誇っている。

「咲き誇る余生の庭のチュウリップ」

 

 


しだれ桜

2025-03-29 11:11:28 | 

散歩の一齣、空はどんより、

気温は高く歩いていると汗ばむぐらいでした。

近くのしだれ桜です。

「そよ風にしだれ桜の地に触れる」

(3月28日) 散歩の歩数 10378 頑張りました。