
久しぶりに「茶ろん たわらや(俵屋吉富 小川店)」でお茶しました。
昨秋開店間もなくに行った頃には、至るところに胡蝶蘭がならび、
玉砂利も新しく、店内にも真新しい木の香りが漂っていましたが、
今はすっかり落ちついて創業宝暦5年(1755年)にふさわしい
老舗らしさが加わっていました。
今日いただいたのは、「クリームあんみつ」
四角い大きな寒天とクリーム、あんこが盛られたお皿に、
好みで抹茶蜜、黒蜜、白蜜をかけて食べます。
私は黒蜜をかけました。
寒天は柔らかで、喉ごしが良くクリームもさっぱりと
大変美味しかったです。
茶ろんのお隣りにある「俵屋吉富 小川店」にも立ち寄って
おもたせの菓子を買ってきました。
店内には、ままごと遊びのお道具みたいなかいらしい干菓子が
引き出しのようなケースに整然と並んでいました。
昨年に行った時は、紅葉やコスモスを象った菓子が
秋を表現していましたが、今はすっかり涼しげな装い。
季節ごとに楽しい干菓子を販売しているので
たまに覗いてみるだけでもわくわくします。

俵屋吉富
京都市上京区寺之内通小川西入ル
宝鏡院東町592
TEL: 075-411-0114
営業: AM10:00~PM6:00
定休: 毎週火曜日
私も、きっと黒蜜をかけることでしょう。
(ところ天は辛子酢醤油派ですけれど)
開店祝いに胡蝶蘭は定番ですね
「暫くあんみつは戴いていないな~」などと想いながら
仙太郎さんの「御存知最中」を戴きながらあんみつのあんこの
味を想像している私です・・・(笑)
器が素敵ですね
少し生活に余裕が出来ました~
姐奴さんのブログを拝見する楽しみが奪われて寂しかったです~
コマメにお邪魔しますね、姐奴さん♪
P.S
↓お友達のスイスのお土産、素晴らしいですね
たまには、酢醤油も美味しいかもしれませんね。
辛子を入れるというのは、初めて聞きました。
地域によって色々と違うものなんですね。
我がオフィスの胡蝶蘭は、新しく3個の花を咲かせています。
統一感のある素敵な器から、蜜を好みの量だけかけたり、
寒天を好きな大きさに切り分けたり
ひとつひとつの動作も楽しいです。
あんこは、仙太郎さんのより、やや甘い感じです。
仙太郎さんのぼた餅も美味しいですよね。
お仕事一段落つかれたみたいで、良かったですね。
これからも、どんどん遊びに来てください。
ストーン#(^^)さんの情報もカキコしてくださいね。
宜しくお願い致します