マジョルカピンク

水曜どうでしょう。大泉洋。大谷翔平。大好き

北海タイムス物語

2017-12-26 17:00:10 | 
月並みだけど、人生に無駄なことってひとつもないなと思う。
学生の時部活は必須で、田舎の高校ゆえ部じたい数少なくて選びようがなく仕方なく1年の時は新聞局に入った。普段あまり活動しないのでつまらなくて結局2年からは演劇に変わったのだけど、この頃新聞の読み方、記事の作り方、取材の仕方や段組みなどをざっと学んだのを覚えている。そして今会社で本業務の傍ら広報で冊子を作る係をやらされ、この時の経験が役立っているのであります。不思議だなあ。

今年私が読んだ本の中で、一番面白かったのが増田俊也「北海タイムス物語」
札駅近くの紀伊国屋書店で平積みされているのを見かけ、北海タイムス…?と昭和生まれの道民には懐かしい新聞の名に興味を惹かれ、購入しました。
いやー大変面白かった。
ミステリーでもないのに先が気になって仕方ないという、稀有な小説。しかも今どき珍しい青春小説というジャンルでないですか、これは。昔はこういう小説よくあったのよなあ。高橋三千綱とか庄司薫とか。東京の大学出たての主人公の男子が弱小地方紙の「北海タイムス」に入社し、新人記者として奮闘する物語なのですが、この新聞社の先輩や同僚たちのキャラが濃くて非常にユニーク。エリートのプライドもズタズタにされ、安い給料でボロボロになって働き、記者としてのスキルを身に着け一人前になろうと頑張る姿は、最初ブラックだなあと苦笑していても段々勇気づけられ胸が熱くなり感動するというね。すっごく昭和(笑)このメチャクチャな新聞社。98年秋に廃刊になるまで札幌に実在していました。そして、どうやらこの青春感動ストーリーは誇張もあるでしょうが、作者の経験に基づいているようで驚きます。
時代はまさにバブル前夜。これから景気が上向いていきそうな時に、発行部数で大きく同業他社に水を空けられ、苦労しながらも頑張っていた会社が存在したんだなあ。全然知らんかった。考えてみれば、朝日、読売、毎日と全国紙が幅を利かせる中、北海道は何故か地方紙が充実していた。道民のスタンダードは北海道新聞だし、十勝管内に行けば十勝毎日新聞(かちまい)に取って代わる。
その他には苫小牧民報、釧路新聞、室蘭民報など各地にたくさん独自の新聞社が存在する。
北海道という僻地ならではの現象なのかな。時の政権とは距離を置き、どこか反体制的なイデオロギーを持ち、地元愛に溢れた身近なネタが好きという土地柄に根ざした独特の文化だと思う。テレビも田舎のわりに、HBC、STV、UHB、HTB、TVHとキー局系列の地方局が充実している。このうちSTVとHTBは売り上げも凄く、確か何年か前に見たときはテレビ局の売上ランキングでキー局の次ぐらいにランクインしていた。HTBは水曜どうでしょう特需もあったのでしょう。来年はホームの平岸を出て現在着々と大通に建設中の立派な社屋に引っ越す予定です。
私自身、昔からの習慣で新聞は道新、テレビはHTBかHBCって感じかな。この2社は自社制作の番組も多く地元のタレントを使っていたり地域密着が凄い。ファイターズの取材でHTBに勝る局はないですし。
話がズレましたが、日本は小さい国ですがこのようにみんなが全国紙を読むというより、それぞれの地域に根ざした新聞がシェアを占めるという構図でもいいと思うんですよね。特徴があって。結局北海タイムスは道新には力及ばず、後に廃刊の憂き目に遭うわけですが、それでもこの小説の中に出て来る記者たちの矜持には胸を打たれずにはいられない。企業小説としても読めるし、これから社会に出ていく若い人へお勧めの作品です。

マンガで歴史を学ぶ

2017-01-29 21:53:38 | 
久々に予定のない週末で、ゆっくり一人でランチしたりお茶したり、家の中をじっくり片付けしたり、ニットをまとめて手洗いしたり、普段やりたくてくても出来ないことを色々やって満足。読書の時間も作れました。
宮部みゆきの「希望荘」を読み終える。独り者になってしまった探偵杉村さんの短編連作集。久々に宮部ミステリーを堪能できて満足。長編はもちろん短編も外れなく面白いんだよなあ。
あと心待ちにしていた漫画の新刊が一挙3冊手に入り、感激。
山岸涼子「レベレーション」2巻。萩尾望都「王妃マルゴ」5巻。「ベルサイユのばら」なんと13巻(!)
すべて少女漫画界のレジェンドにして大御所のバリバリ現役感満載の新刊ですわ。
まあ正直ベルばら13巻は過去の焼き直しというか、完全に蛇足って感じですが…ファンとしては不朽の名作ベルばらの世界がまだ続いているということが嬉しい。「王妃マルゴ」と「レベレーション」はどちらもキャリアハイに近い傑作。特に「レベレーション」に関しては…何度も読み返すほど完璧な作品。やっぱり往年の大御所漫画家さんたちって凄い!興奮しました。

たまたまというか3作ともフランスの歴史を描いた大河ロマンでして。
時代的にはジャンヌ・ダルク→王妃マルゴ→ベルばらという順番ですね15世紀~17世紀の。絢爛豪華ではありますが宗教争い王位継承争いなどが絶えず、内乱や戦争が多発し残酷で血生臭い時代でもあります。歴史に名を刻む聖女や悪女がたくさん登場するフランスの物語は壮大にしてドラマチックですね。そのスケール感に頭クラクラ。シビレっぱなしの週末でありました。

タクマとハナコ

2017-01-19 15:28:12 | 
maruyama classが好きで帰り道逆方向なのによく立ち寄ってしまいます。
テナントは多くないのですが、セレクトショップやカフェなど洒落たセンスのお店が多くて好き。特に2階の書店がお気に入りで、全然大きくな句碑品ぞろえが豊富というわけではないのですが、ラインナップが女性向けなのかな?いつも気になる本が上手にディスプレイしてあって、興味を惹かれてしまい行くと必ず数冊買ってしまいます。
先日はエッセイマンガの「タクマとハナコ」1~2刊と「カルト村で生まれました」を購入。
この「タクマとハナコ」は宝塚ファンの嫁と嫁につられて自身もすっかりファンになってしまった旦那さんの夫婦愛のお話。
私も熱心なヅカファンの友人に誘われて2回ほど地方公演を見に行った経験があるので、も~よくわかる!この世界。
日本の芸能史、いや世界の芸能史の中でも女性だけの劇団宝塚というのは本当に独特な存在であり、ド派手な衣装やメイク、オリジナリティ溢れる立ち居振る舞い、セリフ回しなど他の追随を許さない独自の世界観を構築しています。そのファンの方々も相当マニアック。昔はベルばらブームなどで地上波でも宝塚の舞台を中継することがありましたが、最近はもっぱらCSなどに移行しましたよね。なのに一向に人気が衰える気配もなく、相変わらずファンの熱狂ぶりは凄い。宝塚の美や世界観を愛するお客さんたちということで、なんとなく私自身のイメージではファンは知的で経済的にも豊かないわゆる「太いお客さん」が多いような気がします。
イメージ先行で初見の方々には入りにくい世界かと思うのですが、ハマると癖になるのではないでしょうか。独特な世界観を愛し共有しているという点で、ファンも絆で結ばれているかもしれません。
このマンガ、最初ヅカファンのハナコさんと付き合いだして当初興味の無かったタクマさんも観劇に付き合っているうちにどハマリしてしてしまうのですが、そのハマリ方が可笑しくも微笑ましい。どうもお仕事が理系のエンジニア風なのですが、作中で宝塚にハマっていく日々を「灰色の世界に色がついた」と表現している。当日券で一番に並ぶワザへの研究など理系男子らしいこだわりもあり、実に興味深いです。以外に理系の方というのはオタク気質があったりして、こういうマニアックな世界とは相性が良いかもしれません。
この作品、絵はほのぼのとして癒されるのですが、会話がいちいち可笑しくセンス抜群。読みながら爆笑してしまいました。
私が微笑ましいと思ったのは、夫婦揃って徹底的に同じ趣味にのめり込み楽しんでいるところ。世の中不倫だ離婚だと結婚生活のマイナス面ばかりがクローズアップされることもしばしばですが、こういう作品がもっと広まれば結婚も悪くないかも、と思う若者も増えるかも?
趣味を押し付けられるのは嫌だろうけど、試してみないとどこにツボがあるかはわからないよね。私も甥っ子と共通の趣味を持ちたいと思い、勧められるままに全く気乗りしなかったモンハンを始めてみたら今じゃ本人以上に熱くなってしまいました…。甥っ子が小学生だった時、すでにババアだった私にモンハンが出来ると思って誘ってくれたその気持ちが嬉しかったのがきっかけなのですが。
夫婦なんて元々好き合って一緒になった者同士ですから、どこか感性が合うはず。互いの趣味を理解し歩み寄ってあげるという姿勢もコミュニケーションでは大事なのかなと思いました。何事もやってみもしないで決めつけず、挑戦する、相手の話に耳を傾けるという柔らかアタマがポイントかもしれません。
すぐに読める軽い作品ですが、意外に夫婦生活の真理を衝いているようなところもあったりでお勧めです。
もう1冊の「カルト村で生まれました」こちらもイラストはほんわかしているのですが、そのタイトルといい(^^;ちょっと立ち読みしただけでもかなりな問題作だとわかるわ~。こちらは週末の楽しみにとってあるので後日感想を。

休日の過ごし方

2016-04-10 17:08:15 | 
晴れてはいるものの風が冷たく、冬に逆戻りしたような気温。近頃は土曜日に出かけることが多く、日曜日は買い物なども近場で済ませもっぱら家でゆっくりしていることが多い。今日は午前中円山あたりで遅いブランチをしたり、パンを買ったりブラブラ。円山界隈はなんとなく雰囲気が良くほっこりするので好きなエリアです。なんだか自分がお金持ちになったような気がする不思議w
午後はどうでしょうの最新DVDなどを見ながら本を読む。ユーコン最高。やっぱり面白い。本放送の時はアウトドアとかに全く興味が無く、この企画長いよと思っていたのですが、今は名作だなと思います。
ここ数年は暇があるとゲームばかりしていたのですが、最近はなんだろうやっぱゲームは遊ぶだけじゃ生産性が無いというかね…つまるところ飽きてしまって。近頃はまた本を読む生活に戻りつつあります。
最近読んだ本は林真理子「ビューティー・キャンプ」宮尾登美子「生きていく私」「岩伍覚え書」、ワタナベ薫「お金の格言」、「壇蜜日記」、そして宮部みゆきの「ペテロの葬列」と三浦綾子「細川ガラシャ夫人」をこれから読むところ。女流作家ばかりだな。
そして今日はエッセイ漫画「家族が片づけられない」を読みました。
最近エッセイ漫画って流行っているし私もずいぶん読んでいます。また、片付けや掃除に関するハウツー本なんかもずいぶん出ていますね。
この本、本人は片付け好き掃除好きにもかかわらず実家がゴミ屋敷。母親や妹弟たちは汚い家で平然と暮らしているという状況の中、家だけでなく家族をもなんとかしようとするうちに、自分自信を見つめなおすという構成になっており、実家や親戚の家を片付けた経験のある私はいたく共感。ゴミ屋敷に住む人というのは、以前から精神疾患に近い部分があるのではと思っていた私。片付けられないのは心の問題という説がありますが、私自身キレイ好きではあっても同時に物事を先送りにしがちなだらしない性質もあり、どちらの立場もわかるんだよね。
人の物はこんなもの必要ないじゃん、と捨てさせようとするけどいざ自分の物となると、思い出もあるし、もったいないしでなかなかね。これだけ風水の知識があってスピリチュアルや片付けの本を熟読してきた私でも片付けきれていませんもの。そんな私にとっては非常にあるあるな本でして、興味深かったです。

ウラル 霧

2016-02-29 18:14:11 | 
桜木紫乃さんの最新作…かな?
昭和30年代の根室を舞台に、ヤクザ者に嫁いだ地元有力者の娘でありながら芸者上がりの珠生と、その姉・妹らが織りなすピカレスクロマン。
以前ブランチで紹介されたときめっさ面白そうだったので購入。
帯にある通りまさに桜木版「ゴッド・ファーザー」「極道の妻たち」「宋家の三姉妹」という表現がピッタリ。昭和好きレトロ好きな私のモロ好みのお話でありました。
生まれも育ちも北海道の私ですが、根室というと正直東の果ての寂れた街という印象しかなく、かつて花街などがあり活気に沸いた時期があったというのがもう驚き。
海を隔てた四島は戦前のつい数十年前までは日本の領土であり、街には島出身の人間も多かったという異色の舞台と時代設定がいいですよね。小さな町でありながら政官財に暴が加わり、金と人、色と欲の騙しだまされ裏切り裏切られの濃い世界が展開していきます。
人物描写情景描写が巧みで、流麗な筆致に海峡の街の寒々とした光景や密度の高い人間模様に心から酔い痴れました。
惜しむらくは、抑制のきいた文体でドライに人々を描いているため(作者の美学かな)あまり登場人物に共感し難いこと。主人公の珠生はまあまあいい女に描かれているものの、三女の早苗は内面の魅力に乏しく、長女の智鶴にいたってはあまりに冷酷でモンスター過ぎて引くわ…。「宋家の三姉妹」を引き合いに出すなら、もう少し絆や姉妹ならではの愛情的なものを見せてほしかったなあ。まあ私が甘いんでしょうけど。

この作品、多分映画化前提で書かれているんじゃないでしょうか。無口で不器用な色男の極道と耐え忍ぶ艶な女の組み合わせは往年の東映ヤクザ映画を思わせる鉄板ぶり。実際とても映像化に向いていると思います。
そうなるとキャスティングに色々思いを馳せたりして。ただ高倉健と藤純子ならまだしも、今の時代の若い俳優女優さんにこの作品を演じられるタイプの人いるかなあと考え込んでしまいます。相場は堤真一さんや佐藤浩市さんを連想してしまいますし、珠生は竹内結子さんとか常磐貴子さんとか仲間由紀恵さんを思い浮かべるんですが、年齢がなあ…。相場は30~40、珠生は25~30って感じだと思うんですよ。智鶴は中谷美紀さんとか小雪さんとか。いやーやっぱり年齢がネックになるわ。つくづく今の俳優さんたちって若いというか、悪くいうと子供っぽい。しかしこうして映画化あるいはドラマ化されるかもと考えると楽しくなってきます。ラストは尺が足りなかったのか尻切れトンボな感じで残念なんですが、もしかしたら続編があるかもと考えちゃう。相場亡き後、木村と珠生は。三姉妹は。相場の忘れ形見の真央と智鶴の子は血がつながってないので、将来愛し合うようになるとか?そうするとますます骨肉の争いで泥沼に…とか想像が膨らみます。うん、やはり続編希望。