
羅臼間歇泉で長時間待つも噴出しなかったので、
ビジターセンターの横を通過し今度は熊の湯源泉を探索します。

やぐらが見えてきました。ここでしょうか??

やぐら部分から伸びたパイプから高温の温泉が川へ流れています。

温度 82.1℃ なかなかの高温です。

温泉が注がれている部分は湯がたまっています。
しかし高温のため入浴は不可能です。

適温だったらこんな風景を眺めながら入浴できるのに残念!

少し上流川には別のやぐらがありました。
(写真に写っている方は ゆぅ&かんさんです。)
どうやらここが熊の湯源泉のようです。
こちらは凄い勢いで蒸気を噴出しています!
ここからの源泉パイプが熊の湯へと繋がっていました。
羅臼町側での探索を終え今度はウトロ側へ移動します。

羅臼岳の様子

海の向うにはあの国後島が見えていました。
人気ブログランキングにも参加しました。

にほんブログ村 
ビジターセンターの横を通過し今度は熊の湯源泉を探索します。

やぐらが見えてきました。ここでしょうか??

やぐら部分から伸びたパイプから高温の温泉が川へ流れています。

温度 82.1℃ なかなかの高温です。

温泉が注がれている部分は湯がたまっています。
しかし高温のため入浴は不可能です。

適温だったらこんな風景を眺めながら入浴できるのに残念!

少し上流川には別のやぐらがありました。
(写真に写っている方は ゆぅ&かんさんです。)
どうやらここが熊の湯源泉のようです。
こちらは凄い勢いで蒸気を噴出しています!
ここからの源泉パイプが熊の湯へと繋がっていました。
羅臼町側での探索を終え今度はウトロ側へ移動します。

羅臼岳の様子

海の向うにはあの国後島が見えていました。
人気ブログランキングにも参加しました。



熊の湯の源泉凄かったですね、温度も高く
凄い蒸気でした‥(--;)
探索たのしかったです‥!!!
源泉が流れてたこぼれ湯お子様用プールが
あれば入浴出来ましたね、心残りです‥(^0^)/
冬は怖いけど。八甲田山・恐山以上。
nganga家も今年は、昨年断念した樽前山に登ろうかと。
源泉温度も高く湯量も豊富、
そのうえ加水用の川水もあったのに
入浴できなかったのが残念です。
やはり次回からは子様用プールが必要ですね。
羅臼岳は一度登ってみたいものです。
たださすが知床だけあって、
熊と遭遇する可能性も結構高いらしいです。
樽前山登山も面白そうですね。
写真が進化していますね。
ケータイから見ると最初のコマで止まっているのでよくわかりませんでしたが、パソコンから見たら動いてました。
子供用プールには、いきなり80℃を超える源泉をいれても入浴できないので、
川水を入れてから源泉を注げば大丈夫なハズです。
写真はgifにして動かしてみました。
これでgoo新着フォトブログの画面で動けば
目立ちアクセスアップするかなと思ったのですが、
重すぎて動きませんでした。
次回はもう少し軽くしてみます。
「goo新着フォトブログ」というのがあるのですね。勉強しなきゃ!理解できないかもしれないけど・・・
写真を貼るときに 「この画像を使用する」ボタンを
おすと記事の一番上に写真が貼らさります。
そうするとgooのフォトブログに紹介されますよ。
miyブログ「SAPPORO・DE・SANPO」にお越し下さいましてありがとうございました。
露天風呂マニアさんのブログ…といいましょうか
この探検モードはすごすぎです
夫婦で温泉好きの我が家でもさすがにこういった野趣たっぷりの露天風呂には
そうそういくチャンスがありません。
ブログを隅々まで拝見して堪能させていただきたいと思います!
そう、心の中では探検大好きなんですけどね(笑)
これからもよろしくお願いたします
コメントありがとうございます。
時間があれば山奥の秘湯や野湯巡りをしています。
今後はさらにハードな温泉探索の
予定もありますので楽しみにしていて下さい。
こちらこそよろしくお願いします。