goo

■ 鉾田温泉 「ほっとパーク鉾田」 〔 Pick Up温泉 〕

<鉾田温泉「ほっとパーク鉾田」> (鉾田市(旧 鉾田町)、10:00~21:00、800円(17:00~ 700円)、0291-34-1211)
オフィシャルHP

年に何度か那珂湊に魚を食べにいきますが、その帰りの定番です。
鹿島灘にほど近い鉾田町の東側、いかにも温泉が出そうな丘に囲まれた小盆地にある日帰り施設で、個性ある源泉を2本もってます。
センター系施設のつくりでなかなか豪華。200円アップでプールなどが利用できます。

浴室は、大浴槽(石造20人以上)、寝湯(石造2人)、ジェット風呂、ジャグジー、サウナ、水風呂、露天(岩造7.8人)と多彩。カラン10。土曜18時で男湯20人以上とまあまあの入り。
ジェット風呂とジャグジーは、無色透明無味カルキ臭で真湯?。
大浴槽は2号泉利用ですが、無色透明無味無臭で浴感薄く、たぶん大量加水の循環で高張泉の片鱗も感じられません。

ここのおすすめは、露天と寝湯です。
1号泉利用の露天は、岩組から投入で排水溝から排湯。表面に白い泡立ちあり。
お湯は、濃褐色の黒湯(透明度15㎝)でほぼ無味。好みの分かれる肥料のような独特の臭い。(私は好きです ^^) 新木鉱泉に少し似てるのでイオウ臭入ってるかも?)
重曹泉系のツルすべがある温まるお湯で、浴後はつるつるすべすべになります。

2号泉利用の寝湯は、側面からの注排湯でぬる湯。一見たまり湯のようなパッとしない浴槽なので ^^;) わりと空いてますが、これがかなりとクセモノです。
お湯は、無色で微濁、強塩味。ツンとくる薬品がかった重いタール臭のかなりアブナイ温泉臭。(カルキ臭入ってるかも?)
入って少したつとお湯の中なのに干からびていくような妙な感覚が出てきます。
肌ざわりはキシリというかツッパリ感で、なにやらおそろしげな浴感 (∵)
浴後は乾きが早く、海水浴のあとのようなペトペト+パリパリに包まれます。
ぬる湯なのにえらく疲れ、のどが乾きます。
これは文句なく高張泉で、かなり源泉(溶存計=25.94g/kg)に近いのでは?
おすすめ順路は、寝湯~露天でしょう。最後に寝湯だと夏場はたいへん ^^;)
なお、駐車場横に温泉スタンド(1号泉)があり1人20Lまで無料で利用できます。




<1号泉>(露天・温泉スタンドに使用)
Na-塩化物・炭酸水素塩泉 23.5℃、pH=8.0、352.0L/min(301m動力揚水)、成分総計=3.5946g/kg、Na^+=1100.00mg/kg (91.07mval%)、Cl^-=1170.00 (62.39)、HCO_3^-=960.00 (29.74)、陽イオン計=1182.60 (52.54mval)、陰イオン計=2330.00 (52.89mval)、メタけい酸=75.90、硫化水素=1.00 <H4.12.2分析> (源泉名:鉾田温泉)

<2号泉>(寝湯・大浴槽に使用)
Na-塩化物強塩泉 31.3℃、pH=7.7、75.0L/min(1250m動力揚湯)、成分総計=25.94g/kg、Na^+=8000.00mg/kg (77.20mval%)、Fe^2+=18.00、Li^+=4.40、NH4^+=14.00、Sr^2+=35.00、Cl^-=15500 (97.52)、Br^-=43.00、陽イオン計=9871.00 (450.80mval)、陰イオン計=16050.00 (448.30mval)、硫化水素=1.90 <H6.6.14分析> (源泉名:鉾田当麻の郷温泉)

〔 2002年6月17日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« □ エリア別総... ■ 宮の湯天然... »