Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

やっぱりココが好き

2009年11月18日 00時56分44秒 | 美術館・博物館etc.
開館45周年記念『秋の優品展』
滴翠美術館 ※11月29日(日)まで

 アクセスがいいとは云いかねる。(←阪急神戸線で普通しか停まらない芦屋川)
 駅からも急な坂道を登らなきゃならないし、建物は広くもないし、古いし~。
 でも、駐車場は満杯
 それなのに、展示室にいるのはワタシだけ~

 だけど、ワタシはなぜかこの美術館が大好きで、すっかりリピーター。
(これで4度目の訪問ダ)
 魅力は毎回ちゃんと茶道具が展示してあるのと
 コレクションの品がよくて、「おっ」と目を引く逸品が必ずあること。
 つまり、ハズレがない。
 「わざわざ行く価値が十分にある」と思えるから。

 というわけで、今回も楽しめた。

 まずは明堂宗宣筆の千利休像。
 長谷川等伯が描く利休さんとは違って、穏やかな表情が印象的。
 大徳寺429世(1768-1837)だから、あくまで想像で描いたものだけど、
 千家のどなたか(何代目かの家元?)をモデルにしたのだろうか。
 心の中の利休像を描いたのだろうか。
 
 肖像画を見るものの想像力を掻き立てられる感じ

 本阿弥光悦の蒔絵の両紙箱に、やはり光悦筆の巻物。
 (やっぱり、雅で器用な方だったのねぇ)

 仁阿弥道八作にしては地味な茶碗~と思ったら、絵は別の方が描いていた。
 絵唐津の沓形の茶碗のゆがみも面白い。(織部を真似たのかしら)
 長次郎作の赤楽茶碗、銘「勾当」。
 ん? 以前、楽美術館で黒楽の「勾当」を観た。赤もあったのか。

 初期の京焼の一つ、御菩薩焼の袋形水指。ツマミが風呂敷の結び目の形。
 道八の染付俵形の水指も、内側に七福神が描かれていて、カワイイ。

 花入は古信楽の「うずくまる」。たしかに。
 あと、三田青磁の姫瓜形。
 三田市の「三田」。三田焼って、丹波に近いからそういう系統かと思いきや、青磁も焼いてたのかぁ

 他には乾山の手の鉢は形がユニーク。
 慶入の七宝透青瓢の杓立は青に金が美しい。

 あとはカルタと羽子板の展示があったけど、こちらはよくわからないからサラッと。

 小さな美術館だけど、たぶん4回とも同じものは出ていないように思う。
 来年はどんな展示があるのか、とても楽しみ

 【当ブログにおける滴翠美術館訪問記】
 2009年5月 開館45周年記念「春の優品展」
 2008年10月 「秋季 茶碗展 ~国焼を中心に~」 
 2008年5月 「春季 茶碗展」~楽焼・京焼を中心に~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新・逸翁美術館 | トップ | やきもの »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術館・博物館etc.」カテゴリの最新記事