噛み合わせ不正と顎関節症の改善 ブログ的掲示板

治療体験者の改善例を少しでも多くの人に知って貰う為のこのブログが、同じ症状で悩む患者様方の体調改善の一助となれば幸いです

●膝の痛みとは?

2006年01月13日 | ●頭痛・肩こり・腰痛・膝痛など
関節内で骨と骨が直接こすれ合わないように骨の表面をおおってクッションの役割を果たしている「関節軟骨」。
『変形性膝関節症』は、老化や肥満、外傷など、様々な原因から、ひざ関節にかかる負担に耐えられず、ひざの関節軟骨がすり減ったり変形したりすることが元で起こる、ひざの痛みや障害を生ずる疾患です。中高年になって「ひざが痛くなる病気」の代表ともいえます。
『変形性膝関節症』は通常、関節の上の骨である大腿骨(太ももの骨)と、下の骨である脛骨(すねの骨)の間に多く起こります。
しかし膝蓋骨(おさらの骨)と大腿骨(太ももの骨)の間に起こることもあり、これを「膝蓋大腿関節症」といいます。

■変形性膝関節症の症状

進行の程度などにより、以下のような様々な症状が訴えられます。

・立ち上がって歩き始めるときにひざがこわばる
・歩くとひざが痛む/走るとひざが痛む
(歩くだけでも痛む方が程度が重い)
・長時間歩くとひざが痛む
・階段を上り下りするときひざが痛む
・ひざに水がたまって腫れる
・ひざのO脚が強くなってきた
・ひざが曲がりにくくなり正座ができない
・ひざが完全に伸ばせない
・ひざを動かしたり歩くとギシギシ音がする
・立ち上がるまで5分くらい時間がかかるようになった

痛み方の特徴として、動かしたときに痛む=可動時痛であることがあげられます。
動くのをやめて安静にしていると次第に痛みが消えます。症状が進むと休んでもすぐには痛みはとれなくなりますが、安静にしていると徐々に痛みは消えていきます。
※慢性関節リウマチなどの場合は安静にしていても痛む=安静時痛

また、痛みは活動量の影響を受けるため、初期の段階でスポーツなど活発に活動しているときは強い痛みや腫れがあったのに、痛みのためにひざをあまり動かさなくなると痛みが少なくなったりします。
このように進行度と痛みが比例しない場合もあります。

■中高年の女性に多い

通常、変形性膝関節症は、50歳代以上の肥満気味の女性に多くみられます。
男性の場合は60歳代~が多くなるようです。
(外傷などが原因となる二次性の変形性膝関節症の場合は若い人でも発症します)
なぜ女性に多いかについてははっきりわかってはいませんが、女性ホルモンの影響、男性より筋力が弱いこと、中年になると肥満傾向があることなどがあげられています。
肥満についてはより重い負担がひざにかかるので変形性膝関節症の要因の一つと言われています。