噛み合わせ不正と顎関節症の改善 ブログ的掲示板

治療体験者の改善例を少しでも多くの人に知って貰う為のこのブログが、同じ症状で悩む患者様方の体調改善の一助となれば幸いです

●顎とバランスの関係

2006年01月18日 | ★噛み合せの基本★
【咀嚼運動とは】 上顎歯列を固定源として下顎歯列が4インチ球面状(個人差がある)の孤を描く うすの運動をし、モノの咀嚼をする。 下顎→4番力点、7番→支点、か頭→作用点 で、この梃子位置は移動する。 【呼吸位とは(副交感神経作用時)】 副交感神経の活動時に下顎を前方に出し、上顎前歯を下顎に引っ掛け、気道を確保維持し、呼吸をしている状態(JSC.EP)をいう。 下顎前歯の舌測→力点、4番近心中央溝 . . . 本文を読む

●咽頭がんとは?

2006年01月16日 | ●がん
咽頭は、鼻の奥から口腔、食道までつながっている器官で、空気の通り道としての気道と、食べ物の通り道としての消化管の一部を成している。鼻の奥の上咽頭、扁桃腺の周囲の中咽頭、食道の手前までの下咽頭と3つの部分に分けられる。それぞれにできるがんの性質や、起こってくる症状も異なっている。 『上咽頭がん』:鼻の奥にできるがんで、口をあけても見えないため、発見されにくく、自覚症状も少ない。しかし、次第に進行して . . . 本文を読む