goo blog サービス終了のお知らせ 

徒歩ホ女

美味しい☆楽しい☆ヘルシー☆トホホな話満載!

野菜薬膳② ー梅雨編ー

2012-06-28 22:51:12 | Weblog
16日・28日と2回に分けて「野菜薬膳はじめましょう!」の
ーじめじめ・しとしと梅雨食材ーの講座が終わりました。



前回来られた方が、次回も。。。と申し込みをされるので
あっという間にお席が埋まってしまいます。

(有難いことですね)

「今回が初めてなんですが。。。。」「前に聞いたこと、忘れちゃいました」


いえいえ、心配はいりません。


「覚えようとするから、忘れるのであって覚えなければ大丈夫!忘れる心配はいりません」
「だから、最初からいても、いなくても条件は同じなんですよ」

先生のこんなお話に気持ちがスゥ~と楽になりました。




まずは前回のおさらい(陰陽説・五行説)から。

五節句についても、古事記や万葉集、それに桃太郎まで登場して
その中に出てくる薬草の働きなど、ウ~~ン、なるほどねっと思うことが一杯!



じめじめ・しとしととした梅雨の時期は、身体の水分バランスが崩れ、だるさ・むくみを感じます。


そういえば、6月に入って夕方になると足がだるく感じていたのは水毒のせい?
(水毒の人の見分け方、面白いです)

水が低いところに流れるように、下半身に症状が多発するそうな。。。

食べ物では、蒸し暑いのでついつい冷たいものや生ものを多く摂りがちだけれど
脾や胃が疲れて、食欲不振になりがち。。。。



水分代謝を良くして、食べ過ぎを避けて胃の機能を保ちましょう!
五味でいうと「甘味」が胃を守ります。

でも甘いものは、脳内に快楽物質が出るのでついつい摂り過ぎになりますね。


過ぎたるは及ばざるがごとし。。。

甘味の摂り過ぎは身体に熱がこもり、水分がたまりがちになるんですって!

バランスが大事ってこと!


今回の試食は、「とうもろこしとはと麦のサラダ」



とうもろこしは、甘味として胃を整えて消化吸収を高めるだけでなく、高い利尿作用があります。
コーン茶も、芳ばしくていい香り。。。


 

最近は、白いとうもろこし(ピュアホワイト)も出ていますね。

「整列!」 号令をかけても、なかなかこんなに綺麗には並べませんよね。
お行儀のよいこと!



またはと麦は、薏苡仁(ヨクイニン)といって、肌の水分バランスをよくするので
昔からイボ取りや美白として利用されています。

ドモホルンリンクルの保湿液にも入っているほど。。。



香ばしく炒ったものは「はと麦茶」としてお馴染みですね。




ポッカから、「やすらぎ気分のコーン茶」が売り出されていますが、
原材料がコーンのみというのは珍しいんですって。。。

韓国料理を食べた後に、芳ばしいお茶が出てくるけれど、これがコーン茶。
伝統的なお茶なんですよ。

そもそも、とうもろこしを焙煎してお湯で煮だしているのでカロリー0。カフェイン0。
子供さんも安心して飲めますね。


そうそう、これって何だかわかりますか?とうもろこしのひげなんですよ。
とうもろこしのひげを煮だしてお茶にします。

 

ひげの数=中の実の数。。。数えた人エライ!!

最近はベビーコーンも売っていて、皮つきで蒸したりすると香りがいいんですよ。


「とうもろこしのひげ茶」
ポッカだけでなく、アイリスオオヤマも出していますが、すっきりとした味で美味しい。

今回は、「アボカドとコーンの巡りカレー」のお土産と共に
南蛮毛をお持ちかえり頂きました。





さてさて、今回もアンケートを見ると大満足との結果。
次回は、野菜薬膳の3回目。

真夏の過ごし方、お勉強しましょう!



















コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。