グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

豚の伝染病「豚流行性下痢」の感染、いまだ止まらず。

2014-04-30 18:34:37 | Weblog
豚の伝染病「豚流行性下痢」の感染、いまだ止まらず。K

関係者各位の必死の防除作業にもかかわらず、豚の伝染病「豚流行性下痢」の感染
拡大が続いています。4月24日の時点での感染被害は、33都道府県で 感染が
33万4016頭・うち8万3325頭が死亡
となっています。このために今後の
消費者への影響が心配されるのが 豚肉価格の高騰です。


 本日4/30日付の新聞 → 豚・流行性下痢.jpg


本日付のニュースでは東京市場の食肉卸の談話として「平年の2割高で推移してい
るが今後の夏の需要期の価格は想像がつかない」とのコメントを掲載しています。

ということで今回は参考として、17都道府県で18万頭余りが感染・4万頭近く
が死亡していた時点の 当ブログの4月4日分
 を再掲載してみました。よろしか
ったら、ご参考に[現時点でリンク切れのニュースソースには横線をいれました]。

 

2013年10月に、国内では7年ぶりとなる豚の伝染病「豚流行性下痢」の発生
が沖縄県で確認されました。その後飼育の現場では飼育場全体の消毒や複数の農場
の間を行き来する機会をなるべく減らすなどの対策がとられ、さらには各県の主要
道路で豚を運ぶトラックのタイヤや荷台を消毒するといった対策が徹底されたので
すが・・・しかし残念なことにそれでもこの病気の感染は止まらず、4月2日現在
のところ17の県で18万頭余りが感染し、4万頭近くが死ぬ被害が出ています。

その様子を伝えるメディアの4月最新のニュースは こちら 。

  NHK 「豚流行性下痢」の被害拡大

  毎日新聞 豚流行性下痢18県に拡大/農水省が消毒徹底を指示

  FNN 豚の伝染病が全国に拡大/豚肉価格に影響のおそれ

  東京新聞 豚の伝染病拡大/流行性下痢、17県で4万頭死ぬ


さて、そこで感染のとまらぬ理由です。対策がとられているのに感染が止まらない
理由は何でしょう。

その一つの理由として考えられるのは、ふん便の処理の不備に関することではない
かと推察されます。なんといっても、この病気もほかのウイルス病と同じように

 ふん便中に排出されたウイルスが経口感染することによって伝ぱんしていく

という性質を持っているからです。したがって更なる拡大防止策とし効果的だと考
えられるのは、排せつ物処理を適切に行うということ。これに尽きると思います。
具体的には

 ■ ふん尿をたい肥化する場合には、よく完熟させる
 ■ 発酵温度が十分に上がっているかどうかを、よく確認する
 ■ たい肥化の済んだものと、新しいふん便とを混ぜない
 ■ たい肥と、飼育豚を離す
 ■ たい肥と野生動物が接触しないように管理する

といった対策をとることが肝要です。さらに上記の個体分とは別に、液体分につい
ての注意点として、通常時の塩素消毒処理や ばっ気処理ではウイルスが不活性化
していない可能性も考えられることから

 ■ できれば、液体分を肥料として散布しない
 ■ やむをえず用いる場合は、ほかの養豚場の近くで使用しない
 ■ やむをえず用いる場合は、流水の近くでは散布しない
 ■ やむをえず用いる場合は、道路の近くでは使用ない

といった対策が有効だと考えられます。

いったことで今回は、全国に広がりつつある豚の伝染病と、その対策についてのお
はなしでした。ちなみにやはりふん尿中のウイルスによって感染が拡大していった
と考えられる口蹄疫のケースは こちら 。


◎ この感染症の流行しやすい季節は 冬。 そういった意味では
  はやく春になって温度があがることが、いちばんの薬なのかも
  しれませんね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜





あらかじめやっておける追肥の施し方。

2014-04-30 05:05:16 | Weblog
あらかじめやっておける追肥の施し方。

前回のラベンダーの管理編の関連としての資料となります。
再掲載ですが、よろしかったら。

 ↓

前回の溝肥は、手間のかかる追肥作業をあらかじめ緩和させるために
作物の畝をこしらえる前後に行なう栽培上の工夫でした。


図にするとこんなかんじ。のの 溝肥図.jpg


そして今回ですが・・・作物が植えられたあと、労働力に余裕がある
ときに、あらかじめおこなっておける
追肥のご紹介です。植えつけら
た作物が、ある程度おおきくなったときに実施します。


図にするとこんなかんじ。のの 穴肥図.jpg


このやり方は、“穴を掘って・そこに肥料をいれる” という作業の
動作から、 穴肥〔あなごえ〕 と、よばれていますよ。

たとえばハウス栽培などにおいての施し方を説明すると

 作物のうえられた畝の肩の部分に穴をあける
 ↓
 その穴に肥料をいれて、土を被せる
 ↓
 畝に植えられた作物の間で、この動作を繰り返していく

といったかんじになります。

この追肥の動作をわかり易く図示すると


のの打ち込む場所.jpg 


と、こんなかんじになります。

労働力に余裕があるときに、こうやって穴肥を施しておくと、肥料が
欲しいときには

 作物が自主的に肥料分を吸収して活用してくれる

というわけです。いじょう、今回は、溝肥とおなじように昔からおこ
なわれている穴肥のご紹介でした。穴をあける道具のはなしについて
は 次回に。


◎ 溝肥や穴肥をほどこして、 より効果があらわれるのは、長期に
  わたって果実を収穫する作型
になります。
  たとえば半年以上栽培することが多い作型のハウストマト栽培や
  ハウスピーマン栽培などでは、安定した肥料効果を発揮しますよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染








鉢でそだてているラベンダー、剪定します。

2014-04-29 15:06:07 | Weblog
鉢でそだてているラベンダー、剪定します。


植え替えることなく、同じ鉢のままで剪定しながら盆栽ふうに育てて
いるピナータラベンダーのお話しの10回目です。
8回目は こちら ・9回目は こちら



クリスマス前後からお花を楽しませてくれた、ピナータ・ラベンダー。


のの 4月25日 ピナータ.jpg


お花の質が悪くなると同時に、枝が混んで下葉も枯れこんできたので
ばっさりと剪定する ことにいたしました。


 ざくざくと様子みながら切りすすみ・・・ → おもいきって剪定.jpg


枯れた枝や黄色くなった葉も 取り除いて、株元まで日が射すように
なりました。剪定は、ハダニやコナジラミの対策としても有効ですね♪

そして 剪定終了です。


のの 剪定完了.jpg


すっきり。

今後は樹形を整えつつ、ともに クリスマス前後の開花を目指します。


◎ こんな調子で10年以上も経つのですから、植物の寿命って
  いうのは、ほんとに興味深いものですよねぇ。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





無加温のピナータラベンダー満開です。

2014-04-29 06:35:04 | Weblog
無加温のピナータラベンダー満開です。G

次回分の資料として、2月09日分の再掲載です。

 ↓

植え替えることなく、同じ鉢のままで剪定しながら盆栽ふうに育てて
いるピナータラベンダーのお話しの9回目です。7回目は こちら

7月・8月の暑すぎる夏を切り抜け、9月・10月の日照不足の時期
をすり抜けて12月の後半から咲き始め、1月後半からの意外な高温
と2月からの寒の戻りの時期に至った無加温のガレージ栽培による樹
の姿が こちらです。


 こちらは左側の箱 ラベンダー箱1.jpg

 こちらが右側の箱 ラベンダー箱2.jpg


そしてこれからの管理ですが・・・

咲くに任せて放任していた花穂を順次切り詰め、樹形を整えていく作
業〔そこは盆栽ですから〕にかかっていきます。

ということで今回は、剪定前の左側の箱内のラベンダー各鉢の満開の
姿のお披露目となりますよ。


ののデンタータ 6鉢.jpg


ガレージ内の 最低温度が零下になることもしばしばだったために、
温度を確保する意味で鉢を寄せていたのです。
そのために日照条件の良い部分とわるい部分が生じたために開花が
揃っていくことができなかった点は残念でしたが・・・

来春の開花時には なんとか各鉢の開花が継続していくように、も
う一工夫して臨みたいなと考えております。〔こういった工夫を凝
らす作業がまた楽しかったり


ということで、次回からは “ラベンダー盆栽管理・2014年版”
の はじまりとなります。


◎ 25度をこえる夏日になったかと思ったら、零下3度に冷え込んだり
  といったムチャな天候がづきます。 そんなときにラベンダーにやっ
  てきた来訪者のはなしは こちら です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





まずは小さい面積から試してみる。

2014-04-28 17:44:33 | Weblog
まずは小さい面積から試してみる。

根のある地下部に空気と同時に液肥をいれるという、合理的な肥
料のやり方である“かん注施肥”についてのおはなしです。じつ
はこの技術も〔穴肥の鉢花への応用とおなじように〕ご家庭でも
試すことができるんですよ。よろしかったら、ご参考に。

 ↓

『まずは小さい面積で試してみる』

コンプレッサーと大掛かりなかん注機がなければ、液肥のかん注
はできない・・・なんてことはありません。
要するに・・・空気といっしょに、液肥が地下部にはいりさえす
れば良いのですから。


 かん注実験.jpg


と、いうことで、こちらは生育中のミニトマト苗にその技術を応用
したケースです。そうなんです、この生産者の方が液肥を苗鉢の地
下部に注入するのに使用しているのは・・・


 同じ原理.jpg


注射器です。

空気といっしょに液肥を土中にいれるという原理は、まさに同じ
ですものね。

じつはこのミニトマト苗は、一部に鉢土の高PHが原因の微量要
素欠乏がでていた
もの。そこで微量要素の液肥の葉面散布を行な
うと同時に、注射器による液肥のかん注をおこなっているのです。

そしてその結果ですが、


 色が乗ってくる.jpg


葉面散布だけを実行したものよりも、より早く色がのってきまし
たよ。

このケースなどは、“どうなることかと、毎日心配してみている
よりも、小面積であったとしても、
 
 自分が納得するために、とりあえず試してみる

ことの大事さを、具現化したものだといえるでしょう。

ちなみに使用する液肥ですが、もちろんPHの低いタイプの液肥を
使用しています〔土の高PHが原因で障害がでているわけですから
ねっ
〕。

と、いうわけで今回は、おおがかりでなくても、アイディア次第で
いろいろな栽培の工夫は試せるというおはなしでした。


◎ 鉢土から、苗床。苗床でも好結果がでたら、つぎはハウスの
  一連。そして3連・・という具合に、技術は試しつつ広げていく  
  と、失敗することは まずありません。  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染