思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

宝塚 花組公演 「サン=テクジュペリ」「Conga」を観て

2012年08月08日 | 宝塚

今回も道は空いていて予定通りの到着。障害者スペースも空いていて屋内駐車もOKでした。
この日は二日間の花火大会の後で、劇場横では前夜の観覧席に使われたパイプ椅子の片づけも行われていました。


実は今回の観劇、チケット購入の段階でひと騒ぎしました。^^;
この花火大会の期間は、大劇場の屋外駐車場が観覧場所となるので、車で観劇する人は別のパーキング施設に停めなければなりません。以前知らずに観劇して、遠く離れた駐車場から大劇場までの道を、汗まみれになって車椅子を押す羽目になりました。
今回の観劇でも、当初このことを忘れてチケットを買ってしまい、あわててここで売ったというお粗末でした。幸いすぐ買っていただける方が見つかったのでよかったのですが。

でも、幸か不幸か、今回チケットはあまり売れておらず、発売開始から日がたって再度買ったのに、1階14列の下手側チケットを購入できました。通路側なのでヨメさんも前がよく見えると喜んでいました。
私も前席の人が小柄な女性で、ラッキーでした。これが雲を突くような大男とかだったりしたらストレスがたまって観劇どころではなくなりますが、けっこうこれがあったりします。(笑)
座席は一階を見る限りほぼ埋まっていました。

今回の芝居の主題は作家で飛行家だったサン=テクジュペリの伝記的な話なので、子供のころからの航空ファンである私は興味津々でした。といっても、私は「夜間飛行」を読んだだけ。今回のモチーフとなった有名な「星の王子さま」など代表作は未読です。ちなみにこの人の名前、由緒あるフランス貴族の末裔らしく正式には「アントワーヌ・ジャン-バティスト・マリー・ロジェ コンテ・ド・サン=テグジュペリ」という長ったらしいもの。「ロジェ」までがファーストネーム、「サン=テグジュペリ」が姓とのことです。

まるで寿限無。(笑)

↓プログラムの表紙です


舞台は星空のような照明から始まる「星の王子さま」をテーマとしたプロローグがショーみたいで、「あれ、今日はショーが先かな」と思ったりしましたが、そんなわけありませんね。


男トップの蘭トムについては、正直言って私は魅力が理解できていません。まず歌が‥‥ですし、容貌の魅力も?で、ダンスが売りといわれても他の人との違いがよくわかりません。贔屓の方には申し訳ないです。m(__)m

話は、華やかなプロローグから一転して、戦後のフランス・リヨン郊外サンタムール村の邸宅でくつろぐユダヤ人ジャーナリスト・レオン(汝鳥伶)を、ドイツ人のホルスト(望海風斗)が訪ねてきて、サン=テグジュペリについての質問に答える形で回想を語り始めるところから始まります。汝鳥伶、さすがの存在感でした。

以後、舞台は15年前のアルゼンチンになって、2分の1スケール?の名機コードロン・シムーンとともに蘭寿扮する郵便飛行士サン=テグジュペリ(通称サン=テックス)が登場する場面となります。実は私が贔屓でない花組公演を観ようと思ったのは、スカイステージのニュースでこの飛行機のセットがなかなかよくできていると思ったからです。動機が不純です。(笑)



でも本当にこの飛行機のセット、よくできていますよ。間違いなくシムーンに見えます!
一般的には右回転のほうが多い飛行機のプロペラの回転方向が、ちゃんと操縦席から見て左回りなのもよく調べてあります。(笑)
とにかくこれまで宝塚のセットで出てきたいい加減な飛行機のセットと比べたら大進歩です。(笑)

まあ飛行機の話になるときりがないので止めますが(笑)、サン=テックスは、同僚のアンリ・ギヨメ(壮一帆)やジャン・メルモーズ(愛音羽麗)らと郵便飛行事業に従事しつつ、執筆活動でも注目されるようになっていきます。そしてある日クラブでコンスエロ(蘭乃はな)と出会い、一目惚れのあと強引に結ばれるという展開です。

ただ、情熱的な出会いにしては、その後の二人の間の感情描写はほとんどなく、ちょっと不親切です。これでは一時の勢いで一緒になったものの、すぐ覚めてしまったという風にしか見えないです。名門貴族にふさわしくないと反対する姉シモーヌ(花野じゅりあ・美人です)も出てきますが、それら家族間の確執についてもフォローなし。

結局生きた人間の話は中断されて放置され、作者の興味は「星の王子さま」の世界に傾いて行って、作品の世界を通して戦争の悲劇に対するサン=テックスの思いとか、無垢な子供を持ち続けた彼の心情などがおとぎ話の形で描かれていきます。これはけっこう不満が残ります。

壮一帆が扮したアンリは、実在した有名な飛行家です。
彼女は同時に「星の王子さま」に出てくるキツネの役も見事に演じています。いい場面です。まあこれがなかったら、壮一帆もほとんどしどころのない役になってしまいますが。

この公演が退団公演の愛音羽麗が演じるジャン・メルモーズも実在の飛行家です。人類初の南大西洋横断飛行以後、何度も同様歴史的な飛行記録を残すなど、当時結構有名なパイロットでした。そしてさらに歴史に残る大飛行に出発する前でソロの場面があり、彼女自身の退団と重ねた歌詞を感動的に歌うところは見どころでした。壮一帆と愛音羽麗の歌が今回公演での耳福です。

こういう友人たちと主人公の熱い男の友情物語が今回の芝居のテーマかと観劇の途中に思ったのですが、それはハズレ。

結末は、偵察任務に出撃して地中海上空で未帰還となるサン=テクジュペリの死についての最新の史実に基づいて締められています。
作者としては、サン=テクジュペリの実生活と、星の王子さまの世界という「二兎」を追おうとしたでしょうが、果たせなかったという感じでしたね。
宝塚オリジナル作品としては良くまとめたほうですが、詰めが甘く、なによりしどころのない役が多く生徒がかわいそうでした。

ネット上では事前にサン=テクジュペリを読んでおくべきとかいわれていますが、やはり演劇作品としてはそれ自体で完結しているべきですね。

ちなみに主人公のサン=テクジュペリ、実際の経歴を見ると、二人の友人と違いあまり腕のいいパイロットではなかったようです。よく飛行機を壊しています。(笑)
飛ぶことへの情熱やロマンは人一倍持っていても、腕がついて行っていないという感じがします。

一方ショーのほうですが、これは全く期待していなかったのに(笑)、いい作品になっていました。これだけでも観てよかったと思います。


最初の「第一夜 エシタルセ・ノチェ(興奮の夜)」で極彩色の洪水を見て、「ああリオのカーニバルみたいな暑苦しい場面が延々続くのか」と覚悟しましたが、実際の展開は意表を突くユニークな場面の連続で、見所・聞き所たっぷりの作品でした。男役軍団が肩を組んで客席に押し寄せる場面とか、リズムとメロディーの対決とか、トップ二人がその名にちなんだ巨大な蘭の花から出てくるシーンとか、おもしろい場面の連続。時間のたつのが速かったですね。
各場面で使われている曲もきれいなメロディーばかり。久しぶりにショーの醍醐味を堪能しました。

トップ二人の歌の場面も多かったのですが、「まあ頑張っているね」ということにして(笑)、やはり聞かせるのは壮と愛音。この二人が歌いだすとほっとしたりします。

蘭乃はな、けっこう激しいアクロバティックな踊りを見せてくれてびっくりでしたが、なにせ痩せすぎ。骨格見本に皮膚と最小限度の筋肉を張り付けた感じで(失礼)、痛々しすぎます。あんな少ない筋肉でもよく手足を動かせるものだと変な感心したり。「けっこうダンサーだったんや」と思いましたが、やはり体全体でダンスの美を表現するのはまだまだというところでした。

今回の公演は壮一帆が雪トップになって転出が決まり、愛音羽麗は退団と、人事でも話題の舞台ですが、その辺も配慮された演出が目立ちました。

ただ、花組、二番手三番手がいなくなってどうするんでしょうね。


舞台を見終わって、エレベーターで一階に降りるのですが、普通はまず1回では車椅子を乗せられません。大劇場のエレベーターは二台あるのですが、三回ぐらい待って降りるのが通常です。ところが、今回は一回で乗れました。ドアが開くと空っぽのエレベーター!
やはり二階席は入りが悪かったのですね。これは雪組のドンカルロス以来のことです。
でも、見る価値は充分ある公演(とくにショー!)なので、ぜひご覧になってください。おすすめです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アウターヘブリディーズを訪... | トップ | パワーポイントで動画は‥ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。