goo blog サービス終了のお知らせ 

アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

中山氏発言 国交相の適格性を疑う(9月27日)(北海道新聞)

2008-09-27 00:00:00 | 事件・差別問題・領土問題など
社説
中山氏発言 国交相の適格性を疑う(9月27日)
 発足したばかりの麻生太郎政権の閣僚から耳を疑うような言葉が飛び出した。

 中山成彬国土交通相が「日本は単一民族」と述べ、成田空港反対闘争を「ごね得というか、戦後教育が悪かった」と表現した。

 大分県での教員縁故採用についても「日教組の子供なんて成績が悪くても先生になる。だから大分県の学力は低い」と言い放った。

 その後「誤解を招く表現だった」と一連の発言を撤回した。与党内や閣内から「とんでもない」「日本は単一民族ではない」などと批判が出ると、慌てて謝罪もした。

 しかし、それですべてが済むわけではあるまい。

 これらの発言は報道各社の就任インタビューでのことだ。新閣僚としての基本認識や姿勢を披歴する場である。そこでの言葉だけに単なる失言とは片づけられない。

 「単一民族」は、外国人観光客の誘致に関連して、こう語った。

 「日本はずいぶん内向きな単一民族といいますか、世界と(交流が)ないものですから、まず国を開くというか、日本人が心を開かねばなりません」

 これについて中山氏は「日本人は髪が黒く、着ている服も似ていて同じ人々がいるなあという印象を言いたかった」と釈明したが、説得力を欠く。

 国会は今年六月、「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」を全会一致で行った。

 先住民族の文化と誇りを次世代に継承していくという世界的潮流を受けたもので、決議後、政府は新たなアイヌ民族政策を検討する有識者懇談会を立ち上げた。

 中山氏はよもや、決議の意義を知らなかったわけではあるまい。

 ごね得発言についても「(成田闘争の)経緯についてよく知らなかった」と弁明した。成田空港を所管する閣僚として勉強不足を責められても仕方がない。

 首相は組閣した二十四日、全閣僚に「国民本位」の姿勢を求めたと胸を張った。その翌日の中山氏の発言である。

 気の緩みというにはあまりに軽率である。中山氏は恥ずかしくないのだろうか。

 重要な職責を担う主要閣僚としての適格性を疑わざるを得ない。

 北海道ウタリ協会や、成田空港を抱える千葉県の関係者は早速、中山氏に抗議した。

 民主党など野党は一斉に、辞職や罷免を求めている。週明けからの国会で追及してもらいたい。

 首相の任命責任が厳しく問われることも当然である。

なかのひと



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。