目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

笠ヶ岳・岩菅山・志賀山Part2

2015-11-07 | 山行~信越

岩菅山 標高 2295m 長野県

2004年9月19日(日) 晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 発哺温泉9:00--聖平登山口駐車場--ホテルの車で移動--発哺温泉--東館山ゴンドラリフト--9:30東館山頂駅9:40頃--高山植物園--寺子屋峰--10:35金山沢の頭10:45--山頂直下小休止--12:30岩菅山山頂(昼食)13:30--ノッキリ--14:33休憩14:43--アライタ沢--15:20聖平登山口駐車場

前泊は西発哺(ほっぽ)温泉ホテル。6:00過ぎに目が覚めて部屋のカーテンを少し開けると、さっと光がこぼれてくる。さあ、今日も天気はいいぞ、岩菅山だとまだ寝ている山の神にいいながら、くつろいでいると、いつの間にか薄暗くなっていた。7:00くらいにそれに気づき外を見ると、どんよりと曇っているではないか。えっなんでと思っているうちに雨がポツリポツリと。絶望的な気分になっていたが、予報では晴れといっている。待っていれば雨はあがるのか、ここだけ局地的にしばらく雨が降るのか、とりあえず出発を1時間ばかり後ろに倒すことにした。

 
左:東館山ゴンドラリフト終点、山頂駅 右:山頂駅からいざ出発

しかし7:30食堂で朝食を摂っていると、日が差してきた。だいじょうぶだ! 宿を9:00少し前に出発し、予定していたコースを歩くことにした。朝方の雨が嘘のように晴れ上がっている。ホテルのワゴン車に先導してもらいながら、聖平に到着。路肩に車を置いて、そのワゴン車に山の神とともに乗り込んだ。再び発哺温泉に戻り、東館山ゴンドラリフトで空中散歩となる。当時で片道¥670(今2015年は¥800)。

9:30山頂駅に到着。トレッカーや観光客がちらほらいる。山の神とそそくさと身支度を整え、9:40頃山頂駅を後にした。近くには三好達治の詩碑があり、あの有名な詩が刻まれている。「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。」(『測量船』(講談社文芸文庫) 奇しくもこの山行計画を立てる前にこの詩集を手にとっていたから、三好達治に導かれたのかもしれない。

 
左:リフト沿いを上っていく 右:寺子屋峰

高山植物園を通過していくと、マツムシソウが幾株か咲いていて、ちょっと華やかな気分になる。やがてリフト横のなだらかな斜面を上がっていくことになる。汗が背中を伝い始める頃、長袖の服を脱いだ。スキー場を抜けると、まもなく寺子屋峰に着く。地味な山頂で、山頂と書かれていなければ気づかないほどだ。

 
左:金山沢の頭 右:金山沢の頭から裏岩菅山(左)と岩菅山を望む

10:35赤石山と岩菅山の分岐である金山沢の頭に着く。山頂までは昭文社山地図によれば、まだ2時間ほどはある。たっぷりと水分補給をして英気を養った。


岩菅山! 

樹林帯を抜けるとすぐに大パノラマが広がる尾根に出て、登高意欲をかきたてられる。快適、快適と歩いていると、途中ぽつんと一輪だけハクサンフウロが咲いているのを山の神が見つけた。突如としてわびさびの世界へ。

山頂手前で樹林帯に入り、そこで最後の休憩をとった。

  
左:岩菅山山頂にあった祠 右2点:山頂で記念撮影

一段低いところにある避難小屋の横を通過して12:30ようやく岩菅山山頂に到着した。意外に人は少ない。奥のほうに年配夫婦、ちょうど裏岩菅山方面からやってきた人などで、数人くらいだ。静かでちょうどいいかといいながら、さあ、メシだと山の神とともにホテルでつくってもらった昼食をザックから取り出した。食べていると日差しが容赦なく照りつけてきて暑い。救いは、時折吹き抜けていく涼しい風。風がいっさいなかったらと思うとぞっとする。

 
左:アライタ沢 右:聖平に無事下山

13:30山頂を後にし稜線を下り、ノッキリからアライタ沢方面に下る。右手に岩菅の山容を眺めながら、林間の階段を下った。14:33休憩をとり、再び歩き出すと、まもなくアライタ沢に出た。これでもうすぐ下山だと思ったのはとんだ思い違いだった。用水路沿いの平坦な単調な道を延々歩かされることになる。山の神とともに不平をたらたらこぼしながら進み、小三郎小屋跡を右に折れて、やれやれとなる。15:20聖平に停めておいたわがジムニーに再会した。

15:50再び西発哺(ほっぽ)温泉ホテルに戻って(2泊目)、さっそく温泉につかった。極楽、極楽。晩には山の神もご満悦のきのこ料理が供された。なかでもきのこ汁は最高だった。なぜこのホテルのきのこがうまいかといえば、新鮮だから。じつはこのホテルには、きのこ採りの名人がいるのだ。

Part3志賀山につづく
Part1笠ヶ岳に戻る


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笠ヶ岳・岩菅山・志賀山Part1 | トップ | 笠ヶ岳・岩菅山・志賀山Part3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山行~信越」カテゴリの最新記事