目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

Tarzan2015年6/11号「山がカラダに効く理由。」

2015-05-31 | マガジン

Tarzan2015年6/11号「山がカラダに効く理由。」を、ちょっとdマガジンで覗いてみた。

『山=大自然のエンタメ型ジム!』『やっぱり凄い「歩く(トレッキング)」&「走る(トレラン)」の効果』と表紙に謳っている。中面では、いいこと書いている。少しだけ抜粋してみよう。

木々の緑、広がるパノラマ、吹き抜ける風。これらを五感で受け取りながら、歩いたり、走ったり。ココロは解放され、清々しい気分に浸かれることは間違いない。(中略)そして気持ちよさは運動の連続性に繋がる。5時間、6時間と歩くことができるし、終わった後も爽快感に包まれる。だから、山に入れば、1日でもかなりの運動量をこなせるのである。

そのとおり!だと思う。街中を長時間歩くのは、そもそもムリだ。平坦地で単調だからつまらなすぎる。誌面では、山歩きと街中のジョギングのイラストもついていて、その上に「週1回の山歩き」=「週7回のウォーキング」と書かれている。トレッキング程度の山歩きであれば、おそらく健康には非常にいい作用を及ぼすのだと思う。

でも何事もほどほどで中庸がいいといわれてるとおり、ほどほどの山歩きは健康にはいいだろうが、激しいのは当然健康に悪そうだよね。アップダウンの続くロングコースを10時間や12時間もかけてテントを背負って縦走するのは、明らかにカラダにムリを強いているから。そうじゃない、とおっしゃる鬼のような体力の持ち主もいるだろうけど、私は“そこそこ”、“ほどほど”で、健康を維持しながら山を楽しみたいものだ。 

Tarzan (ターザン) 2015年 6月11日号 No.673 [雑誌]
クリエーター情報なし
マガジンハウス
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡雪山・興因寺山

2015-05-30 | 山行~八ヶ岳とその周辺

淡雪山 標高 790m 興因寺山 854.5m 山梨県

2015年5月23日(土) うすぐもり

メンバー 山の神と私

コースタイム 積翠寺温泉坐忘庵(古湯坊)第2駐車場9:02--穴口峠--10:15興因寺山10:28--10:48淡雪山10:51--11:24興因寺山11:35--12:17坐忘庵第2駐車場

前泊は、積翠寺温泉坐忘庵(冒頭写真)。チェックアウトのときに宿の第2駐車場に車を置く許可をもらい、本館の真ん前に停めてあった車を移動した。9:02駐車場を出発する。いきなり陰鬱な感じの薄暗い杉林からのスタートになる。昨日に引き続き山の神と私以外の登山者の姿はない。

 
左:古湯坊登山口 右:横移動から上りが始まる分岐

しばらく単調な横移動の道だ。整備は滞っているようで、ベンチやテーブルが苔むしたまま放置されているのを見かけた。しばらく行くと、穴口峠・淡雪山方面へ上がっていく分岐が出てくる。ここから上りに入る。

突然林道に出て、ここはどこだと山の神と地図を眺めるが、よくわからない。ふと傍らを見ると、道標があることに気づいた。それに従いほぼ直角に左に折れて林道から離れた。誰が捨てたのか、空き缶などのゴミが散乱していてがっかりする。すぐに淡雪山を指す道標とともに急登が始まった。

 
左:気持ちのいい松林の尾根 右:道を間違ったのはここ。本来は左へいくところ、右へ下ってしまった

登りきると、左手だけに松林が続く小広い場所に出る。まるでデジャヴ。昨日登った帯那山の防火帯の登山道を彷彿とさせる風景だ。再び上りに入ると、木の幹になにやら巻かれているのが遠目に見えた。そこまで見に行くのが億劫で、右前方に見える赤ペンキを頼りに進んでしまった。それが失敗の始まりだった。 

赤ペンキがべったり着いている割には、あまり歩かれていないようで、下りに入ると踏み跡がない。ただ前方に黒い階段が見えていたのでそこへ向けて強引に下った。この階段を下ると鞍部に出るかのかと思ったのはさらに失敗。用水路が出てきて里に下りてしまった。明らかに逆だ。上らなければいけなかったのだ。

 
左:高圧線の鉄塔がある興因寺山山頂 右:登山道から甲府の市街地や富士山が見える

しかしさほど歩いたわけではないので、気を取り直して登り返した。進行方向右手の斜面上に赤ペンキが見えるから、やはりこのまま登って行けば興因寺山だ。興因寺山から尾根伝いに回り込んでいくから間違いないと山の神に告げた。あとは自然と足早になる。階段の終点には、案の定、登山道があった。尾根伝いに登っていく。やがて高圧線の鉄塔が見え、花バチの出迎えを受けると、10:15目の前に興因寺山山頂の標示があった。

木陰で水分補給をして山頂を後にした。歩き始めてすぐに下りになり、それが延々と続く。これは復路が大変そうだ。最初の予定では、淡雪山が先だったのだが、、、地図の等高線をちゃんとチェックしていなかったのは重ねての失敗だった。まだ下るのか、まだ、、、


淡雪山の松と白砂

下り続けて20分ほどで淡雪山に到着した。山名の標示はない。きっとこの松に結わえてある白いプレートに書かれていたんじゃないのと山の神。高度はあまりないが、山頂からの眺めはいい。南アルプスや甲府の市街地を展望できる。直下には弥勒館という宗教施設も見えている。


淡雪山から甲府の街を望む


淡雪山から甲斐駒も見える

淡雪山では、腰を下ろすこともなく、そのままピストンで来た道を戻ることにした。11:24興因寺山に到着し、再び往路で休んだ木陰に入った。山の神が買ってきたドラ焼きを食べて、あとは一気に下ることにした。下りに入ると、だいぶ気温が上昇してきて暑い。武田の杜まで来ると、あとは早く登山口に着かないかと山の神と言い募っていた。下山は12:17。それにしても土曜だというのに行程中、誰にも会わなかった。マイナーだからなのか、この季節に低山だからなのかはわからないが、こんなこともあるのかとちょっと驚きだった。帰途かいてらす(山梨地場産業センター)に寄って甲州産ワインを買い、2階のレストランで昼食をとった。駐車場が広く大勢の観光客やジモティで賑わっていた。

帯那山・奥帯那山へ戻る

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯那山・奥帯那山

2015-05-25 | 山行~八ヶ岳とその周辺

標高 1422.4m 山梨県

2015年5月22日(金) くもりのち晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:55太良(ヶ)峠直下駐車スペース10:05--太良峠--10:50林道出合(市営林道帯那山線)--11:04石仏--11:30帯那山山頂(昼食)12:25--12:35奥帯那山--帯那山--13:15石仏13:25--14:00駐車スペース

代休が取れそうだということで、急遽決めた山行。山の神はいつでも休めるよといって職場を休むことになる。前日の21日に宿をとり、その夜に計画書をつくるという慌しさだった。中央道の集中工事はどうだとか、渋滞予測はどうだとか、登山口に車を停めるスペースがあるかとか、高速を下りてからコンビニはあるかとか、地図をプリントアウトしておこうとか、あれやこれやで時計は24時を回ってしまった。

そして就寝直前、予定の出発時刻を5:30から6:30に変更し、ベッドにもぐりこんだ。しかし翌朝、家を出たのは6:45。中央道の工事の影響をモロに受け高速の入口で渋滞に遭うことになった。しかし幸いにして大したロスにはならず、上がってしまえば、あとはスイスイ走れた。談合坂SAで朝食をとり、一宮御坂ICで高速を下りる。この日の昼食分をコンビニで買出しをし、県道31号に入る。あとはもうだいじょうぶだとホッとしていると、登山口に選んだ古湯坊への道がえらく狭く見えた。恐らくガードレールの位置や隣に道が延びていたために、目の錯覚で、極端に狭く感じたのだろう。

 
左:太良峠直下の駐車スペース 右:新緑の気持ちのいい登山道が続く

本能的に古湯坊をパスしてしまい、前夜山の神が言っていた、太良(たら)峠からピストンでいいじゃないのという言葉が頭の中を駆け巡っていた。ここのところの睡眠不足もあって、すんなりとそれだとなった。狭い道をしばらく上がっていくと峠に着いた。しかし、峠そのものには駐車スペースはない。帯那山の直下へと続くクリスタルラインに入ってみるが、峠からすぐのところにはこちらも駐車スペースはない。ゲートのところに停められそうだが、ちょっと峠から離れている。行ったり来たりして、結局太良峠手前の退避場所に停めることにした。

あとから歩いてみてわかったが、登山道がクリスタルラインを唯一通過するところがあり、そこの橋のたもとに駐車スペースがあった。ただそこが登山道だとは、何の標示もないからまずわからない。

 
左:時折道標が出てくる 右:林道を横切る

10:05山の神と出発する。太良峠から登山道に入ると、キンポウゲの黄色い花が迎えてくれる。左手を見ると、南アルプスの山なみ、そして富士山が見えてくる。

松や新緑のきれいな防火帯の道を進んでいく。やがて市営林道帯那山線が出てくる(写真右上)。この林道を横断して再び登山道に入る。

 
左:ところどころツツジの花が 右:石仏が2体

今日は平日だし、峠に車が一台もなかったし、人に会わないだろうなと山の神に話しかけると、山の神も同意。このルートは、ふだんからあまり歩かれていないような気がする。

11:04石仏が2体鎮座する場所に出る。まだ石仏ということは、山頂まであと30分くらいはかかりそうだ。太良峠から1時間ほどで帯那山に着くと勝手に思い込んでいたため、少なからずショックを受ける。


林道歩きをしていると、突然南アルプスが大パノラマとなって姿を現す

石仏から登高し、薄暗い登山道を歩いていると、下のほうと上のほうに林道が見え、やがて登山道はその林道と合流した。そこからしばらく林道歩きを強いられる。倒木があって荒れている箇所もある林道だが、1箇所だけハイライト地点がある。南アルプスの大展望が広がっていて、思わず立ち止まってしまう。右端の甲斐駒から鳳凰三山、後方に雪を冠した仙丈や北岳、塩見などが見えている。雲がまったくかかっておらず壮観だった。


帯那山山頂からの富士山。雲海になることもあるという

林道を歩き続けると、ゲートが出てきた。帯那山高原牧場(休牧中)と書かれていて、関係者以外立入禁止となっていた。われわれは、どうやら立入禁止の道を歩いてきたようだ。

次の道標は、ゲートからすぐだった。「帯那山山頂」の矢印に従い、ようやく林道からはずれる。目の前が山頂であるのは、草原になっていることからわかる。つつじが、見事なほど花をつけていた。

 
左:帯那山山頂。山梨百名山の新旧の碑が2本 右:アヤメ群落地。花はまだだいぶ先だ

11:30帯那山山頂に到着した。予想どおり誰もいない。山頂を山の神と私で占領し、富士山とツツジの絵のような風景を愛でながら昼食にした。コンビニで見つけたシュウマイが思いのほかうまい。今日のコースは短いということもあり、ついつい山頂で長居をしてしまった。

12:25奥帯那山へ向けて腰を上げた。家にあった古いガイドブックにはヤブ漕ぎになるような書かれ方をしていたが、きれいに整備された道で、10分程度で2等三角点のある奥帯那山山頂に着いた。

 
左:樹林帯の中の奥帯那山山頂 右:林道歩きが長い。復路にて

あとは下るだけだ。石仏で水分補給をして車まで一気に移動する予定だったが、途中で道を誤った。道標があって、かたや積翠寺温泉、かたや県道と出ている。どちらからも上がってきた記憶がない。ヘンだなとまず積翠寺温泉方向に下り始めると、古湯坊経由積翠寺温泉の文字が目に飛び込んできて、明らかに違うとわかる。引き返して、杉林の中の道を下ってみると、文字通り県道に出てしまった。でもこれって、ショートカットかもよといって歩いていくと、実際そうで、愛車エスクードが見えてきた。正しい道は、道標では行き止まりに見えたもう1本の道のようだった。

県道を歩いて14:00駐車スペースに無事たどりついた。本日の宿は、朝上がっていくのをパスした積翠寺温泉坐忘庵(古湯坊)だ。チェックインは15:00からだからと、武田神社で時間をつぶすことにした。

淡雪山・興因寺山へ続く

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草戸山・城山湖

2015-05-17 | 山行~中央線沿線・大菩薩

標高 364m 東京都

2015年5月10日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:45頃 高尾駅8:55--9:18登山口--9:50四辻9:58--10:42草戸峠10:45--草戸山--11:25野鳥観察休憩所(昼食)12:05--城山湖周遊--12:52草戸山13:00--13:54四辻13:58--14:10高尾山口

計画では、上記コースの逆周りにしていたのだが、帰りを高尾山口にすれば、始発だから座れるという山の神の甘言に負けて、高尾駅スタートになった。しかし、当初危惧したとおり高尾駅から登山口までのアクセスがわかりにくく、手間取ることになった。

朝食を家で済ませ7:45頃家を出た。GWの渋滞回避の緊張感はまだ続いていて、オンタイムの行動だ。駅への道すがら、店員が機敏でない某コンビニで買出しをし、わかっていたのに失敗したなといいながら駅へ急いだ。無事予定の電車に乗って、高尾駅で下車。南口から道標を頼りに西へ向けて歩く。しかし、左折して(左下写真)しばらく歩いていても、もう道標が見当たらない。浅川中学校を過ぎた辺りから右側をキョロキョロしながら歩いた。奥のほうに道標らしきものが見えるぞと右に曲がったまではよかったが、左手に延びていく道と右手には上がっていく道が出てくる。後ろからきたトレイルランナーふうのカップルが上ですよといってくれ、事なきを得た。やはり住宅街から登山道に入るのは難しい。

 
左:この辺りは道標が完備。迷いようがない 右:登山道に入る。手前に数台は停められる駐車スペースがある

ボランティア清掃している住人を横目に住宅街の道を上がっていくと、どん詰まりに道標があって、いよいよ登山道だ。もうすでに汗だくで、ここで一枚脱いで、水分補給をした。前方には、先ほどのトレイルランと思しき方々と単独のおじさんが歩いていた。

 
左:突然開けて、霊園ビュー 右:四辻

電車の音が響きわたる薄暗い登山道を上っていくと、突然目の前が開け、眼下に真新しい霊園が広がっていた。山を切り開いて、分譲販売を始めたばかりといった様相で、よく見ると墓石の類は見当たらない。手前の斜面も、最近切り開いたのか、一帯に大きな木は一切なかった。

9:50人影が樹間から見えるなと思って下ると、そこが四辻だった。休憩におあつらえ向きの腰掛があって、ひと休みすることにした。そのうち家族連れが高尾山口から上がってくるのを汐に山の神と腰を上げた。

 
左:ツツジが満開 右:草戸山の「山之神」。道中の無事を祈願する

すぐにツツジが咲き乱れているところに出る。たくさん咲いていると、問答無用に華やかだ。その後アップダウンを繰り返し、嫌になってきた頃に草戸峠に到着した。ベンチが一列に長く置かれていて、多くの登山者が休憩していた。

  
3点とも草戸山山頂。左端の標柱は最近立てられたのか真新しい

峠では人が多くて落ち着かず、先へ進もうとなった。しかし峠と目と鼻の先の草戸山に到着してみると、峠以上にすごい人出だった。写真だけ撮って、すぐに山頂を後にし、野鳥観察休憩所まで行ってごはんにしようとなった。

 
左:野鳥観察休憩所。野鳥は観察できなかった 右:「しろやまこ」と植栽で表現している

意気阻喪するような長い上りの階段をいくつか越えて、城山湖周遊の分岐に出た。ここから裏高尾を巡ろうと、われわれとは違う道をとる人もいる。この分岐からは下りになる。さすが野鳥観察休憩所に向かうだけあって、野鳥の声がすごい。演出でテープで流しているのかというくらいいろいろな鳥の声が飛び交っていた。

城山湖の駐車場から上がってきた多くのハイカーたちとすれ違い、ようやく11:25目指す野鳥観察休憩所に到着した。樹木に囲まれた中にそれはあって、薄暗く誰もいない。それをいいことに山の神と私だけで、占領してお昼にした。遠くには、ひらがなで「しろやまこ」の文字が見えた。後から近くに行って見られたのだが、「ろ」の植え込みだけ元気がなく、あまり成長していなかったため、遠くから見ると、文字がかすれたように見えていた。


展望台から城山湖

12:05城山湖の周遊に入る。路肩の駐車の列を通り越していくと、湖沿いに入っていけそう道がつけられていた。こっちかと山の神とずんずん進んでいくと、大ハズレだった。でもそこは展望台になっていて、眺めはよく、三脚を立てて撮影に余念のない人もいた。


展望台から都内を望む。グラウンドは野球場

せっかくだからと私もパチリパチリと城山湖を写真に収め、引き返した。車道をぐるりと回り金比羅神社を越えていくと、ゲートが出てきた(左下写真)。

 
左:ぐるりと車道を歩いて城山湖畔の道へ入る。奥にいるのは山の神 右:城山湖畔の道を行く

城山湖は柵がめぐらせてあって立入禁止になっていたが、湖畔の道は歩ける。前方にも後方にもハイカーや登山者が多く歩いていた。ダムを通り越すと、再び登山道になる。

 このコースはこんなハードな階段ばかり

そして再び、階段責めが始まった。もう疲れたから、終わりでいいなと山の神と勝手なことをいっていたものの、一向に草戸山には着かなかった。とはいえ、前進している限り必ず山頂には到着する。12:52草戸山に戻った。相変わらず人は多く、まだまだ登ってくる人がいる。山頂で少しばかり休憩をとり、あとはバリバリ元来た道を引き返した。疲れもどこへやら、結構なペースで歩いたようだ。最後四辻で水分補給して、一気に高尾山口駅まで下った(14:10)。駅はもっとすごい人だった。 

参考:
当ブログ「草戸山」2003年9月23日(火・祝)http://blog.goo.ne.jp/aim1122/e/15974c620cdcdcc0989fc71ce52c8ee5

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袈裟丸山Part2~寝釈迦

2015-05-13 | 山行~上州

寝釈迦 標高約1,200m 群馬県

2015年5月4日(月・祝) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 7:20塔ノ沢登山口駐車場7:33--8:30寝釈迦8:57--9:33塔ノ沢登山口駐車場

昨晩は、疲れと水割りが効いたのか早々と寝入ってしまった。そして翌朝5:00にはもう目がぱっちり開いてしまって起き出したのだが、山の中のテント場とは違って、ここ銀山平キャンプ場は、ゆっくりと時間が流れている。外に出ている人はまだちらほらだった。そのうちどんよりとした雲から急にポツポツと雨が落ちてきた。もしやずっと? 予報では曇りだったはずなのに。参ったなといいながらテントにもぐりこみ、山の神と私は朝食の準備にとりかかった。

昨日コンビニで調達していた惣菜パンをスープで胃の腑に流し込んだ。人心地ついてテントをたたむ段になると、雨は完全に上がって雲は切れ、なんとか今日はもちそうな気配になる。よかった、よかった。

 
左:塔ノ沢登山口の駐車場。さらに手前に4台くらいのスペースがある 右:塔ノ沢登山口

6:50銀山平キャンプ場を後にした。国道に出るまでの林道で野生のニホンザルの群れに出くわし、この辺りは日光なみに多いのかと思っていると、国道122号ではもっとすごいのを見てしまった。渡良瀬渓谷を横切るように張られた電話線と電線、その上をニホンザルのお母さんが小さな子どもを背負って、こちら岸に向かって歩いて来るではないか。いつも渡ってますふうで、車で通過するわれわれにまったく動じることもなく、一瞥をくれただけだった。

ニホンザルの綱渡りを見たあと、国道122号をそのまま南下。昨夕下ってきた林道へと入り、分岐を塔ノ沢登山口へと右折した。7:20駐車場に着いてみると、がらんとしていた。やはりこちらのコースは、距離が長いので、敬遠されているようだ。というよりも今日の天気予報が曇りのせいだろうか。トイレに寄って、山の神とともに出発する。銀山平で雨を降らせていた雲が嘘のように切れ切れになり、日が差してきた。

急傾斜の林道を進み、巨岩が聳え立つ広い空間に出た。行く手の沢には橋が渡してあり、寝釈迦入口とデカデカと標示されている。いよいよ本格的な登山道に入っていく。切り立った巨石を左右に見ながらの登高が始まった。 

 
左:寝釈迦像のいわれを書いた案内板 右:寝釈迦のご尊顔

木漏れ日がきれいな沢沿いの登山道を進んでいく。寝釈迦まで1時間ほどだと知っていると、そのたった1時間がなかなか進まないもので、まだか、まだかと山の神と連呼しながら歩いていた。

8:30ようやく目的地の寝釈迦に着いた。これだけ有名な割には、いつの時代に誰がつくったかは不明だという。江戸時代、足尾銅山で亡くなった人の供養のために彫られたというのが有力な説らしい。


頭部から足元までを切り取ってみました

山の神は、巨大な寝釈迦を想像していたらしく、こんなに小さいのかと落胆していたようだったが、私は最初からこんなものだろうとは予想していた。何事にも過剰な期待はよろしからぬようで、、、

 
左:これからもう一輪咲くニリンソウ?(笑) 右:ミヤマキンバイ

25分くらいは寝釈迦付近で休憩して過ごし、そののち下山に入る。空を見上げると青空が覗き、もう天気の心配は無用のようだ。復路は、お花の撮影に精を出した。登り時に花弁を閉じていて、パッと見でスミレかと勘違いしたニリンソウ(に見えるが1輪しか咲いていない)は、元気よく花を開いていた(左上)。時折黄色い花が出てきて、何だろうとよく見るとキンバイ(右上)だった。タチツボスミレ(左下)もあちこちで花を咲かせていた。

 
左:タチツボスミレ 右:木漏れ日がきれいな渓谷沿いの道

下山中、こちらの塔ノ沢コースは袈裟丸山頂まで長いので、誰にも会わないだろうと山の神と話していたのだが、まったくそんなことはなかった。単独行の若者、2人組の年配者、そして家族連れと年配の夫婦らとすれ違った。登山口近くですれ違った人たちは、われわれ同様、寝釈迦見物が目的だった。われわれ以外にもそんな方がいるとは、想像していなかった。

9:33下山。駐車場にはオフロードバイクの方々がいた。そしてこれから登ろうという単独行の方。それぞれがそれぞれの目的でここに来ている。もしかしたら、渓流釣りの人もいたのかもしれない。

帰途富弘美術館横の旅の駅で一服する。そこからどこにも寄らずにまっすぐ家路を急いだのだが、北関東道で事故渋滞に巻き込まれてしまった。渋滞にはまらずに帰る予定だったのに、そうそう思うようにはいかないものだ。

Part1前袈裟丸山に戻る

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする