goo blog サービス終了のお知らせ 

安全安心まちづくり研究会(NPO)

宗像・飯塚警察署・防犯協会から委嘱を受け、安全・安心まちづくりの為に福岡と長崎で活動している防犯設備士の石橋夫妻です。

梅雨入りに注意

2016-05-22 21:13:00 | Weblog


五月雨を集めて早し○○川。これから雨模様の日が多くなりますが、空き巣や居あき忍び込みなどの侵入盗にとっては、雨音で足音がかき消されるので好都合なのです。鍵のかけ忘れや、二階の窓を開けたまま出かけることが無いようにして下さい。

テロ

2016-03-28 09:01:02 | Weblog


世の中、自爆テロなど多発しています。日本もISのテロのターゲットになっているので、警戒が必要です。今日は長崎空港から東京に向かいます。空港でも保安検査場で厳重な手荷物検査が行われていますが、テロ集団は少しの隙を突いて来ます。油断しないで緊張感を持続することが大切ですね。

年末が近くなりました。

2015-12-20 08:26:47 | Weblog


今年もあと10日あまりで終わりです。師走に入り、年末が近くなりました。毎年この時期には空き巣や居あき、忍び込みなどの被害が増加する危険性があります。ちょっとした外出でも必ず施錠する事が大切ですね。東日本大震災の被災地では、居住制限区域などで主のいない家が空き巣被害に遭っています。警察のパトカーや青パトが巡回してくれてますが、それでも被害はあるようです。十分用心して下さい。

茨城県の被災地で住宅窃盗多発

2015-10-11 06:31:18 | Weblog


被災地では一般住宅での窃盗被害が相次いでいるため、「警察としては被災地のパトロール、警戒活動、防犯活動を徹底し被災地の安心安全確保に全力であたる覚悟だ」との考えを示した。

豪雨の影響で、茨城県内だけでなく、宮城や栃木も含め計8人が死亡、40人以上が重軽傷を負った。東北地方から北関東で一時は7000棟以上が床上浸水し、1万3000棟以上が床下浸水した。

警察当局によると、茨城県常総市の浸水被害が出た地域では発生以降、34件の窃盗事件が発生、地域の防犯対策が新たな問題となっているという。

以上、ヤフージャパンのヘッドラインニュースより引用。

東日本豪雨 被災地で空き巣横行 うわさ話も飛び交い住民に不安

2015-09-14 05:34:01 | Weblog
鬼怒川が決壊した茨城県常総市の被災現場で、住民が避難して不在の隙を狙った“火事場泥棒”ともいえる空き巣被害が相次いでおり、県警常総署が警戒を強化している。

常総署によると、13日までに十数件の被害が報告されている。10日の避難直後で、本石下地区や若宮戸地区で多くの申告があり、パトロールを強化してからは減少傾向にあるという。

以上、情報チャンネル9月14日より引用。

こんなこと、ひどいですね。人の災害(不幸)に乗じて窃盗を働く不届き者は断じて許せません。

梅雨の雨音

2015-07-06 21:33:41 | Weblog



日本に台風が向かって来ていますけど、梅雨時の激しい雨音は、侵入盗にとっては、気になる物音をかき消してくれるので好都合ですね。空き巣や居あき、忍び込みなどの被害が増加する危険性があります。
十分用心して下さい。離れた部屋の窓は閉めて鍵を掛けておく。風呂場やトイレの小窓も開けたままにしない。警戒心を持って生活しましょう。