税理士事務所で働くスタッフの日記

税理士事務所で働くスタッフが書いたブログです。

アライアンスとは?

2013-09-27 14:52:04 | 税理士

「アライアンス」とは何でしょうか。言葉の意味だけで言いますと「同盟、連合」となりますが、企業経営の上ではどのような意味を持つのでしょうか。

今回は、企業経営に於ける「アライアンス」の説明をしていきます。

 

 

企業経営上での「アライアンス」とは、複数の企業があった場合、その間で様々な連携や共同行動を行うことを指します。

こういった動きが少しずつ広がってきています。それでは、このアライアンスとは具体的にどういったことをするのでしょうか。

アライアンスを考える際には、そこに資本関係を伴うかどうかで分かれることがあります。

一般的には、資本関係を伴うアライアンスの方が企業間の連携の強さは高まります。

 

 

やはりお金が絡んでいますので、その分の繋がりの強さというものは高いですね。

例えば、異なる2つの会社を法的にも統合する合併は特に連携の強いアライアンスとなります。

合併ということですので、仕事や利益が一緒になるので、その分の連携は強まります。

 

 

しかし、最近では合併や買収をするようなアライアンス以外でも、自社が持っている株の会社の下に複数の企業を束ねることもあります。

そうすれば、合併や買収ほどのものではありませんが、大きなリスクなく実質的な統合効果を発揮させることが出来ます。

 

 

また、特定事業だけを切り離して、会社間で売買したり他社と合併させたりすることも出来ます。

こういったことが、資本関係を伴うアライアンスの方法の例となります。

 

 

一方、資本関係を伴わないアライアンスも存在します。

例えば、特定機能に限った販売提携や生産提携がそれにあたります。

 

 

また共同化というものも広がりつつあります。例を挙げれば技術規格や物流、そして廃棄物のリサイクルなどの共同化があります。

具体的には、薄型テレビ業界において液晶パネルを生産しているA社がB社と提携して、液晶パネルの提供をする、ということはアライアンスの一つの例といえるでしょう。

 

 

また、他にもC社とD社が同じ液晶パネルを生産していたが、アライアンスによりC社が液晶パネルの生産から撤退し、液晶パネルに関してはD社と提携して調整する。

このような例もあります。

 

 

こういったアライアンスが増加している理由は何でしょうか。

 

 

例えば成長が見込めないのに、他社と無駄な競争することを避けたいため。開発コストを分担するため。

また別の視点では自社が自社の製品を作るんだ、といった気持ちが以前よりも薄れたところにあると考えられます。

 

アライアンスを行うことで、それぞれの企業の成長につながることを願っています。



墨田区の税理士を探すなら墨田区税理士comがおススメです。


知的財産権がビジネスにどのように関わってくるか

2013-09-25 16:49:31 | 税理士

知的財産権がビジネスにどのように関わってくるかについて、これから書いていくことにする。宝石、自動車、建物、家具等の有形財産は人間の物理的労働の所産であるが、知的財産権は人間の精神活動の無形財産である。

無形ではあるが、知的財産権は極めて貴重である。米国憲法の立案者は、特に有用技術条項で知的財産権の価値を認めていた。その結果知的財産権保護のための特許や著作権認可の権限が連邦政府に与えられた。

 

 

植民地時代以降の技術進歩により建国の父が予想していなかった各種知的財産権が誕生した。これらも有用技術条項によって保護を与えられている。知的財産権はインターネットにより最も大きな影響を受ける法律の分野であることは議論の余地がない。

 

 

インターネットの大きなパラドックスは、その最大の特徴一使いやすさ、速度、情報伝達の正確性等一が知的財産権の安全に対する最大の脅威であり、知的財産権の所有者は自己の利益を保護するために大きな努力を払わなければならないことである。

 

 

インターネットとそのベースであるデジタル技術は知的財産権の形態を多様化している。その結果インターネット起業家の落とし穴が増加している。例えば、ウェブサイトは、他の著者または作曲家が著作権を所有する文章や音楽を使用しているかもしれない。

 

 

商標登録されているロゴや名前を用いていることもある。有名人の写真その他にも人格権がある。あるサイトが他サイトから不適切に入手した情報を掲示した場合は、もしかしたら企業秘密の侵害にあたるかもしれないと考えられる。

これらの知的財産権の不正な使用を行うとサイト運営者は高額かつ長期にわたる訴訟に巻き込まれる可能性がある。ドメインネームも確立した商標や商品名に類似の場合は、権利侵害の恐れを生じる。

 

 

他方ウェブサイトの運営者が所有するまたは正式にライセンスを受けウェブ上で合法的に使用している知的財産権は保護しなければならない。これらの権利を適切に保護するには通常の著作権や商標権の概念では十分でない可能性がある。

保護のためには、パスワードのようなウェブサイトヘのアクセス制御、ウェブサイトヘのアクセス者の身元の確認、知的財産権使用の適・不適の区分を指定する等の契約条項が必要である。

 

 

著作権、商標、商品名の所有者は、自分の知的財産権の侵害を知ったときに、知的財産権の防衛のためには、侵害者に対して法的手段を取らざるを得ないことがある。



文京区の税理士を探すなら文京区税理士comがおススメです。


eコマースにおける仲介業者の役割

2013-09-11 15:32:47 | 税理士

eコマースにおける仲介業者の役割について話していきたい。

eコマースでは、仲介業者がいろいろな役割、例えば契約や取引当事者の代理人の役割を果たす。

すなわち、買い手と売り手の間の電子ブローカーである。

 

消費者を公共または企業のウェブサイトに案内する仲介業者もある。

別な仲介業者またはブローカーは取引を補助するサイトを構築する。

 

このサイトでは売り手と買い手が取引、入札、情報交換等をする事ができる。

契約条件の履行を保証する仲介業者もある。

 

仲介業者は大部分金融分野に属している。すなわち投資信託、保険、銀行、ベンチャーキャピタリスト等である。

仲介業者はサプライヤーと製造業者の間のインターフェースで起こる問題の解決を支援する。

 

また企業の文書、データヘのアクセスの管理と監視を代行する。

 

これにより企業は特別なセキュリティ対策なしに外部ユーザーにデータを提供できる。

サイバー仲介業者はソフトウエアエージェントにデータを提供する。

サイバー仲介業者が必要な理由はインターネットは無秩序、複雑、高度であるからである。

 

検索エンジンを使ってもインターネット上で必要な情報を探すのは容易ではない。

仲介業者の手助けが必要である。

 

仲介業者は情報の迷路を切り開き必要な情報を迅速に入手してくれる。

キーワードで検索する仲介業者があるが、キーヮード検索では、検索結果が多量の無関係な情報を含む場合がある。

それを防ぐために仲介業者はデータベースをカテゴリーに分類する。

 

 

情報フィルターはコンテンツ提供業者とユーザーの間のプログラムである。

このプログラムはプロファィルまたスクリプトとよぶ基準に従ってデータを選択する。

仲介業者は定期的にプロファイルを更新する。

オンライン小売りの伸介業者は以下を支援する。

 

 

売り手が商品やサービスのオンラインカタログを作る。

買い手が注文する。

売り手は注文に応じて製品やサービスを手直しして出荷する。

 

仲介業者は情報を処理するだけでなく付加価値を付与する。

 

情報関連製品は単純なものから極めて複雑なものまで多様である。

簡単な場合は完成品を注文する場合である。

複雑なケースはロボットのように高度な技術を利用したカストマイズした製品のケースである。

 

簡単なケースでは顧客の注文は仲介業者経由で小売店から出荷される。

複雑なケースでは、仲介業者は顧客がコンピューターロボットを見たり、選択できるソフトを提供する。

 

このソフトはロボット製造業者に製造、在庫、配送に関する情報を通知する。


格安税理士を探すなら安い税理士.netで決まり。


東アジア域内規模での海運市場形成の背景について

2013-09-09 16:13:18 | 税理士

東アジア域内規模での海運市場形成の背景について書いていく。

東アジア域内規模で域内航路のネットワークが形成されるとともに、これら域内航路ネットワークの結節点として東アジア規模での国際ハブ港が選択される。

 

そして、この国際ハブ港を結節点として域内が域外とつながるという仕組みは、海運市場の構造変化とそれへの船社の対応によってもたらされた面がある。

かつて世界の海運市場には海運同盟という一種のカルテル組織が航路ごとに存在し、各航路の船腹需給、すなわち、海上輸送サービスの供給量=船腹量と海上輸送サービスの需要量=貨物量の間の調整を行ってきた。

 

しかし1980年代中頃以降、とりわけ1984年の米国海運法改正による海運同盟の機能の規制や、それと同時並行的に進んだ海運同盟に参加していない船社、いわゆる盟外船社の台頭等により、現在、海運同盟はそのほとんどが消滅あるいは形骸化している。

 

このことによって船社間の競争は非常に激しいものになっている。また技術革新としてのコンテナ化は、船社間の競争激化をもたらすものであった。

なぜならばコンテナ物流の普及は、船社による船舶運航管理や港湾管理あるいは貨物情報管理を容易にしたため、盟外船社の新規参入を活発化させたからである。

 

このように、海運サービスの供給者である船社サイドでは、供給過剰傾向が定着するなかで、荷主企業は海外進出を果たしてグローバル化し、そのニーズを世界規模でもつようになる。

 

すなわち、航路単位での物流ニーズではなく、複数の航路にまたがった物流ニーズが当たり前になってきている。

 

海運サービスの需要者である荷主企業サイドではサービスの買い手が巨大化し、かつ絞られてきており、サービスの供給過剰傾向とあいまって、船社の大荷主企業に対する交渉力を一般的に低下させている。

その結果、船社は大荷主企業のニーズである、低コストできめ細かいサービスを提供することを要求されるようになっている。このような状況への対応として、船社は船舶の大型化やサービス差別化、あるいはアライアンスの締結等を行っている。

 

船社は巨大船が必要な欧米基幹航路と中小型船できめ細かく集荷する域内航路ですみ分けをするとともに、これらすみ分けをした船社の間で契約を結び、国際ハブ港で円滑にトランシップできる仕組みを作っている。

このことも国際ハブ港が限定される要因の1つになっている。さらに船社は自社単独でサービスを提供するのではなく、他社と提携=アライアンスあるいはコンソーシアムを組んで、サービスの総合化、充実を図っている。


税理士と契約を考えるなら税理士紹介所


優秀な税理士さんをどうやって探すか

2013-09-06 15:23:37 | 税理士

だれでも普通の税理士や平均以下よりも「優秀な」税理士さんと契約したいと思っていることでしょう。しかしこの優秀な税理士さんをどうやって見つけることができるのでしょうか。

これは本当に興味深いテーマですね。きっと今この瞬間も顧問税理士の獲得に奮闘している企業もあると思いますからぜひとも参考にしてみてください。

 

 

まずは既存の他の企業がどうやって今の顧問税理士さんを見つけたのか考えてみるのはとても役に立つことでしょう。意外に多いのが「紹介された」というパターンです。

もしかして知人の企業で雇っている顧問税理士さんの連絡先を教えてもらってコンタクトしたり、主要な取引先から情報をもらった可能性もあります。また最近多いのは銀行からの紹介です。

 

 

例えば融資の条件として彼らの指定する税理士さんと契約することを求められるかもしれません。このような銀行も信用している税理士先生なら間違いないかもしれませんね。

でも銀行から税理士さんを紹介されると「うちの不利な情報や色んな詳細を勝手に銀行側にリークされるのではないか」と恐れる方もいるようです。しかし安心してください。

 

 

税理士さんというのは国家資格を持った職業集団です。彼らには独占業務が認められている代わりに色んな義務もあるのです。その一つが「守秘義務」というものです。

ですから自分たちの顧問税理士がだれかに、もちろん銀行にも勝手に情報を提供するということはありません。

 

 

ぜひこの点でもだれか信頼できる税理士さんを知っている人が周りにいるかどうか考えてみてください。また最近特に増加しているのが「インターネットの活用」です。

インターネットの情報量を見てしまうとちょっと気が引けてしまうかもしれませんがゆっくりと時間をかけて探せば十分に良い税理士さんを探し出すことは可能なのです。

 

 

こんな点でもしかして活用することができるかもしれないのは
税理士さんを紹介してくれるサイトの活用です。皆さんは実際にこうしたサイトを利用されたことがありますか。

 

 

少し前にこのようなタイプのサイトが氾濫している時期がありました。でも今は信頼できない、もしくはちゃんと紹介していないサイトは減少傾向にあるといわれています。

もし不安な場合にはそのようなサイトの中でも大手のものや一番紹介実績のあるサイトから利用してみるのはいかがでしょうか。

 

 

またネットで税理士さんを探すときにはその地域や扱う仕事の範囲にも注意しましょう。



税理士を変更するなら税理士変更comがおススメです。