ちょこっと子育て

坊は、ゲーム作りに夢中😌
私はろじえも聴きながら、
ご飯作ってまーす💓♥️❤️

大豆といりこのあらめあえ~♪

2010-06-18 | 和食
へ~
そんな名前なんだ、あの料理って。

実際そうなのか分からないけど、あれでしょ
甘辛醤油がタレになってて、イリコと大豆がねば~ってひっついてる濃い味のアレ

「あらめあえ」っつ~のか。
ふ~~ん・・・(→多分、朝起きたら忘れてる)

アレっ子対応は、こんな感じでやってみました



大豆の代わりにヒマワリの種
これと、出汁用の大きなイリコです(笑)
ちなみに、給食の画像は「しらすか」ってくらいおちびちゃんを使ってありました

あ、イリコがNGな場合は、ゴボウも合うと思いますよ~
ヒマワリがNGな場合はエゴマをどうぞ



軽くフライパンで炒めたら、雑穀醤油・甜菜糖を1対1で加えます。
あ、まずは、ふちを使ってボコボコと気泡がたつのを待ちます。
あとは、一気にかき混ぜる
出来上がり~



冷蔵庫で少し冷やすとカリカリッとなりますヨ

それから、こちら。
ホットケーキを作ってるんですが・・・

これ、なぁ~~~~~~んしょ



ジャガイモ君です
掘りたてをわけてもらったんです
生のまま、2個ほどスリスリ



米粉・カボチャの粉・てんさい糖を入れて混ぜます。
お水は入れません



で、両面を優しく焼きます。
この色づきで仕上がりも変わるんですよね



これね、ホットケーキってよりかは・・・甘いマッシュポテト(笑)
当たり前か
もぐもぐ期にぴったりのおやつって感じになりました

「赤ちゃんのおやつのごとなった」って渡したら
「いいよ~、おままごとで、ボク赤ちゃんになるけ~ん」って。
そんな遊びしてんのか(笑)

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とし・はや)
2010-06-18 15:44:49
そうそう、これ、給食に出ますよね~
あめあられ…と読んでしまった(^^;)
あらめあえって言うのね~^^

最近、うちの学校ではは“うまかってん”という名前の物が出ましたよ。
んんん!?って感じ(笑)

どうやら小袋にナッツや小魚が一緒に入ってるらしいのですが、“うまかってん”というネーミングにひと笑いでした

にんにく、大きかったでしょー!
コメントにも入れたけど、匂いはあまりないんだって~
素揚げにいいかも
Unknown (ぺんちゃん)
2010-06-19 20:35:41
あらめあえ。
っていうんですか!!
こちら(広島)の給食では、「大豆のぎすけ煮」といいます。
福岡県で発祥した、と説明をつけています。
「宮野ぎすけさんが考えた・・・」と給食放送で子どもが放送します。

どうなんじゃろ??

ひまわりの種とは!!
家も、やってみます。
とし・はやさんへ (みー)
2010-06-21 13:30:01
うまかってん

面白いですねぇ~~~~
メニューに出てきたら「これ、何やろぉ」ってくいつきますよね(笑)

そう!
あの大きさのニンニクは初めて見ました
香りが弱いなら、普段の食事に出せるからいいですね
ぺんちゃんさんへ (みー)
2010-06-21 13:34:40
えぇぇ
そうなんですか

・・・で、ネットで検索したら、「宮野ぎすけさん」たくさん出てきました
博多の人らしいです。
ええぇぇ
同じ町なのに、知らなかった

ありがとうございます。
勉強になりました。

カルシウムたっぷりの給食メニューですネ。

あ、昨日はかぼちゃの種でもしてみました。
ひまわりほどではないけど、そこそこ香ばしくてよかったです

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。