ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
せかんどー
急かんをモットーとし、第2の(SECOND)人生へデジカメとギターを友に出発
大将軍山
2010年03月17日
|
Weblog
標高482メートルの山頂目指して今日も登る。
麓のお社の掃除をされていた方に励まされゴーゴーと気合を入れる。
初めてのアタックである。平日とあって登る人は無い。
約一時間四十分の行程であった。登りきって一時して、鈴の音が聞こえてきた。
登る人の熊除けの音である。しばし、山登りの話になる。お姿やお話から県東部の山は殆ど登っておられるようだ。
山頂の祠である。
大将軍山山頂の焼物のプレート
笠戸湾を望む
麓では桜が咲き始めた。
コブシ咲くあの
2010年03月16日
|
Weblog
千 昌夫さんの歌の詞歌にコブシが出てくる。
我家では剪定のし過ぎで十数輪しか咲かない。見ごたえはモクレンの方がするが、
捨てがたい花である。
雨に打たれて。
漸く訪れる春。故郷へ
二日の差
2010年03月13日
|
Weblog
昔からの言い伝えで、三月の「禿山隠し」と耳にする。
まさに十日の雪は、それか。でも隠しどころでは無く、大雪となった。
十一日の朝の庭の椿の蕾はまだ固い。
そして、今朝の状態。
二日違いで様変わりした。こぶしも、ゆすら梅も・・・・
どちらが
2010年03月08日
|
Weblog
頂いた花を撮ってみた。
背景に色紙を置いてみた。印象が変わり好みのもんだいかも知らないが、
花一つとって見ても楽しみ方が色々有ると思う。
春の鼓動
2010年03月03日
|
Weblog
我家にも着実に春がやってくる。今日は雛祭りの日である。
昨年Sさんに頂いたサクランボの木の花が今日開花した。サクランボの実が生るのは
後数年掛かりそうだが、花は毎年観賞できる。ソメイヨシノとはまた違った風情である。
それと、数日前から咲き始めたクリスマスローズの花。三輪目が開いた。
地植えのため撮影の良い方向が難しいが何とか収まった。
悪戯
2010年03月02日
|
Weblog
神社の狛犬の頭の上に落ちたツバキの花が乗せられている。
ツバキの花はバラバラに散り落ちない。そのまま、「ぽとり」と落ちる。
だから、落ちた花の扱い方によってはいろんな演出ができそうだ。
遊び心のある人の仕業だ。そういえば、数年前に萩の笠山へ出かけた時も、落ちツバキを
古木の洞に入れてあるのを見て撮った。この写真が受けたことがある。
明と暗の描写は難しい。
瀬戸の山と海
2010年02月26日
|
Weblog
上関の帰りに室津半島の山にアタックする。
春霞の瀬戸の海の景観は気分を爽快にしてくれる。
皇座山より北西方向を見る。
遠く霞む島を望む。
今度は大星山へ。標高438m ここの山頂付近には7基の風力発電の風車が回っている。
羽根の直径は70mで、1基あたり年間約380万Kwの発電量とか。
遠景からの眺めもいいが、風車の直下からの眺めは壮観である。
春一番
2010年02月25日
|
Weblog
昨日に続き、今日も暖かい。やはり異常気象か?。強風で春一番だそうだ。
少々PLを利かしすぎたか。
明日はまとまった雨となりそうだ。おとなしく過ごせるかな?。
陽気
2010年02月24日
|
Weblog
ここの所の陽気に誘われて、一段と春めいてきた木々や花たちの様子を見に出かける。
某紙に萩の河津桜の様子が掲載されたいた。
ここ上関の河津も負けじと咲いている。
晴れの青空をバックにすると桜が映える。
今年はどうしたことか、メジロがやってこない。
初鳴き
2010年02月16日
|
Weblog
今朝ウグイスの初鳴きを聞いた。おぼつかない鳴き声に、春の到来を予感する。
庭木の青木(桃葉珊瑚)である。よく見かけるのだが、藪の中で目にした。
以前ここに住居があったのだろうか。
紅梅も一緒にあった。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ