あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

5代目橘橋に使われていた石をいただきました。

2013年03月05日 05時59分44秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

宮崎市の中心部を流れる大淀川は、宮崎のまちの表情をつくっており、憩いを与えてくれる川。 その大淀川に架かる「橘橋」は明治13年に架けられてから、現在にいたるまでの130年間、たくさんの橋が架けられてきた。
その中でも5代目橘橋は、日本三大名橋ともいわれたことがあり、(現在の橋は6代目)宮崎県庁とほぼ同じ時期につくられていた。

71

(第5代目の橘橋)

昭和5年4月1日着工、昭和7年4月完成。
・全長358.5m、巾16.4m、(車道10.9m、歩道2.7m)の無こう式鉄筋コンクリート橋
・外観、構造とも重厚な造り。

Conv0001

参考資料2)
○第5代橘橋の建設は、橋幅の拡大、橋の高さが高くなる、用地無償提供、中村通りとの取付道路を直線に・・など問題続出でした。また、宮崎市東部において東方振興会が組織され、橘橋はより東方へ架けた方が南北を結ぶ幹線が2本になってよい、とする主張なども飛び出したりしました。

橘橋との取付けがいびつであった中村町側は、新線架設にともない直線で取付ることとなり、これにより町の最も東側の北詰の方は旅館の真中を道路が通るなど大変な騒ぎとなってしまいました。結局、一丁目だけの特別区画整理を行いました。

第5代橋の建設に際し県は、橘橋120万円、県庁舎建設80万円を国庫補助と県債での対応で考えていましたが、工費の増大などのため、さらに50万円の県債の発行を余儀なくされ、また、銀行の資金不足が深刻になった時に第5代橘橋開通式を迎え、この時銀行は開通式を利用して突然の臨時休業とし、取り付け騒ぎ防止と資金集めに奔走した、という話が残っています。

Conv00036

太平洋戦争の末期、本土爆撃において、宮崎市で一番ねらわれたのは赤江の飛行場と橘橋でした。終戦間近の昭和20年7月、米軍の爆撃機が宮崎市に襲来し、橘橋を襲った。爆弾2発が橋に命中し、車道に直径5~6mもの大穴があく重傷でしたが、中詰め土砂が詰まっていて、その直後でも車が通れる程、びくともしなかったと言われています。
(橘橋の頑強さを物語る話として有名)

※資料は、国土交通省宮崎河川国道事務所のホームページより転載

411

(昭和41年の市役所前で泳ぐ子ども達)

第5代目の橘橋が取り壊される前に、橋へのお別れ会が開催され1,000人が集まったといわれています。

 

Conv00063
(お別れ会の参加記念のスタンプ)

宮崎の橋や橘橋について、これまで3回写真展を開催し、その当時の町の様子などを紹介してきた。
そしてこの程、思いよらぬプレゼントがあった。

1

それは5代目橘橋の一部。橋途中にあった水飲み場のものらしい。
もう30年以上前のものだが、奇跡的に残されていた。いずれは何かの形で披露したい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿