When words leave off music begins.
BGM on "♪YouTube":
Dedicated to "goo blog"(7-2)
当社は、『風土記稿』に「岩倉社」と載り、また幕末に掲げられた社号額には「古宮神社・岩倉大明神」と書かれているように、古くは岩倉社、又は岩倉大明神とも称していた。
岩倉とは、磐座(いわくら)で、磐は堅固の意であり、神の鎮座する所を表している。これは、神が社殿に祀られる以前の状態を示し、当社の創祀が古いことを物語るもので、古宮と呼ばれる由縁であろう。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)
社傳に當社は紀伊國日前國懸神
宮より石凝姥命を勧請し長寛二
年はじめて社殿を造立す 當初
岩倉社と稱し文安二年少彦名命
武甕槌命を相殿に祀り拝殿を建
立 江戸期に入り京都吉田家よ
り古社の故を以て古宮神社の社
號を賜はる 古来婦人守護子育
守護の信仰あり