2024年2月

2024-02-01 07:36:13 | 独り言 か 分類前

2月1日

やる気がありすぎる

2月2日

ユーチューブ配信無人販売所

車用オリジナルマグネット

フィアットで牽引?

米粉 ホットサンドメーカー

全部手作業の稲作はぜひやってみたい。餅も。

2月3日

ライ麦の不耕起やってみたいね。ライ麦自体も育ててみたい。イタリアンライグラスでも良いみたい。

田んぼの草取り体験

さつまいもの茎に窒素固定菌がいるらしい

百姓に小も大もない。

オオカミ犬で猿よけ

イノシシはとりまくる!

2月4日

ライゾビアーレ(窒素固定微生物)

株式会社エンドファイト

水田発電オランダ

植物超音波コミュニケーション

淡路島の農学校はありがとう村ってやつかな

2月5日

軽トラを契約。とりあえずレッカーされる前に来てほしいけど、もっと乗ってあげたい。農機具はおいおい相談していくとして、柿剥き機があるなら非常にありがたい。

ハーベスターで大豆タカキビ→アタッチメント変更で可能は可能

アグリカに付けられる畦塗機培土モア運搬車トレンチャー

レンタル機械について聞くの忘れた。

小さい田植え機等々は同和というメーカーが作っているOEM

ネット通販で稲穂を一本入れたい

美味しいお米をみんなで作ろう

ライ麦を秋に撒いて、春に育ってタカキビの種を撒いてハンマーナイフモアで全面刈る。

2月6日

クーポンを配る

出産祝いに体重米

ちょっとした別の作物のオマケ

ヒエ栽培

2月7日

確定申告までできたらアグリノートめちゃくちゃいいんだけどとりあえずはGoogleのマイマップでいいかな。

実用新案は書類が完成して、特許庁の識別番号を取得。金曜日に申請してみる。

2月8日

バイオマス発電の灰活用。なぜこれまで使われてこなかったのか不思議でならないが、私もこの灰は非常に有効だと確信している。

2月9日

スマホの制限3G回線でもテザリングができる模様。そのくらいの速度のほうがちょうどいいのでは。

実用新案は1時間ちょっとで無事申請。クレジットカード支払いで、非課税証明書つけて免除申請もして14000円。2,3ヶ月後に書類が送られてくるらしい。

生き物のショート動画を投稿していけばいいんだろうけど果たして私にできるだろうか。

天皇家に人権はない。

Qアノンは現代の新興宗教といった感じだろうか。普通に考えたらトランプ氏の界隈の人が運営してそうだが、そんな単純な話ではないのかな。

映画の中の世界を生きているような感覚。対立を煽れば煽るほど儲かる人たちがいる。

セロひきのゴーシュについて今度聞いてみよう。

2月10日

高野雅夫 著 自然の哲学(じねんのてつがく)https://amzn.to/3SDlljd
自然(じねん)とは自然と人間が一体となった世界

『小学校ですべての子どもが読み書きを習得することは近代的な軍隊を作るためには不可欠だ。

キノコは土の中にある放射性物質を吸収し生物濃縮する。イノシシはそれを食べたり土中のミミズや植物の根を食べたりする。そうして薄く広がっている放射性物質を自分の体内に取り込み生物濃縮させて、山を「除染」しているのだ。

生き物世界での命を継ぐということが、人間の世界では家を継ぐということで表現された。

小学校ではランドセル、少なくなってきたとはいえ、中学校では詰襟にセーラー服という子どもたちの出で立ちは、どれも軍隊の装備である。

戸田さんは家計としては年収200万円を超えないようにというポリシーを持っていた。なぜ200万円かというと、それが気持ちよいと思ったそうだ。ほかの移住者の生活レベルと同じ状況を維持することで共感を生み、仲間づくりをスムースにするねらいがあるのだろう。200万円を超えた分は、場所づくりに投資した方が、ゆくゆく自分にとってのリターン、メリットが大きいと考えたという。』

 

余裕がある生活をしたいと願っても余裕は生まれるわけじゃないから、余裕がある人にまかせればいい。

2月11日

麹に塩を均一に混ぜる

一晩つけた大豆を蒸す

豆の硬さがなくなってきた柔らかさでミンチにかける

45℃くらいの温度になるまで冷ます

冷ました大豆ミンチに麹を混ぜる

均一になるように手前から奥 奥から手前に

平たくして、水の道をつけて水を1リットルくらい入れる

混ぜてこねるように押さえつけながら延ばす

平らにして水の道をつけて水を1リットルくらい入れてまた押さえつけながら伸ばしておにぎりにする

容器は焼酎で消毒

おにぎりを容器に落とす

空気を抜いて真ん中をこんもりさせる

塩をする(外側がカビやすいので外側を多めに)

板の酒粕で蓋をする

容器の端や外側の側面からカビやすいのでしっかりと焼酎で消毒する。

段ボール等で遮光する。

7月まで紫外線が当たらないように保存する。

7月に開けてみてカビていないか確認する。

カビでなければ9月から食べられる。

 

米(2升)を蒸して芯がなくなる直前くらいで出して広げて温度を45℃前後に均一に空気を入れながら広げる。種麹をふるう。種麹は大きいスプーン一杯をふるいの端をとんとんたたきながら少しずつふるう。均一に混ぜる。もう一杯、麹をふるって均一に混ぜる。ブロックにしてシーツに包む。バスタオルでくるんで保温する。

 

木の板に広げて室に入れる。

 

連作障害→エンドファイトの居心地が悪くなる



薬効 古代米 緑米3種 肝臓に効く? 香り米 アクネモチ(餅にすると美味しい)

 

可溶性リン酸が多いと根粒菌が多くできて窒素を大豆に供給する

 

石炭火力の残り滓→ケイカル

凝灰岩→ケイ酸の鉱石 八尾に採掘される

可溶性ケイ酸

 

環境保全型農業直接支払

有機圃場 土徳の会 グループで

 

木灰

→天使の羽(ペレット) 肥料としての役割

→灰そのものを撒く 土壌改良効果

 →ブロキャスではむらになったり撒きづらい→ライムソワー導入

遺伝子組換え 加工品で入り放題

ナチュラルハーモニー

機 マシーンマインド マシーンの意味は現代になってから

organうごきはじめる

にしだきたろう

鈴木大拙

多義性

東大准教授 統合学 農学から 現代の鈴木大拙

幼稚園のオーガニック給食 東京

厳選米のPR文を

2月12日

藁葺の小屋にGOEMON風呂。あんぽんたん いいところ。

2月13日

キウイの剪定

高さは160センチくらいだが、もともとはもう20センチくらいあったのが沈んだのではないかとのこと。

オスの木を中心に考えて、その周りにメスの木を配置するように。枝を伸ばした先で受粉するように枝を伸ばし、弱い枝は間引く。オカツネの剪定ばさみは必要。枝切りも買う。絡まって巻き付いている枝は基本的に全て切る。先端が弱っている枝は、根本側に戻ってどこまで活かすかを考えて斜めにカットする。びよーんと伸びてしまっている枝は鉛筆大くらいの太さで適当(これが、難しい)に切る。全体的な樹形をイメージしながら理想的な形に持っていくようにする。イメージは床屋さん。

あー分かった。昨日の感じで足りないなと思ったのは、明るさなのかもしれない。でも、このご時世なんだし仕方ないんでしょうな。

2月14日

市役所は資料を訂正すれば良さそう。田植え機は無理らしい。

木本さん

シャンハイ

収穫後缶缶にいれて

温度1ヶ月

とれたてのやつを黒にんにくにしたほうが美味しい。

2月15日

上に伸びる徒長枝はそのままにすると上に強く伸びすぎて樹勢がそっちに引っ張られてしまうので切るか横に広がるように曲げる。下に伸びる枝は切っていく。接ぎ木は切り込みをしっかり合わせてテープで止める。継ぐ枝の芽は薄く巻く。母木は厚めに巻く。

2月16日

あーそっか、今調子が低いのか。ならばやむなし。

プルデンシャルの入院一時金は怪我でも入院すれば10万出るらしいから、別途傷害保険はいらないはず。

 

書類は出したからたぶん大丈夫。変更届はたぶん出してあるような気がするから大丈夫なのだろう。

単管いっぱいあるから山分けしてもたくさんもらえそう。軽トラあれば楽なんだけどやむなし。インパクトレンチはもとやんに聞いてから考えてみよう。

2月17日

梨柿スモモ桃の剪定。なんとなくどうすればいいのかわかってきたような気がする。キウイは早めに切らないとダメージでかいので勝手に切っちゃう。

あれだけ人生の視野を広く持てと言われるのひさびさな気がして逆に嬉しい。

2月18日

土壌医検定。六割なら大丈夫やろ。楽しい福井旅行でした。

色々言われたとしても今は他にすることないし、飢え死にしたらしただからそれでいいんじゃないかね

2月19日

単管外し。たくさんでやれば早くていいね。インパクトレンチはようちゃんが持っているんならいらんかなぁ。ソケットレンチは持っていけば良かった。

いがらしは面白いもの色々売ってた。もう半値なら即買いしたんだけど、そのうち買いに行くか。

粗品タオル55円

井戸手動ポンプ?4400

高枝剪定2200

高枝収穫2750

自在金具110

一輪車4800 

溝切機19800

ツールケース

バインダーひも1100

なた1650

キャンプ用品

新品のカッパ下3300

苗シューター33000

ギフト靴下

作業着

毛布

圧力鍋

炊飯器

IH

バックルはわたぼうしに売っていた。手芸用品の山がすごい。自転車チューブとバックルで腰ベルト作ったけど、割り箸は何のために使ってたんやろか。

獅子舞は自然栽培塾で出れんな。やむなし。

最大10Wのソーラーパネル4枚買ってみたので届いたらそれで試してみる。

散水ソーラーポンプは3000円くらいからあるから5台くらい導入してなんとかならんかな?

2月20日

バックルは100円ショップの荷物ベルトのものを流用すれば100円で済んだ。

納屋の掃除片付け。キウイの剪定。キウイの形ははっきりしたからあとは棚を立てて載せる。木の柱をせっかく運んだのだから、杭をうって金具で柱を止めて柱に単管をつければいいんじゃなかろうか。単管も節約できて稲架掛け用竹置き場か納屋前に屋根つければいいんじゃないかな。

とりあえず明日はゴミ袋とマスク、障子張り替え道具持って、掃除しにいくか。

2月21日

障子を張り替えようかと思ったけど12時からの被災地弁当盛りつけに行ったら、輪島市剣地村まで一緒に運ぶことになって17時帰宅。外から見た感じはそんなに大きな被害には見えないけど断水は続いていて大変なんだろうなぁという感じ。海は1〜2mほど隆起していた。

障子は81×95cm

ヤマブドウは調べてみればぶどうの野生に近い感じのものらしい。育てやすいのならやってみるのも面白そうだ。

2月22日

けん引の研修。車庫入れは145度を維持すればすんなり入ることもある。

日記をnoteに移行。これからは多くの人に読まれることを前提にちゃんと書いていこう。書けないことは、ここに書くか。


2024年1月

2024-01-01 14:46:48 | 独り言 か 分類前

1月1日

エビデンスの無いものに公平な判断は下せない。とシャッターを降ろされると、まさにその通りだけどちょっとさみしいねぇ。エビデンスが取りようがないものは、経験則と感覚でしか判断は下すことができないからなぁ。とはいえ、なるべく持続的な社会というのを考えると、この方法しか現状考えられないからなぁ。

お年玉は、上は2000円、下は1000円にしておくか。

16時頃地震!最初は3くらいで、まあこんなもんか。その後、5強。1分くらいあったような。17時まえに避難所に行ってみて19時半に帰宅。片付け。

 

つく懐中電灯

手回しラジオ懐中電灯

寝袋

カイロ

充電器

テーブルタップ

食料

タオル

手袋

靴下

1月2日

余震が続く。

うちは断水してないけど、断水するようならコンポストトイレを作ろう。お酢で臭い消しもできるらしい。

男性は大便と小便を別々に出せるけど、女性はできないらしい。へー

1月3日

水を入れたペットボトルを置いておくと、地震で揺れているのか自分が揺れているのか分かって良い。

1月4日

午後からM口さんのところへ。いい話いっぱいだけど、どこまで本気なのか。それにしても話が長い。

宮城谷昌光 著 孔丘 https://amzn.to/3TOkIoY

【読書備忘録】

いつもどこにいても学びはある。

『人は、人に支えられて生きているが、そのまえに地に支えられている。

礼はおもいやりの形だと思います。多くの人々がそれぞれの考えのもとで、自分かってに行動すれば、摩擦や衝突が多発します。たがいにおもいやるさまざまな形を集約して、より良い形に定めたものが礼でしょう』

1月5日

授業はつまらんが、暖房費がかからんという意味ではいいか。

水陸両用ラジコンを注文してみた。ブレッドボードとかハンダゴテとかソーラーパネルを無線パーツで買おうと思ったら、電子部品コーナーが地震でカチャカチャでだめらしい。来週また行こう。

1月6日

私が抱いている疑問というのは、「ラプラスの悪魔は存在するのか?」というものにほかならない。

1月7日

地方の衰退というのはこういったもので加速されるのかもしれない。

偏光レンズが反射光を抑えるのは、反射光は反射面に平行に振動する偏光になるかららしい。へー。すなわち偏光レンズを90度傾けると反射光がいっぱい入ってくるってことか。

光が金属以外の物体の表面で反射するとき、反射光は、反射面に平行に振動する偏光がほとんどになる。

宇宙の最初は物質も反物質も等しく存在していた。そこから物質と反物質の対称性が崩れて時間軸が大きくなるにつれて我々のいる世界になった。しかしながら宇宙は対称性が崩れずになにも変わらない世界としての場合もあれば、反物質で構成された我々と同じだけど反物質の世界もあれば、もっと対称性が崩れた世界。対称性の崩れが緩やかな世界も存在していて、それらはあくまでも存在確率としてあって、時間軸にたいして大きくなったり小さくなったりしても一様に世界が決まらずにある程度の揺らぎをもって世界があくまでも確率として存在しているという考えはどうだろう?過去から現在にきて過去に戻ったとしても同じ世界には戻れない。みたいな。

1月8日

この世界は厳密には、ある原因があるからある結果になるとは、一意的に決まらない。
 
『もし自然界のすべての物体と力について完璧に定量化できるのであれば、ニュートンの運動の法則によって自然界の振る舞いは未来永劫、予測できると主張した。現在「ラプラスの悪魔」と呼ばれるこの仮説は、ある瞬間における万物の位置と速度、万物に作用する力のすべてを把握できる知性があれば、次の瞬間の万物の位置と速度が求められると謳う。
 
すべての対象は一義的に定量化できるとの見方ーつまり現実主義ーに偏重すれば、量子跳躍のような現実離れした現象は見逃されてしまう。反対に、抽象的美しさを追求する思想、つまり理想主義に重きを置けば、尊重すべき実験結果との接点が失われてしまうだろう。偏りのない目で考察することが、物理学の進展には欠かせないのである。
 
ラプラスの悪魔のように、あらゆる粒子の物理量を特定するといった物理学者の夢は、もろくも打ち砕かれたのである。
 
ある有名な数学者はユングとパウリの共著に対して匿名でこう評した。「何か月もかけて熟読した今、はっきり言えることは、2人とも頭がおかしいということだ」
 
均一的な美しさは、人間を魅了するかもしれない。だが、宇宙の現在の姿があるのは、対称性の破れによる不均一性のおかげなのだ。もし、完全なる対称性がそのまま保たれていれば、この世に生命は存在しえなかっただろう。相互作用が複数の種類に分かれることも、物質が反物質に対して優勢になることもなかった。
 
量子もつれなどの量子現象は、因果律の作用とは目に見えて異なる特徴を示す。再現性と予測の正確性という観点から、科学的現象として定義される一方で、明らかに非因果性を伴うのだ。』
 
P.ハルパーン著 シンクロニシティ https://amzn.to/48oXyu2
 
炒りぬか美味しいじゃないか。マヨネーズ以外の美味しさあるといいな。
 
電池短絡してて危なかった。
 
1月9日
 
ソリマチ農業簿記は認定新規就農者半額割引がある。
 
1月10日
カメノコ ラプラス ラプラル
 
1月11日
PTOに付けられるチッパー機があればいいなぁ
自作保冷庫 現代農業2016.9p138
ドライにする前にレンチン 同p312
 
e-taxに必要な利用者識別番号は、マイナンバーカード対応のスマホとPCで取得できるみたいだけど、自分のスマホは対応してなくて、取得できない。
税務署に行くと、税務署内のパソコンで操作して、利用者識別番号(およびパスワード)はすぐ発行してもらえた。

国税庁 確定申告書等作成コーナー https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
にアクセスして、利用開始→IDパスワード方式でe-taxから利用者識別番号とパスワードで、入力可能。1~3月までのバイト代をどう入力すればいいのかわからないが、とりあえず提出はできそう。証明書とかいらないのなら、脱税しやすそうだが大丈夫なんだろうか?

e-Tax上でも1月5日から申告可能だが、2月16日までは「税務署が預かっているだけ」という扱いで「受付済」にはならないらしい。
 
能登は人口が急減して、北朝鮮と中国人入植者が爆増しそう。
 
1月12日
氷見市役所に打ち合わせ。とにかく疲れた顔してた。がんばってくれとしか言いようがない。

発表が月曜になってしまった。月曜は建設機械のやつにいっているので、私はいない。とりあえず原稿おいてきたからなんとか頑張ってもらおう。
 
1月13日
五か年計画をとりあえず書いて出した。たぶん柿はもっとふやせると思うのだけど、規模がさっぱりわからんからとりあえずあれで。大豆のハーベスター使えるならいいんだけど、使えんかったらどうしようかな。
 
1.4条用田植え機(軽トラに乗せられるサイズのもの ヤンマー YR4SA,K・R イセキ P40RC クボタ PW4R  のうちで最も湿田に強いもの)
2.歩行型ブラシ水田除草機(ミノル BW-4 https://www.agri-style.com/product_guide/detail.php?id=410
3.コンパクトハンマーナイフモア(ヤンマーYW320H https://www.yanmar.com/jp/agri/products/cultivator/mowing/yw320h_yw450h/ など小型のもの)
4.ハンマーナイフモア(クローラのもの)(共立 HRC665S https://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/products/category/detail/id=13353 などほかにも候補多数)
5.アイガモロボ(イセキ https://aigamo.iseki.co.jp/
6.乗用耕耘機(ヤンマー アグリカAC-10V https://www.yanmar.com/jp/agri/products/cultivator/cultivator/ac10v/ 追加で畔塗機YZ250AC)
7.干し柿用皮むき機(柿名人シリーズ https://kakimeijin.jp/product/index.html などほかにも候補あり)
8.干し柿用乾燥機(柿名人シリーズ https://kakimeijin.jp/product/index.html などほかにも候補あり)
9.ウッドチッパー機(共立 KCM73 https://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/products/category/detail/id=13375などほかにも候補多数)
10.乗用モア(共立 RM832G/B https://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/products/category/contents_type=138?cat0=.category-246&cat1=.category-241などの他にも候補多数)
 
1月14日
たいらスキー場
快晴で朝イチ最高。大会のためスカイライン全面制限で、半日券2000円 あしがパンパンで最後の方は抑えが利かなかった.
Fusion360やろうかなと思いつつまんじ放送見てたら終わってしまう。洗車ができたのはよかった。
 
1月15日
一日高岡自動車学校で座学。
 
1月16日
氷見の自転車屋さんの被災片付け手伝い。ボランティアと助けてほしい人のマッチングはなかなか難しいというか、やらないといけないことはいっぱいあるけれど、来てもらってもやってもらえることが少ないといったことや、待ち時間が増えるだけで手持無沙汰にするみたいな。おそらくごみの分別は、人の手もかかるし、屋外だからいいような気がするけどどうなのやら。難しい問題やのぉ。
 
1月17日
車両系建設機械(整地)の試験は無事合格。農林22号は、モッチリ感が無いけど甘い気がしました。
 
1月18日
コシより富富富のほうが美味しかったのは、白未熟粒の影響なのかな?特別栽培米と慣行のコメで味がほぼほぼ変わらんというのはちょっとよくわからんのぉ
 
1月19日
3Dプリンターは思ったようなものではなかったなぁ。DMMでやっても高つくし、切削加工の業者ならいくらになるかな。
 
1月20日
どうも調子わるお
 
1月21日
野菜の計画は多品目になるから大変だなぁ
民泊の設備が整っているとすれば旧商店借りるのは良さそうではある。
 
1月22日
車手放すことを考えると淋しくてならない。
刈払機のフィルターと点火プラグを変えてみようということで注文。青い方はCJ6Y 赤い方はCJ8Y
 
1月23日
ブリのおにぎりを売りたい
うーんやる気がでん
 
1月24日
キャッシュフローと損益分岐点
 
農業年金かけたほうがいいかもしれない。
 
1月25日
給料が上がらず物価が上がれば勝ち。なのだが、そうならないほうが良い。実質賃金は1995年頃からじりじり低下中。
 
1月26日
6次化は余ったものを加工するのではなく、お客さんが本当に欲しいものを考えないと。
 
1月27日
混合油は近くの出光は買えなかったけど、エネオスは買えた。ただ時間がかかったから自分で混合したほうがいいかも。
どうにも元気が出ない。
 
刈払機
点火プラグとフィルターを交換してワイヤーにつながっているパーツにCRCを指してとりあえずエンジン始動。
ポンプからつながっている部分がキャブレター。キャブレターの下の方がタンクになっていて、ダイヤフラムポンプから噴出孔を通して燃料を噴射。燃料と空気の混合したものがエンジンに入っていく構造らしい。
 
『バッテリーがなくてもスパークプラグに火花が飛ぶのか? それはエンジンの回転で点火に必要な電流を生み出しているからだ。具体的にはこうだ。
エンジンとともに回転するフライホイールには永久磁石がセットされており、フライホイール内側のエキサイターコイルの周囲を回転して発生する磁力によりコイルに電流が流れる。この電流を急激に遮断するとコイルの磁束が急激に変化して自己誘導作用が起こり、瞬間的に200V以上の高電圧を発生する。そしてこの電圧がイグニッションコイルの一次側に流れると、二次コイルとの間の相互誘導作用によって1万V以上の非常に高い電圧が発生して、スパークプラグの電極間に電気火花を発生させる。電気が苦手なサンメカにとっては眠くなってしまう内容かもしれないが「エキサイターコイルの電流を遮断したときに火花が出る」のがフライホイールマグネトー点火であることを覚えておこう。』
 
なるほどー。ひもをひっぱってフライホイールを回してイグニッションコイルで発電してその電気で点火する。続けてエンジンが回ると同様にフライホイールが回って連続的にイグニッションコイルによって点火される。停止スイッチはイグニッションコイルから点火プラグへの電気を刈払機の本体部(アース 刈払機のキャブレター近くのネジにつながっている)に流すことで停止するらしい。ハンドル部にスイッチがある場合は、そのスイッチまでイグニッションコイルから繫がっていてさらにアースまでつながっている。だからスイッチへの端子は2本あって電気が流れていって戻って来る構造になっているらしい。
 
青いほうのスイッチはおそらくスイッチを押すとボディに接地する構造みたい。接触不良をやすりで綺麗にして直しているので、同じように直せば直るかもしれんけどそれなら手元にスイッチを持ってきたい気がする。
https://www.youtube.com/watch?v=Q9nikOYPRFA&ab_channel=M%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
 
やる気ないと言いつつ、刈払機直して、ビジョン認定の書類とりあえず作ったので、えらい。
 
 

いもち病と倒伏に強いお米をつくろうと思って配合したけど結果的においしいお米としてのコシヒカリが誕生したらしい。

『「農林22号×農林1号」の人工交配によって作り出そうとした品種改良の目標は、いもち病に強い「改良農林1号]を育成することだった

新潟県農試が倒伏とイモチ病を防ぐため声を大にして元肥の窒素の抑制を呼びかけたことが、図らずも日本一美味しいコメになる元を築いた

この穂発芽しにくく休眠性が高いという性質は、貯蔵中の食味や品質の劣化が少ないということでもある。

モミ数は幼穂形成期までに吸収させた窒素の量によって決まるということ、もう一つ、登熟歩合は窒素吸収の時期に密接に関係し、出穂30日前ごろの穂首分化期に窒素を多く吸収させると登熟歩合は最低になるということであった。この時期に窒素を吸うと、茎の下部の節間が徒長すると同時に、上位三葉も大きく成長することを突き止める。つまり、根元に近い株の節間が間延びすることで倒伏しやすくなるし、加えて上位三葉が大きく、頭でっかちの姿になることによって余計倒伏しやすくなると同時に、下部の葉に日光が当たるのが遮られて光合成作用も不活性になり、登熟歩合が低下することを見つけ』

酒井義昭 著 コシヒカリ物語https://amzn.to/48RuZWg 

1月28日

腹横筋を鍛えよう。

 

味噌づくりの手伝い。大豆づくりも味噌づくりも指導いただけるとめちゃくちゃありがたい。一気にやる気出てきた。

桃太郎の話。犬猿雉、犬は忠実 猿はちょっかいを出したり、雉は遠くを見渡せる。そんな仲間を作って恊働(心を共に)する。5年後の目標を定めて、10年語を予測する。

魚系の肥料はやりたいね。

フィアット500が突然Nになった。再起動したら直ったけど、なんかデュアロジックがやばい気がする。言わいるギア抜けというやつらしい。デュアロジック交換は20万以上しそうだし頃合いかもしれんなぁ。

ETCは付け替えてからネットで変更届を出せばそれでいいらしい。

 

1月29日

電熱線を入れることもこれからあるかもしれないが、はたして。

トマトの片付け トマトさんたち1年間ご苦労さまでした。

ETCを外す。どうやってつけたか忘れたけど、とりあえず外せた。

1月30日

【圃場のカルテ】

事前調査 土壌種類(e-土壌図等) 経歴 地域の特性 近傍農家の生産品目等

周辺環境調査 高度 風性(朝晩の風など) 水利、水質等 食害動物(イノシシ シカ等)

植生調査 草勢分布(ばらつき) 地下水 雑草の種類 近傍の雑草分布

土壌調査 種類(土質、礫相、耕土厚み)微生物相 小動物 透水性(水はけ) 腐植(ミミズ等で判断)

 

令和6年に農地法、農振法、基盤法が改正されるらしい。

使わなくなった農地は、農地中間管理機構(農業委員)に連絡して農地バンクに預ければ草刈り等の管理をやってくれるらしい。また、農地を借りたい場合は農業委員に連絡して融通してもらえるらしい。

就農準備資金75万円は、アルバイト等で20万円以上給与をもらっていなくて経費27万円以上ならば(基礎控除48万円)、所得税はゼロ。アルバイト等で20万円以上もらっている場合は確定申告しなければならない。

1月31日

ディーゼルエンジンのトラブル

刈払機のハンドル部分が届いているとなっているのに来てないと思って問い合わせたけど、よく玄関のボックスを確認したら来てた。明日にでも取り付けたい。

靴の小指側が破れちゃったけど修復シートでとりあえずok

 


2023年12月日記

2023-12-01 15:27:27 | 独り言 か 分類前

12月1日

花を咲かせないと実はならない→花はすべてを制する

一粒の種を大事にできないと農家はやっていけない。

富山県で水田の理論実践で右に出るものはいない 土壌環境保全課長 N村幹雄さん

12月2日

早起きしたけどスタート時間を遅らせられるのはちょっとさみしいね。

モミスリ機動かんかった。コミュニティで田んぼをやるならモミスリ機欲しかったから期待していたけど、新たに買う感じかなぁ。

不安症がひどくて動きが鈍い。無駄な失敗。

12月3日

諦めるのは早すぎるぜ。

12月4日

怒ったり怖い人はやっぱり一緒にいたくないよね

農業簿記2級は88%

12月5日

花の名前難しい

Ⅰ型糖尿病も自己免疫疾患だそうな。

12月6日

フラワーアレンジメントの授業まであるとは、なんとも楽しい学校だわ。

12月7日

日本一アホな農家を目指そう。

12月8日

軽トラに載って湿田に強い田植え機ならヤンマーの4条植えかな〜

12月9日

農業技術検定はまあ大丈夫じゃろ

にんじんソテー美味しいのに夕食には全然出てこないなぁ

かぶら寿し用のかぶらを漬ける。大カブ2個1.5kgだったので、塩45g

12月10日

あいがもロボの機構を真似して、水面に浮かせロープで引っ張る除草機を作ってみてはどうやろか。

冷蔵庫はリーズのほうが良いような気がする。

かぶらずし用の甘麴(硬甘酒・koujiジャム)を作る。
白米を炊いて、2合分くらいと300gの市販の米麹を混ぜて、炊飯器の低温保温モードで5時間置く。途中1時間ごとに混ぜる。

去年は水も足したので、しゃばしゃばの甘酒になってしまったが、今回は水は入れない。麹とご飯の割合は、麹:ごはんが1:1から1:3ぐらいまでだけど、1:3の方が甘くなるらしい。55~60℃で5時間。麹はパラパラにする。温度が高いと黄色くなるらしい。

うまく発酵している感じがしないが・・

水が足らんかったのか、200mLほど足す。

12月11日

テンションが高い。

車が12万キロ。最近エンジンのかかりが悪くてどうしたもんかのぉ。

蕎麦の粉にする過程

精米機のメッシュを変えて蕎麦の磨き(角を落とす)

12.5kgで7時間くらい

12月12日

円周状に巻き付けながら抑草するアイガモロボばどうやろか?

参考 スパイダーモア

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://m.youtube.com/watch%3Fv%3DlELFhk7_IUA&ved=2ahUKEwjIzrXfjYuDAxV3qVYBHTwdAEcQwqsBegQIDhAG&usg=AOvVaw04jtVRv3v2ItmJtQMKF0wl

 

12月13日

中心杭で物理的に正負逆転トグルスイッチを押して逆転。ひもが延びきる辺りで棒かなにかで正負逆転。こうすればタイマー使わずにずっと動かし続ける?

12月14日

事業をしていないと青色申告できないのかな?開業届出さないといけないような。雑所得は75万から経費を引いた分なのかな?さらにそこから基礎控除を引いた分が課税対象なのかな?

■農業塾の税理士に聞くと、

→事業をしていないと青色申告も白色申告もできなくて、ただの確定申告になるらしい。その場合、農業準備金750000円は、は雑収入扱いで(ク)に750000と書き、総合課税の譲渡所得、一次所得に関する事項(⑪)に収入金額750000必要経費(かかった分授業料・ガソリン代・研修研究費)差引金額に引いた分(ア)を書いて、所得金額等の雑その他にその金額(ア)を書く。そこから社会保険料控除や、生命保険料控除と基礎控除480000 を引いた分が課税対象になる。

事業を始めた場合は、開業届と青色申告届けを出して、翌年1/1から3/31までに損益計算書や貸借対照表などをつけて確定申告する。

家族に給料を出して経費にするには届け出をしないと認められない。

赤字になったらP95に加えて第4表をつけて出して申請する。

課税売上高には車両の下取りなんかも含まれるのに注意。

12月15日

特許出願してみようかな?とりあえず、県の知的財産のところで無料相談できるらしい。

車のバッテリーを交換したいPANASONIC(パナソニック) CAOS 66-25H

点火プラグも変えたい日本特殊陶業(NGK) イリジウムMAXプラグ (分離形/ターミナル付)1本 【5905】BPR5EIX-P スパークプラグ

 

経営発展支援事業は、これだけの規模をやってこれだけの売上がでてこれだけの利益が出る。という計画のもと、作業面積、作業時間から計算し、必要な機械を算定し、それの補助を行う。ということのようだ。税金なんだからちゃんとした裏付けが必要なのはそれはそうだよね。

12月16日

午前中はニンニクの植え付けとナスの片付け。それからK村先生の講演会

化学肥料からN2Oが発生して温暖化を加速しているというのはたしかにそのとおりかもしれない。海水温上昇も農薬化成肥料による海洋微生物のバランスの崩れなのかもしれない。

12月17日

実用新案の書類を作ってみたので、明日にでも知財に電話してみよう。

11時からナスとパプリカの片付け。初雪。

自分の米のモミスリをしてもらったので、食べるの楽しみ。もみ殻が残っていたりくずがたくさんあったりするけど、それも楽しもう。

12月18日

獸害対策で野小便や野糞ってのはどうだろうか?

 

モイセズ・ベラスケス=マノフ著 寄生虫なき病 https://amzn.to/3NsMOSQ

【読書備忘録】

花粉症もⅠ型糖尿病も人が寄生虫細菌ウイルスを駆逐してきたためのようだ。

 

『花粉の作用に最もさらされている人々が、この病気に最も罹りにくい階層に属している。その階層とは、農民である。

感染症が撲滅されると、自己免疫疾患が増加する。』

使えそうな予算はこんなところか。

マーケットイン型園芸産地育成事業

とやま型水田フル活用促進事業

麦・大豆生産体制強化支援事業

水田農業生産振興対策事業

スマート農業推進事業

みどり戦略

とやま米粉消費拡大推進事業

元気な中山間地域づくり支援事業

とやまノーム(農務)ステイ事業

鳥獣被害防止総合対策

里山再生整備事業

農業体験活動への支援

→消費・安全対策交付金

→地産地消「とやまの旬」応援団の提案活動

農業インターンシップ

 

セルフカフェ

fiat500のミッションオイル交換は自分でやるのはちょっと無理そう。

12月19日

アイツは58回発言してた。でもN山さんのことはアイツではなく彼って言うんだね。

 

蕎麦打ち大変楽しかった。蕎麦も美味しかったけど、細めに切ったほうが断然美味しい。切り方であんなに味が変わるんやなぁ。そば打ちのお金は出してもらえんみたいやけど、まあ一人4000円のところカンパしてもらって3000円にならんかな。今回は打ち粉1kg1000円も用意してもらって17000円。ちなみに、蕎麦の実代の500円も地味にほしいんだが。

カーマにはパナソニックcaosのバッテリーが売ってないからオートバックスかイエローハットで見てくるか。バッテリーは無償で引き取ってもらえるらしいけど、持っていたらソーラーパネルの有効利用とかでつかえるかな?

12月20日

ロケットストーブを作ってみた。形が不格好だけど、使えればええじゃろ。明日使ってみよう。

TやまY機農業生産推進大会を県職の人が頑張ってやられている。大変なこといっぱいあるだろうけど、くじけずに続けてほしい。M口さんから土を五感で感じる術を学びたい。

有機の麦で麦味噌

日本海肥料

12月21日

そばのカンパをたくさんもらえて大変ありがたい。

12月22日

大雪の予報で休校。確定申告のエクセルを作ったり、2月の生活クラブの自己紹介を書いたり。かなりぼーっとした一日。

12月23日

40センチほど積もって、スキー場も続々オープン。スーパーエルニーニョで全然だめかと思ったけど、良いシーズンになるのかな。

竹のビニールドーム

死んだときに何が残せているのか。ただそれだけ何だと思う。

12月24日

Hみベジのマクロビおせち教室

砂糖や動物性を使わない。そんな料理もいいですね。

12月25日

収穫感謝祭

天ぷら、大根おろし、そはがき

豆腐チョコレートケーキいちごのコンポート、クリームパスタ、にんじんのマリネ、豚汁、ぶり大根(フクラギ)、サツマイモのはちみつ煮、キャベツと豚バラ、おにぎり

そばがきは創味のつゆで食べるとそばの風味が際立って蕎麦らしく美味しい。白菜の天ぷらは案外美味しかった。豆腐のチョコレートケーキも美味しかったし、豚汁の生姜もぶり大根も優しい味がして良かった。

今朝はえらく眠かった。テンションが一昨日くらいから低い。

ウサギさんモードと亀さんモード。今は亀さんモード。

12月26日

稲架、ハウスの片付け

納屋のゴミ出し。不燃物をTこなべまで持っていったけど、ああいったゴミが粉砕されて埋め立てされると思うと、ゴミ問題をいかにすべきかとても考えさせられる。プラ系は燃やしたほうがまだマシな気がするけど、あれらはただただ埋め立てられるだけなのだろうか。いろんなものを捨てられると思うので、やはり地下水汚染なども当然問題になる。

夜はNんと農業塾。

比重1に近ければ団粒構造に近い 高ければ粘土質・砂、低ければ火山灰土

カルシウム5  マグネシウム2 カリウム1  の割合

これらを増やすとpHは上がるので、作物に合わせて調整する。

植物体が吸いたいKMgCaはまた違う。

アミノ酸態窒素をなるべく吸わせてあげたい。

日本は土壌が酸性化していって糸状菌(カビ)が増えて病気になる。

12月27日

Nと里山農業熟に申し込み。

・かぶらずし

甘麹は2合の米と300gの米麹 水200ccくらい 温度管理に注意して炊飯器で。(温度計と炊飯器の低温モード)
三菱のMRT-10DはヤンマーAC-10DのOEMみたい。OEMなら畔塗機とかも付けられそうだが。

・バッテリー交換
ボンネットを開けて、マイナス側から2個ほどボルトを外して電極をよいしょと外し、帯のナットも外して、プラス側も3つくらいボルトを外して電極をよいしょと外す。バッテリーを取り出して新しいバッテリーに置き換えて逆の手順で戻して終了。ソケットレンチ13番と、10番スパナ、マイナスドライバーが必要。日付と時計を合わせておしまい。エンジン掛けて走ってきても特に問題なし。
エンジンのかかりはよくなったのかな?あんまり変わらんかもw前回高官は前々回の車検時。2020年11月

 

スノーボード用のウェアはセカストでもいいかなぁと思ったけど、袖通してみたらやっぱゴアテックスのパウダーガードとパスケースがあるやつがいいなぁ。

12月28日

蕎麦ってグルテンフリーらしい。粘り気は糊化しているだけらしい。へー。

蕎麦がき、簡単に食べられるから蕎麦育てるのもありやなぁ。醤油や出汁とわさびで食べたらほんと美味しい。在来種だから美味しいのかもしれんなぁ。米とは違う栄養素取れそうだし。

10馬力くらいだったら電気トラクターできないかな〜。ソーラーパネルの充電ならランニングコスト安そうだけど。

BS360は後ろ足を回すように動かすのがコツなのでは。

篠原信 著 そのとき、日本は何人養える https://amzn.to/3NKnmsh

 

【読書備忘録】

 

日本の農業も大資本家が経営だけして農地に来ない形態が増えてくるんでしょうなぁ

『無料は究極のダンピング(不当な安売り)消費者は生活費が浮いて助かると考え、ついそのサービスを利用してしまうが、そのサービスを有料で提供する労働者の生活が破綻する。無料、あるいは不当に安いサービス・商品は、誰かの生活を破壊する。

非農業の産業が元気な先進国は農業GDPも大きくなる

不足すると命にかかわる水のような商品は、不足すると価格が暴騰し、余ればタダみたいな値段で取引される。

「命にかかわる」食料が安いということは、その国が豊かである証拠だ

小規模農家と大規模農家の形態を繰り返していることがわかる。

歴史を眺めると、大規模農業のシステムが長く続くと農業に関心を失い、利益をむさぼる経営者が現れ、現場の意欲をそぐ非効率な経営に変わる。それが小規模農家の時代へと変化を促す。

いわばドルは「石油兌換紙幣」になった』

12月29日

量子の非因果性について勉強したい。

12月30日

アライってどうなんやろな

久々に世界史の大系図を更新。春秋戦国時代を直していたら孔子の系図を思い出したのでくっつけておく。

12月31日

富山の大沢野あたりで蕎麦打ち。1時間半で8組くらいを1日回せば10万くらいにはなるのかな。一回1000円。もっと高くてもいいんじゃないかね。

蕎麦は信濃1号で、手前味噌だけど味は大長谷在来種のほうが美味しかったような気がする。

粗利から交際費を差し引けば営業利益は小さくなって所得税は小さくなるはず。195万以下は所得税5%


2023年11月日記

2023-11-01 09:04:45 | 独り言 か 分類前

11月1日

マウントを取らない社会とは。

他者承認を求めずに、自己承認が得られればマウントを取ることはなくなるのだろう。自己の前進を認めよう。

驕慢

 

何か疲れているのか、調子が悪いのか、眠いので早く寝る

11月2日

自分の憲法を改正するのが、自分の成長の証なのかもしれない。「軍需産業からなるべく遠い生活をする」から「怒らない」に改正しよう。

マウントや驕慢は、他者や他者と比較したときの承認欲求だが、そうではなく、自分が自分を承認しよう。

 

怒りのない世界になったら、戦争は起きないのではないだろうか?治安が悪化するのだろうか?

11月3日

C央農業高校でのお祭りに出店。30分ほどで完売。60000円くらいの売り上げ。

自分の憲法と自分からの承認。自己受容 自己承認。軍需産業がない社会は、怒りのない社会から、という風には考えられないのだろうか?

批判とはなんなのか?怒りなのか?マウントなのか?

何かしらの行動をするときには、何かしらのその人なりの理由がある。その理由を理解しない場合、批判や怒りが出てくる。しかしながら、理解したうえで批判することはできるのだろうか?

批判ではなく、相談。もしくは、提案 これではいかんのだろうか?

贈与と自律 これを私流に解釈すると、見返りのない施しをすること・自分の憲法に従うこと

軽薄な駄弁はしすぎるから注意しよう。

無我 非我 無常 感覚は変化し、一定ではない。

11月4日

見返りない施しが、冨の均等化への道だとするならば、まずはもっとも貧しいものとなった自分が施しを受ける立場になるというのが、ブッダの考えなのだろうか。

そもそも自分という概念も感覚の束というだけ。ただし生まれ変わりたい、来世は良くなりたいと願う自己は存在する。

来世はより良くなりたいと願うならば、輪廻するということだろうか。

「施しを受ける立場になる」
これは面白い考え方の気がする。

怒りは無理解から生まれるが、他者を完全に理解することはできないということも理解しておかなければならない。

怒りは第二感情であり、実は怒りよりも先に、悲しさ、寂しさ、恥ずかしさ、不安、困惑、恐れ…そういうネガティブな感情が第一感情として存在する。
それらの第一感情を適切な言葉で伝えられるようになりたい。

猫は仏なのではないだろうか?

11月5日

ニンニク畝のマルチ 新聞紙が思いのほか必要で、全然足りなかった。あと30日分くらいは必要か?

その人の命の炎を燃やし続けられるようにする なるほどようちゃんらしい憲法だ。


生まれたての子どもは何かしてやらなければ死んでしまう。その子を投資と思って世話をすることは、ほとんどの場合はなる。しかしながら、死にかけの老人の世話は、投資にはならない。何かしら利益が期待できる場合もあるが、ほとんどは何も得られない、見返りのない施しである。そういった見返りのない施しが必要なのだと。
その後死んだ場合、死者に何かを施してもなにも帰ってこない。しかしながら、何かをしてあげたという自分の中での行為は残る。それは見返りのない施しなのかもしれない。つまり、死者は悟りを開いて仏になったと解釈することもできるのではないだろうか。
しかしながら、瀕死の老人や死者への施しは、平等な社会へは繋がるようには思えない。ただし、怒りのない世界は繋がっているような気がする。

そもそも瀕死の老人の資産と私の資産はどちらからどちらに贈与すべきなのか?贈与すべきとかそういうことじゃなく、見返りなく贈与するという心が平等社会へ移るための行動と言えるのではないだろうか。年寄りは知識や経験という知的財産の施しができる。見返りのない施し。それは迷惑であることもあるが、いや見返りのない施しに満ちた世界であれば、それが怒りのない世界になるということなのではないだろうか。本人が苦行してまで施しはする必要はないが、施しをせずに快楽に浸り続けるべきではない、すなわち中道ということなのだろう。

リベラルアーツ、教養 知的好奇心

紫蘇の実の塩漬けを今度やってみよう

11月6日

梨の若い芽はたたいて落として少なくすることで、芽かきする方法もある。

長果枝を誘引して斜めにすることでオーキシンが少なくなって花芽阻害が少なくなり、花芽がつきやすくなる

有機質肥料を多用すると、分解がいつまでも終わらずに葉が伸びすぎたりデンプン臭い味になる。

肥料を多用すると、タンパク質が増えて美味しくなくなる。

関東ロームだと肥沃で、樹勢がつよくなる→弱くするために水平型にする。

レストランK西

地中海の海の味は薄い→魚の味が薄い→オリーブオイルをかける

立山から富山湾の高低差→世界で他にない 

高山は天領→江戸料理

サトイモのクリームスープ

フランスの田舎ではバターの変わりに豚背脂をつかう

野菜の芯や皮なども入れる人参のスープ コメを入れてとろみを出す

フランス料理で使うエシャロットはベルギーエシャロット 玉ねぎの10倍の値段

11月7日

うまいこと言う技術も必要 

能力の高い悪いやつは最悪

いいやつは情報収集能力が高い

好奇心が旺盛

治山ダム

11月8日

・青果物の市場

スーパー 13兆円

コンビニ 11

ドラッグストア 7

百貨店 4

ネット販売 12

直売所

二年前と同様に玉ねぎ不作なのではと言われている

学校給食2300t県産500t

農業者全人口の2%

11月9日

籾摺りに木臼(木ずるす)を使う手があるのね

11月10日

11月11日

鳥を絞める会 鳥がどのように殺されてさばかれるか、良くわかり勉強になった。

風呂はあと10分遅くはいればよかった。

生きることとは生きようとすること。

カメムシが多い年は雪が多い?

11月12日

存在承認

朝に市場いったのもあってちょっと疲れた。

プシュッという寝息は一体どんなものなんだろうか。

11月13日

窒素以外は酸化物。P2O5 K2O MgOなど

11月14日

塩除草試してみよう

なにか妙に変な感じがする。

11月15日

空き家の骨組みだけ残しておいてビニールハウスにすることは可能なのだろうか?

11月16日

6次産業化

1990年代に東京大学名誉教授で農学博士の今村 奈良臣 先生が創出された概念です。当初は今村先生も「1、2、3を足して6」とされていたようですが、この提唱から2年後に、「足し算では一次産業の重要性を説く上で不十分(すなわち、1次産業がゼロになったら、ほかの産業をいくら掛けてもゼロになってしまうという警鐘を鳴らすため)」、「掛け算にすることによって、1次・2次・3次産業間の有機的・総合的な結合が重要であることを説く」という意味で、掛け算に改めたようです。

 

fiat500のブレーキランプ交換

警告灯が出て、右のブレーキランプが切れたようなので、交換。カーマで400円弱の12V21W  2個セットを購入。先人の教え通り外して、付け替えて終了。2個セットなので、左側も変えておく。

https://zoff.exblog.jp/20457768/

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/887341/car/742807/2120351/note.aspx

11月17日

さといももらえなかった

11月18日

なんとのツアー

干し柿

色止め(硫黄)

均一に乾燥させる

乾燥機で一週間→あんぽ柿

手もみ 練炭でゆっくりむしろで干して一ヶ月かけて作るのが干し柿

巻き結び(徳利結び)

長野では洗濯機で揉む方法がある

真面目さが良いのだけど物足りない

 

10aは10m×100m 条間30cm株間15cmとすると、33×666=22000株

1株(1~4本植え)を10秒だとすると、220000秒 61時間 1日12時間やって5日

5反50aやるとしたら、25日

新聞紙マルチ手植えの収量が上がってその後の作業が無いのならば、やる価値あるのではないだろうか?

30a手植え新聞紙マルチ パワードスーツ
50a田植え機 チェーン除草+ブラシ水田除草機
20a田植え機 アイガモロボ

こんな感じでどうじゃろか。

メモ 【イノフィス】マッスルスーツ エブリ

11月19日

三十三回忌

タイヤ交換

左ライトが落ちてきているのを直そうと思ったら、より剥がれ落ちてしまった。とりあえず強力ガムテープでまたとめたけど、次はいつ剥がれるやら。洗車すると剥がれそうなのであんまり洗車機入れたくないなぁ

11月20日

刈払機に気づかせる方法として光を鏡で当てる方法がある。

爪の減り方で先端が減ってる場合は爪回転速度に対して車速が遅い。

爪の根元が減ってる場合は爪回転速度に対して車速が速い。

ゴールドシップの勝った天皇賞春でサウンズオブアースとカレンミロティックの馬券を買ったような記憶がある。

11月21日

竹炭パウダーとかを田植え前に撒いて、田面を黒くマルチングするのはだめなんだろうか?地温と抑草に効果ありそうだが。

そば用の唐箕の投入口を作成。どういう風に作業するのか考える時間が一番楽しい。
フルイを試してみよう
蕎麦打ち用の包丁と捏ね鉢もお借りしたので、駒板と延べ棒を買ってもらって蕎麦打ちもお願いしよう。

11月22日
テロワールの会は、なんか電/通の回し者って感じがしてうーんだったなぁ。

11月23日

ベジブロス自分でもやってみたいなぁ

善意に見返りを求めない。

魚以外の寿司を考えたい。

手まり寿司なるものがあるらしい。おにぎりや手巻き寿司よりもインスタ映えしそうで良いんじゃなかろうか。。

ごま油は低温圧搾がよいが、圧搾のものでも可。

11月24日

種無しブドウの方が科学的にも甘い

ブドウと柿だけはその年伸びた枝から実がなる

調理実習の女子大生はキャピキャピしていて、若さを感じた。

11月25日

農業簿記の選択問題が難しいので、教科書の最初の方を書き取り。鬱っぽいのか、字が綺麗。

11月26日

農業簿記2級 今回の問題は簡単だったような気がする。大丈夫だと思うが、明日の結果待ち。

11月27日

なにか一つのことだけに打ち込んでいる時が一番幸せ。

11月28日

そば打ち楽しみ

11月29日

O原営農センター

納豆 大粒→エンレイ中粒 小粒→コスズ

オカラ+もみ殻→堆肥

豆腐→エンレイ

種籾は塩水選でなるべく重い籾を使う。温湯消毒60℃10分間 1/3は捨ててる

種籾一箱60g

4葉まで育てて田植機 苗は丈が長くなければ田植えは問題なくできる

かきとり回数に合わせて筋で種を蒔く(そういう播種機がある)

露地で育苗 プール育苗

水位を深くすると徒長する 水位を合わせることが大事

ミノル乗用除草機 田植え1週間後と2週間後 以上

11月30日

代名詞としてあいつを使うおっちゃん面白い


2023年10月日記

2023-10-01 14:45:09 | 独り言 か 分類前

10月1日

合宿開催、誠に疲れた。人間の多様性を認めるってほんとうに難しい。

しかし、プロブレムイズソリューションはまさにその通りで難しいと思うということはそれを解決することの楽しみが生まれるということでもあるのかと。

パーカルの視聴会もできたし、まあええんちゃうか?

ジロは、今後主要メンバーになってしまいそうなので、先生に嫌われたとしてもタスクを減らさないといけないな〜という印象。なにか良い影響があればいいのだけど、さて。

自分がやってあげている、という意識の持ちようは考えないとなぁ。図書館の本をびしょびしょにしてしもうた。弁償せんとあかんよな〜

10月2日

重力にしても電磁気力にしても距離が近くなれば強くなるけれど、もしかすると距離が遠くなると影響が強くなる力もあるのかもしれない。

他者の課題に踏み込んではならない。でも勇気づけることはできる。

『自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである

あなたはあなたのライフスタイルを、自ら選んだ

権威の力を借りて自らを大きく見せている人は、結局他者の価値観に生き、他者の人生を生きている。

「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある

人は、ほめられることによって「自分位は能力がない」という信念を形成していく

人が課題を前に踏みとどまっているのは、その人に能力がないからではない。能力の有無ではなく、純粋に「課題に立ち向かう”勇気”がくじかれていること」が問題なのだ、

神経症的なライフスタイルを持った人は、なにかと「みんな」「いつも」「すべて」といった言葉を使います。

他者からの承認はいりません』

岸見一郎 古賀史健 著 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え https://amzn.to/3tlJgKQ

 

りんごは朝晩の涼しさがないと色がつかない。紅葉と同じように日光と涼しさが必要

10月3日
非常にだるかった。眠かった。鬱っぽいけどただの土日の疲れやろう。濡れた図書は弁償になったけど、中古のものでもいいらしいのでamazonで頼んでみた。

10月4日

フェイスブックの画像を稲刈りのものに変更。自転車要素がどんどんなくなっていく。

柿をやるなら高所作業車必要なのかな

乾燥柿の時期が来た。柿貰いに行こう。

私にとっての「死」は「苦しさも楽しさもない状態になる」ことと思っています。

この本では、各国で様々な死や死後の考え方があるんだなぁーーっとポップなイラストで学ぶことができました。

寄藤文平 著 死にカタログ

https://amzn.to/48yaZIB

10月5日

稲の家系図をつくる

 

10月6日

大特限定解除は、2回の1回で行けたかもしれないけど、3回2回が無難ではある

性判別精液でメスのホルスタインを産ませることができる

洗濯は手洗いしてタオルで包んで脱水すれば洗濯機いらないかな。

10月7日

Mのふぁーむ見学

お金持ってそうってのが印象。ジャズと音響マニアっぽい。持続的な農業はまさにその通り。しかし、権威付けがすぎるのがちょっと気になる。歳取ると自分の話を長々としたがるものなのだろうか・・・

小さな循環
名古屋の生協→経営にも参加
コメとニラ
ジャズコンサート開催→きっかけでお客さんが
南砺市長 エコビレッジ構想
合同会社地創研
街づくり 鹿児島阿久根で講演なと
選挙運動のコンサル
環境と哲学
第二の人生
農業に関するマーケティングでは誰にも負けない
持続できる農業
有機JASニラは他にない
自然農
岐阜 木材の枝→バイオマス発電 灰が出る 微量要素が含まれる
科学的に見る目がないと後継者に伝わらない
東京農工大・トヨダ教授と共同
富山大学サカイ 多義性
光合成が最大限に活かせる栽培
土を見る力
窒素リン酸カリ珪酸鉄 分析
みのふぁーむ 分析機器の開放
地下水が通っているところ→草木が生える
土、草、風、光影を観察しながら農をする
化学的・物理的・生物的

有機花→慣行だと作業員や花屋さんの手が荒れたりする

岐阜白川村 米を食べさせる豚糞
有機JASグループ認証

月1回音楽と食事会のセミナーをやろう
関西電力

谷口えいじクラリネット奏者

土徳の会農業

多義性

 

自宅の庭に、いちごの定植、にんじんの種まき、大根の種まきをしてみた。種まきには遅いけど、芽が出てとれるとラッキー

 

江戸後期の外国人が見てきた風景というのは、私が想像していた時代劇に出てくるものとは大きく違ったものだったようだ。

『このあと北海道に渡り、そこで接したアイヌについて、日本人と違ってけっして好奇心をあらわにしないと書いている。日本人の好奇心は場合によって、はしたなさ、厚かましさ、無神経の域に達することがあった。だがバードは、この物見高い群衆が彼女に失礼な真似をすることなど決してないのに気づいていた。

米とては一粒もなし、ヒエ麦に芋の食にいたします。その上塩が払底、味噌なども得がたく、生魚とては見たるものは一人もござらぬ。昼は猿の番をいたし、夜は猪を追います。御覧の通り、畑のめぐりに囲いをいたします。猿はその囲いを飛越して、麦やヒエを荒らします

慎みを知らないといっても過言ではない。婦人たちは胸を隠そうとはしないし、歩くたびに大腿まで覗かせる。男は男で、前をほんの半端なぼろで隠しただけで出歩き、その着想具合を別に気にもとめていない。裸体の姿は男女ともに街頭に見られ、世間体なぞはおかまいなしに、等しく混浴の銭湯へ通っている。

悲愴を伴うはずの、そして事実伴ってもいる売春が、あたかも人性の自然な帰着とでもいうように、社会の中で肯定的な位置を与えられていることに、彼らは驚いたのだった。』

渡辺京二 著 逝きし世の面影 https://amzn.to/3toWR4j 

10月8日

一人で押切包丁での草マルチ→セイタカ→ボカシ→新聞紙→草マルチ 1畝おおよそ1時間

音楽イベントは盛況だったようで良かった。

10月9日

草刈り、銀坊主の青田刈り。去年よりは背丈が低いけど今年も大倒伏。今年は青田刈りしてみる。

生業(なりわい)と業(ごう)は漢字が同じ。農業が業になったのはおそらく交換できる通貨(おそらく米)ができたからじゃなかろうか?自分が食べる以上のものを栽培して交換によって別のものを得る。すなわちそれは富を蓄えるという欲望というなの業の始まりということではないだろうか。

10月10日

俺だったら、フォロワーをヤフオクで買うって話は、黙っておくけどな〜

大特解除の講習を4回目だけにしたら慌ただしかったけれども、まあええじゃろ。2回ずつ練習できたし。

女は自分を不幸にしてくれる男に惚れる 確かに!

10月11日

大特の限定解除はめでたく合格でした。

太田博樹 著 遺伝人類学入門 (ちくま新書)チンギス・ハンのDNAは何を語るか https://amzn.to/3PNW0lb

農耕牧畜によって富が偏在し、男の帝王が生まれて、その子孫が爆発的に拡散する。それは、人の業なのかもしれない。業はゴウともナリワイともワザとも言うところが面白い。

男性の場合、毎日大量に生殖細胞(精子)を作り、それを排出しています。仮に精子が放射線を浴び、突然変異が起きたとしても、それは数日中内に排出されていくため、子孫に伝わる確率は女性より小さいと言われています。

男性は年齢が上がるほど、精子のDNAにエラーが入る確率が上昇していくことが分かってきました。男性側も高齢になればなるほど生まれてくる子が先天性疾患に関する変異を持つリスクが高まると考えられています。

筋肉を鍛えると細胞内のミトコンドリアの数が増える

1000から2000年ほど前のY染色体の共通祖先がチンギス・ハンであったとしてもおかしくありません。

このY染色体のタイプは全世界の0.5%を占め、多くの子孫を残しています。

チンパンジーやボノボはそれとは異なる生殖システムを形成しています。彼らは多夫多妻で、一種の乱婚状態を作ります。

チンギス・ハンの一族が社会的に成功したことによって子孫をたくさん残しモンゴル帝国が支配した地域全体に広がった(と推測された)のと同じことが、もっと古い時代の西アジアとヨーロッパで起こったことをキヴィシルドたちが突き止めたということです。

10月12日

土壌の断面構造観察とても面白かった

10月13日

カリフラワー 11から1月はばかみたいに売れる

生産者→250円→仲買い→300円→ユニー

1 トマト2キュウリ3キャベツ 丸ズッキーニ(フランスイタリアでは主流)

金沢は変わったものに飛びつく 地域差が大きい 食べられるものならなんでも売ってみる

小売店において新しいニーズの開拓になる

4割 値段安い

3割 鮮度品質

3割 金額よりは味・地物

 

10月14日

Y井せんせいの梨園の手伝い。鳥よけのテグスと枝をとめている紐の取り外し。腕を上げ続けることがないから明日は筋肉痛だなぁ。しかし時給1000円5時間5000円でお昼まで食べられるとは思ってなかった。

人生は苦というのを最近考えるから初期仏教をウィキペディアで読んでみたけどピンとこなかった。

10月15日

M川牧場見学。200馬力の海外製トラクターとかいろいろ機材がデカくて凄い。おじいさんが養豚から初めて、三代目らしい。

理想的なことを言えば、物々交換をもっと進めていきたい。

10月16日

お金の奴隷になってしまっては何も意味がなくなってしまうような気がする。

里芋がどんなふうになっているのか、今日の授業で分かったのはとても嬉しい。ヤツガシラも食べてみよう。

10月17日

軟弱野菜 収穫から急激に痛みだすもの ホウレンソウ、コマツナ、春菊、チンゲンサイ、葉ネギなど

新聞紙インクの成分

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.iri-tokyo.jp/uploaded/attachment/316.pdf&ved=2ahUKEwiJjZG96fuBAxWXdPUHHdUIAL4QFnoECBMQAQ&usg=AOvVaw1rOGKEnAmNng78e55O2xq_

銅が結構入っているけど、鉛の量は問題ないくらい少ないみたい。

ICTで今後どんな機械が出てくるかを知ることが必要。機械に振り回される圃場は本末転倒。

chatgptに補助金の相談ができる

衛星からの宇宙データが進んでいる

ソフトクリームは機械が高額で難しい。スジャータとかのだと自分のミックスを作らせてもらえればいいが、そうでないと自前のクリームが使えない。

10月18日

稲作において、鶏糞をまくと葉色が下がり止まったらしい。

10月19日

機械は減価償却したとしても、1円の備忘価額を残しておいて、帳簿に記載しておく。

いちご 葉っぱは6から8枚 ランナーと脇芽を取る

 

田植えから刈り取りまでの時間軸に対して縦軸を葉色に取ったとき、"へ"の字のようになるように育てるのがへの字型イネつくりなのだそうだ。

『第一に、良苗を疎植(うすまき・うす植え)
第二に、元肥に化学チッソゼロ(または減肥)
第三に、出穂50~40日前から肥効を出すための追肥(または地力、有機質肥料)
第四に、熟色をよくするために補肥・実肥で追い込み過ぎない


イネの理想の生理から見れば、出穂75日前の田植えが良い。早生も晩生も、暖地も寒地もほとんどかわらない。だが、超早期栽培とか、超遅植えなど、イネにとって迷惑な栽培法をあえてしなければならない事情がある。コシの遅植えは収量的に不利、一方、超早植えは病害虫にさらされる期間が長く、減農薬がむずかしく、コストも大幅にアップする。中間的な地帯は、田植え時期は周囲より少し遅らせることが非常にコスト的に有利となる。田植えは人より遅くせよ!
コシヒカリは5月20日ごろの田植え、日本晴は6月10日ごろが理想だから、あわてることはない。周囲より3~5日田植えを遅らせると、イネミズゾウムシは来ない。ウイルス伝播のウンカも寄りつかない。農薬コストが下がり、結果的に増収増益となる。への字育ちとなる。

一箱浸しモミ100g以下。できれば40~80gのすじまき。うすまきは根がらみが不足するので、育苗日数を長くして3.5~4葉苗以上を目指す。床土は市販育苗培土では肥料分が多すぎるので、適時田の土や山土を混合する。床土に有機質肥料(鶏糞、油カス、堆肥など)を混入しない。
ローラーで押しつぶされた発芽したての苗。かわいそうだと、と思うのは人間だけ。相手はふまれて喜んでいる。チッソのききが十分でないから、第一葉は黄化して分げつ芽は出ない。出ても意味がないから、チッソはやらない。
チッソとカリが少なければ食味が良く、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが多いと食味を向上させる。出穂後はチッソとカリは降下気味に、ミネラルを上昇気味に効いてくれたらコメはうまくなる。出穂後に水不足になるとミネラルを吸収できなくなり、食味に貢献できなくなる。
への字でつくったイネは枝梗が生きモミの付け根が青みがかっている。こんなモミは水分高く、刈り時時期で26~27%にそろっている。胴割れなくいい乾燥ができる。モミの首が青いコメは味がよい。』

井原豊 著 写真集 井原豊のへの字型イネつくり https://amzn.to/3FpytSG

 

性を決定するY染色体がスーパージーンだと考えられるならば、ABO型の血液型や耳垢の乾湿などの種内多型もスーパージーンの可能性があるのかな?

『突然変異はごくまれにしか起こらないが、酵素の活性が変化した遺伝子がそのまま残れば、異なる性質をもつ個体が、同じ生物種の集団内に混在し、「種内多型」が生じる。

ノドジロシトドには驚くべきことに4つの性がある。

第17染色体の17q21.31という150万塩基対ほどの領域が子供の数に関連しているかもしれないという2005年の報告だ。H2を持つ母親は子だくさんな傾向がみられた。これはH2女性の所産年齢や初経年齢が低い傾向とも関連している可能性が高い。
H2を持つ人はパーキンソン病や大脳皮質基底核変性症といった神経変性を伴った脳の病気になりにくい傾向がある。また、赤血球やヘモグロビン量、特定の白血球の数が多い。一方、慢性閉そく性肺疾患(COPD)にはかかりやすく、子宮がんにもなりやすいが、乳がんのリスクは低い傾向にある。また、H2を持つ人は頭蓋内の容積などが少なく、神経過敏や抑うつ的になりやすい一方、肉体的活動性は高く、アルコール消費などのリスク行動はあまりとならい傾向がみられた。さらにH2タイプの人は、ヨーロッパ人に多く見られるように、目の色が薄い。』

藤原晴彦 著  超遺伝子(スーパージーン)https://amzn.to/402oaO0

10月20日

悲劇のヒロインになりたがるのは、あんまり良い兆候じゃないよね。

干し柿 木箱にタイマーをセットし、熱源はファン付きのこたつ用ヒーターを使用して木箱内の温度をコントロール

乾燥前にむいた柿を5秒ほど湯にくぐらせて果肉を色鮮やかに仕上げる工夫

 

不安になるほど課題に満ちていてよろしい。同対処するのが良いのか。そもそも勇気づけるってどういうことをすべきなのか。

自分の感情を伝えよう。〜してくれて嬉しかったです。ありがとうございます。

・自立すること
・社会と調和して暮らすこと
・自分には能力があると思えること
・周囲の人々は自分の仲間だと思えること

 

これをやるとものすごく無責任に人を励ましてしまいそうだけど、大丈夫なんだろうか。

 

相手の気持ちがわかることより、相手の気持ちを考えて自分が疲れることを回避する方が優先なのです。たしかにこういう人かもしれない。

調子が落ちてる気がする。

10月21日

土徳の会はなにが、なにやらさっぱりわからないが、美味しい料理とすごい経歴の人達の集まりだった。

10月22日

寒い。テーブル壊したの言うのすっかり忘れてた。烈火のごとく怒りそうなのかなりまずいなぁ。とはいえ、座ったくらいで壊れるテーブルはどうかと思うが。

失敗しようと思ってした失敗は失敗ではなく成功。すなわち成功しようと思って成功確率60%くらいで失敗すれば、それは60点の失敗。予想成功確率100%で失敗したら、それは苦しい。なんせ想定外なのだから。これは苦しいがもっとも良い勉強の機会。失敗しろというのはこういうことを言っているのであろう。すなわち挑戦しろということなんでしょうね。

10月23日

鬱っけが強いけど、とにかく色々勉強していけばよろしい。過去の自分と比べればいいじゃないか。

しかし、高校生くらいになると、他者からいかにモテるかが最重要課題になるから、そこで他者と比較するなといわれても難しいだろうなと思う。だからこそ、ありのままの貴方が好きとみんな言われたいんだろうね。

とりあえず早く寝よう。

10月24日

14時くらいに鬱っけは治ったと思うけど、なんかモヤモヤするなぁ

死なない程度に苦しみたい

10月25日

稲作の一年は秋の稲わら分解から始まる。

『雑草は、自然界において、様々な役割を担っていると言われています。

スギナは酸性土壌に生育することは良く知られていますが、真髄は、時には2m以上も根を伸ばし、地中深くからカルシウム等のミネラルを吸い上げ、地表に還元し、酸度を矯正するという特性にあります。

雑草は土を守る使命を与えられていると考えても不思議ではないのです。植物はその生死の

繰り返しの中で、大量の有機物を地表に還元していきます。それは土を覆いながら、微生物をはじめとするいろいろな生き物に衣食住を提供し、多くの生き物を養います。

クログワイは、そのストローのような茎から土中のガスを抜くと聞いたことがあります。

栽培管理を通して、春田植えまでに、新鮮有機物である稲わらを基質(エサ)に、どこまで有用な微生物が安定的に生息活動できる土壌環境を誘導できるかにあります。言い換えるなら、秋から始まる田んぼでの有用微生物群の培養です。

微生物は、稲わらの腐熟化を進めると同時にその過程においてトロトロ層の元になり得る材料(腐植、微生物の格好のエサ)をどんどん生成していると考えられます。』

原田健一 著 自然農法の水稲栽培 〜栽培のイマジネーションとその立脚点〜 https://amzn.to/409tLlz

10月25日

市場一回見学してみたいなぁ

10月26日

中古機械はだいたい耐用年数2年として減価償却する。

 

D遊野さんの講義

もち麦

メスだけでも卵は産むが、オス入れたほうが元気に育つ

大根は田んぼ後にやったほうが綺麗にできる

10月27日

「耕作放棄地は森に帰りたがっている」

 

動植物の役割を考えている。
雑草のスギナは地中からミネラルを吸い出して酸性を中和する。同じく雑草のセイダカアワダチソウは痩せた土地に率先して生えて、土を肥沃にする。といったように、土を良くするように生えているように思う。

食害する虫は、弱い植物体を率先して分解しているように思う。また、我々動物は、しっかり育った実を食べる。実を食べて種を糞としてだして、次の植物が生える。イノシシや猿などの害獣と呼ばれる動物もそうやって植物の種を運んでいる。そうやって、一万年くらい経つとおそらく今私が住んでいるところは森になるのではないだろうか。そういうことを考えると、自然界は森にしたがっているのではないだろうか?
耕作放棄地の里山を守れ といったとて、それは明治期に開発された田んぼがほとんどで、あくまでもここ百年ほどで森から田んぼにしたところなのではないだろうか。
耕作放棄地にならないように守らなければならないのだろうか?耕作放棄地はなくなると、耕作地が減って食料自給率は下がるが、本当にそれだけのために耕作地を維持しなければならないのだろうか?
我々が平和に暮らす、軍需産業に頼らない生活をする、なるべく持続的に人間が存続するということを突き詰めて考えると、「森に帰ろう」という極論に到達するような気がする。
こういう質問の答えとして、「人類を絶滅させる」という回答がまず出るのだが、そういうことではなく人類が存続するということを考えると、結局人類が野生に戻るという答えに行きつくような気がする。とはいえ、今全人類がそうなることは不可能なので、徐々にそういった方向性に動く、というのが私の答えになるのだろうか。
こう考えた時に、農業はどういう風に接すればいいのだろうか?食料生産は人類生存のために必須な事ではある。全人類が森や草原から食料を得ることはできない。そういう意味では持続性があるていどある形での食料生産として、農業はまだまだ必要だろう。農もその延長線上で、生業でないとしたとしても、里山だのなんだのいっても所詮は自然破壊であることに違いはないような気がする。ただし、少しだけ持続性が高いということなのだろう。

10月28日

ジブリと金ロー展、フォトスポットとナウシカのセットはすごかった。
近代美術館時代の「闘技場の前」の絵が見たかったけど飾ってなかった。また行った機会にあるか見てみよう。

10月29日

亡くなった当日は喪服ではなく落ち着いた色の服で行く。自宅での家族葬でも60万くらいはする。死亡届や火葬の申請等もやってくれるがお金はかかる。通夜は午後半日、葬式は一日、休む。

ケツレイは11月中に出す。会社からの香典は受ける。香典返しは出す。

サトイモの頭は美味しくないという話だったけど、薄く切って焼いたら美味しいじゃないか。これを捨てるのはもったいないな。

 

 

【読書備忘録】

橋本力男 著 畑でおいしい水をつくるhttps://amzn.to/46Q1pzh

内容は堆肥づくりの実例集ですが、堆肥を通して食物や暮らしについて考えることができました。

自らの毒素を排出する部分が詰まっていると、かわりに悪口が垂れ流しになっちゃうのかも。

『「おいしい野菜は虫に食べられる」が本当だとすると、全部食べられた野菜は美味しい野菜だ、というおかしな結論になり、

野菜の重量の80〜90%が水分であるということを考えると、おのずと畑の土壌に含まれる水の質が重要だと分かるでしょう。

残された根は、パイプとなって、ガス交換をし、水はけを良くしてくれます。
団粒構造の発達した健康な土壌では、根群による酸素呼吸が高まり、光合成も盛んに行われ、作物の生育が良くなり、

毒素は大便や小便、汗、悪臭、悪口、などとして排出されます。』

10月30日

・お通夜とお葬式のメモ書き

ばあちゃんのお通夜

午前は大豆の収量調査。油断して指をハサミで少し切る。だっせえ。

14時にいく。納棺の準備が始まっていて、坊さんが骨壺に字をしたためていた。法名は釋Wa顔 和顔愛語から取ったそうな。三文字はお布施少ないってことよね。

納棺はOークスのスタッフお姉さんが布団を開けることなく、下からモソモソと着替えさせていた。私はばあちゃんの昔の話を聞きたかったのだが、あまりその方向の話はしてくれなかった。17時に角のおばさんを迎えに行って、帰ってきたら、納棺が終わっていて、死に化粧をして、きれいな感じに。

お通夜は18時から。司会を頼まなかったので、坊さんがうまい具合に進行してくれた。スタッフは廊下で行ったり来たりしてた。お通夜が終わったあと、親族は食事をしていくものらしいが、食事が少ない上に、狭くてなんだかなぁという感じ。20人くらいいて8人前の精進オードブルではさみしい。あと家でやるのに、障子は破れていて、机は片付けられてなくて、欄間は良くわからん感じになってて、仏壇が埃だらけなのは、寂しかった。

お布施を渡すタイミングは、初七日法要の後に渡すものらしい。今回は、阿弥陀如来の掛け軸を次の日にお返ししないといけないとのことで、そのときに渡すらしい。通夜と葬式はまとめて20万だった。法名込らしい。あとは初七日法要を葬式、納骨のあとやったので、合わせて渡たすらしい。

坊さんへのお茶菓子やお茶はちゃんと用意してあったのだろうか?あとは坊さんの着替える部屋が一応必要だが、袈裟を羽織るだけなのでそんな大げさな部屋でなくてもいいらしい。

死に装束は絹の羽二重にしてあげればよかったのだろうけど、安くしたいということでテトロンになった。お供え物の果物はこんなもんかなぁ。花は自慢の孫3の会社からの来ていたし、孫3の会社から人もお参りにだけ来ていた。自慢の子しか許されないなんか不思議なことだ。

お供え物としてD風堂は休みだったので、S月堂のどらやき30個持っていった。お下がりのときに配るものがあって良かったとのことだったけど、D風堂のほうがやはり美味しい。

祭壇用に机は必要。

10月31日

葬式は10時におばちゃんを迎えに行って、11時から葬式。今回は司会進行をスタッフさんがされたけど、なんかいるのやらいらないのやら。BGMは無い方が私は好きだ。焼香が回ってきたときに100円玉を出したけど、地域によって出したり出さなかったりするらしい。12時くらいに終わって棺をエスティマの霊柩車もどきに乗せて12時半に火葬場に着いて、焼き始めて、14時までお昼を食べながら待って、骨壺に骨を入れて終了。骨壺に骨を入れたのは初めてじゃないかな。覚えていない。内免にあったときの火葬場で骨壺にいれるのはやった記憶がない。戸出の火葬場は今回初めて行ったと思う。火葬場から帰ってきて、初七日法要をやって16時くらいに散開。本来は初七日法要の後に会食をするらしいのだが、今回はなし。そもそも初七日法要は、亡くなってから7日までに行うものなのだが、慣例として近年は葬式と同日に行うことが多いらしい。本来は、坊さんが7日間ともお参りに来るのだとか。初七日法要は、お参りする我々は香典を出す。

お供え物などはお下がりとして配る。

スタッフのお姉さんが一人でずっと霊柩車の運転までしてはった。

家でやると、お客さんにお茶を出したりしないとならんからそれはそれで大変ね。

四十九日の法要が終わったら納骨する。四十九日は自宅でやる場合もあるけど、今回は寺で行う。

他者からの承認欲求を満たすのではなく、自分からすなわち自己承認を得よう。


2023年9月日記

2023-09-01 06:19:05 | 独り言 か 分類前

9月1日

積極的に失敗しよう!って言っても、じゃあ失敗するとわかっていることをしては意味がない気がする。失敗を恐れずにチャレンジしろと言う意味だろうが、その線引きはとても難しくないか?とりあえず、直感や自分の嗅覚に任せる練習をしよう。

 

『君たちはどう生きるか』をなみさんと見てきた。

相変わらず、もう意味がわからない。なにもストーリーが分からない。

さて考察サイトを読んでいて私も思うのは、その通り主人公も大叔父も宮崎駿自身であろうということ。
そして、塔の中の世界は、コナンから風立ちぬまでのシーンが随所に出てくるので、それが壊れていくというのは、そのまま吾郎氏につなぐことができずに破壊された的な感じなのだろう。

ペリカンが使うふるされたアニメーターってのは笑うw

しかし、あんなアニメを作らされるのもスタッフ大変だのぉ。

とりあえず、今度原作の『君たちはどう生きる』を読むしかないな。

9月2日

気分がふわふわしてよくない。と思ったけど、薬飲み忘れたからだ。

聖護院カブの残りを撒いて、キャベツを定植。大豆もナカエさんに聞いて収穫。家のサンルームで天日干ししてみる。8月下旬ですでに豆が落ちていたりしていたけど、早すぎる??でも全部収穫してみる。さやを開けてみたら白っぽかったり黒かったりカビぽかったりするけど、どうなんだろうか??やってみないと分からない。とても勉強になる。

オイルとエレメント交換はシビアコンディションで1万キロだけど、今回は自分で変えてみる。

https://jidoshaseibi.com/repair-case/fiat500-oil/

カストロールエッジ5W-40 ASEA A3/B4

MANN オイルフィルター (フィアット/500チンクエチェント) HU 7006 z (ABA-31209 2011/03-)

(STRAIGHT/ストレート) ドレンパッキン 銅 スズキ用 10ピース M14 09618-14012 19-17016

エーモン(amon) 新型ポイパック 廃油処理材

を注文。オイルは合成油の安いのでもいいかなぁと思ったけど、とりあえず化学合成油で。パッキンは、スズキのでも良かろう。

ガスケットは静的なものに、パッキンは動的なものに。ということで自動車用はパッキンらしい。

 

久松達央 著 小さくて強い農業をつくる (就職しないで生きるには21) https://amzn.to/3R64tlZ

合理的な農業はビジネスとしてもちろん大事なのだが、楽しさとのバランスをどう取るべきか。

『「なすの通路の除草はタイミング良く」という表現は、自分なりに言葉にするとこんなかんじになります。
 なすは、定植してから片付けまで約5か月。地面を這う作物ではないので、通路の除草は期間中ずっと続けなくてはならない。一番早いのは管理機(小型の耕耘機)。草が10cmくらいの高さになる前、3週間に一度くらい管理機を入れられれば逃げ切れる。ただし、畝マルチの際の草はうまく取れないので、草取りホー(立ったまま草取りができる柄の長い除草道具)を使って草取りする必要がある。管理機と道具除草を3週間に一度やれるならそれでOK.草をそれ以上大きくしてしまうと、しゃがんで鎌で刈るしかなく、10倍以上の時間がかかる。それだけの労力がかけられないなら、敷き藁や防草シートで光を遮って、草が生えないようにしてしまう。敷き藁・防草シートのデメリットは、材料の確保や設置のコスト、作業が忙しいときに集中すること、など。状況に応じて選択する。

今では何でも食べる子というのは、要するに味に鈍感な子だったのではないか、とさえ思いたくなります。
そもそも楽しめない食事って何なんだろう、と思うのです。

久松農園の栽培計画は、まず最初に大きな年間作業計画(作付け計画)を立てます。数十品目・数十品種に上る野菜を、いつ/どの畑で/どれだけ作るかは、シーズ初めに決められます。 

現に、有機農業者のあいだではつい最近まで、製品を尊び、お金のことを正面から議論することを嫌がる風潮がありました。以前は有機農業者同士で話していると、すぐに貧乏自慢、しんどい自慢が始まったものです。

国立ファームの代表、高橋がなり氏は「オタク」のことを「他人の気持ちよりも自分の気持ちを優先する人」だと言っています。自分の好きなことに強い興味があるので、その対象をよく研究し、面白いものを作ることもある。ただし、それが商品としてどういう市場価値を持ち、どういうビジネスの組み立てをすべきかについては弱い。他人に興味がなく、コミュニケーション能力に欠けるからです。

数万から数十万もする道具や機械は直感的に「高い」と思ってしまいますが、高いかどうかはモのそのものの価格ではなく、その人の労働単価との兼ね合いで決まる、と考えることによって計算に根拠が生まれました。』

こんな感じで栽培作物ごとのマニュアルと年間スケジュールを作りましょう。スケジュール通りにいくとはとても思えないけど、作ることが大事!

9月3日

田んぼの除草と籾殻堆肥の運搬

中干しの達人はもっと早い段階でやればヒエの種を撒かなくて良いのだろうけど、いつやるのが良いのやら。FPIのインデックス株への投資はワロタ。

9月4日

スケジュールが決まらなくてイライラ。俺は別に予定決まってなくてもいいんだけど、みんなバイトの予定とか色々あるからなぁ。とはいえ、ダメだったらダメだからまあええか。とりあえず今年やったという実績があれば良かろう。

9月5日

雨降った感じがせんのぉ。今年は8月から全然降らない。

9月6日

やっと雨。学校の稲の穂がでない。これからまだ頑張れるか??

稲の2次枝梗籾が黄化したとき

緑肥をすき込むと、土壌の水分は乾燥しづらくなり、水浸しにもなりにくい

大豆は適期収穫しないと被害粒が増えていく

9月7日

合宿4000円はちと高いよなぁ とはいえ、3500円の今村さんは安すぎる。確かにリピートしてもらうことを考えたら安くというのも分かるけど、安すぎて価値を下げるのも考えものかも。とはいえ、私に変えられないものは変えられない。そういうものだ。

成苗用の田植え機も買うのは現実的じゃないとすると、どうしたもんか。
とにかく田面の水平をもっと取りたいのだが、さてどうしたものか。カミアカリも食べてみたいなぁ。

『彼らとしては、みんなで楽しむ時間を削ってまで働き、お金をかせぐ理由が見当たらない。

日本は国土の7割が山地のため、急流の川ばかりです。急流が大地を削り、豊かな土壌を海に流してしまう。
そのぶん肥料を大量に投入し、栄養分をおぎなってやるしかありません。

雑草によって発芽に求める条件は違いますが、ヒエの場合、光はあまり必要でないのに、酸素は不可欠。だから、還元状態では発芽できなかった。
コナギの発芽条件は、ヒエとは正反対です。酸素は不要なのに、光が必要。
田んぼを浅くしか耕さないと、田植え後にフワフワの土が2センチほど盛り上がってきて、雑草の種をおおい隠してしまう。こうなれば酸素も光も届きません。

借りる田んぼはみな慣行田だったから、有機物は不足しているし、微生物も棲みついていない。土壌の体質改善をやる必要がある。ここでも乳酸菌に助けてもらいます。

幼児に毎日、成人並みのカロリーをあたえたら、メタボになるし、病弱になる。植物だって同じ。田んぼで小さな苗を育てるときに、多すぎるチッソはむしろ危険なのです。

「動物系の方が風味は強いけど、植物系の方がうまみは強いのかなあ」最終的には「植物系60%、動物系40%」という黄金比に行きついて

代かきの最大のポイントは、水平をとること。両端の水深が誤差1センチ、最悪でも2センチに収まるように仕上げる。

4.5葉が田植えの目安です。不耕起の岩澤さんが開発した成苗専用の田植え機をつかいます。

かつて全国各地で、その土地に合ったさまざまな品種が作られていました。村境を越えるだけでも違ったでしょう。

カミアカリ
「なんだ、これっ!米じゃねえよ。まったく新しい穀物じゃん!」
胚芽は熱を加えても膨らまないため、炊いた後もプチプチした触感が残ります。胚芽が大きいぶんアクセントも強い。一方で、ふつうより多い糖化酵素ででんぷんが分解されるため、胚乳は甘味の濃い、強い味になる。このコントラストが心地いい。』

松下明弘著 ロジカルな田んぼ https://amzn.to/3RcBnBj

9月8日

大特試験の練習中に心地よい風の中でまったりおしゃべりしている、この平和な世界が懐かしく思うときがあと十年後かには来る。

9月9日

農道で農作業してても車から、「はよどけ」とにらまれる。「私は仕事をちゃんとして忙しいのに邪魔するな」という気持ちがあるのは、会社員をやっていたからこそ分かる。農業への理解が圧倒的に足りていなかったし、そういう教育をうける機会もなかった。農業がこれ程時間に追われて機械化と効率化を求められているとは知らなかった。さてどうしたものか。

Y崎さんは人が欲しい感じ。でも、なにか違和感があって、何かわからないけど、この違和感はなんだろうか。なんというか、楽しくなさそうというか、何かが足りない感じ。

スタートアップ事業

もみがら ビール粕 落ち葉 米ヌカ

サブソイラーは全農で借りられる

 

9月10日

大豆はなってる株はなってるけど、取れない株は全然取れない。水が足りなかったのは明らかで、畝の上よりも畝の下の畔の方が明らかに生育良かった。カビてる大豆がどこまで食べられるのか、全くわからんw

そもそも野生動物がゴミを食べられて人間が食べられないのはなぜだ? やはり、人間自身の抵抗性が落ちているということらしい。

なんか今日はえらく元気がないな。

なんとかオイルとエレメントフィルターを交換。
ジャッキを二台分使うつもりが、親の車が無い。しょうがないから、ジャッキで片方あげて、百科事典をタイヤの下において、保険に鋼のつっかえ棒をおいて、反対側を上げる。
アンダーカバーを外していたら、一個のボルトがさびて折れた。しょうがないから、アンダーカバーをつけるのは諦める。なくてもなんとかなるじゃろ。
段ボールを引いてオイルポイを置いて、耐油手袋しながら、ソケットレンチでオイルドレインを開けて、どばっと出す。
エレメントはソケットレンチでなんとかかんとか外す。エレメントを外しても、中のカートリッジが外れない。
調べると、とにかく力で外せとのこと。
https://kizna.xyz/carmaintenance/fiat500-oilfilter/
足で挟んでえいやと外す。
カートリッジを先に、車側に取り付ける。ぽっちがあるので注意する。
オーリングにオイルを塗って、新品を付けてソケットレンチで無理くり止める。本当はトルクレンチがあるべきなんだが、たぶんトルクは足りない。

ドレインボルトのパッキンを交換してソケットレンチで止める。

新品オイルを4Lのペットボトルに3.2L  分の線をつけておいて、それだけオイルをいれて、500mlペットボトルでつくった漏斗でオイルを入れる。
相変わらずオイルメーターが見ずらいが、これでいいんだろうか。正直よくわからん。
エンジンを動かして、オイルフィルターからオイルが漏れていないことを確認して、試乗してとりあえず大丈夫そう。

カストロールエッジ5W-40 ASEA A3/B4

MANN オイルフィルター (フィアット/500チンクエチェント) HU 7006 z (ABA-31209 2011/03-)

(STRAIGHT/ストレート) ドレンパッキン 銅 スズキ用 10ピース M14 09618-14012 19-17016

エーモン(amon) 新型ポイパック 廃油処理材

何かが足りない気がするが、何が足りないのか分からない。何かピースが足りない。

限りあるパイを自分が先に取るみたいなビジネスモデルではなく、パイを増やすというか広げられる形が良いなぁって思います。

9月11日

パイを広げるというか、衣住とも違って食はパイが決まっているわけで、それを奪い合うのではないという感じかな。胃袋は増えないからちょうどよい量をみんなで作りませんか。という思い。なんかモヤモヤするな~

9月12日

ジロの試走楽しみ。ただ、なにやら怖い夢を見たらしくなんか怖い。内容が思い出せんけど。呼吸が浅いので深呼吸しよう。

Y﨑さんに足りなかったのは、他者への肯定だ。どこか他者を見下した感じがある。あの感じは私が最も嫌いな感覚だ。でもそれは同族嫌悪なのかもしれない。

ゲイブ・ブラウン著 土を育てる: 自然をよみがえらせる土壌革命 https://amzn.to/3PfkYcR

健康な土の農業を実現させる不耕起と家畜の組み合わせ

『めざすべきは土の健康だ。水と養分の適切な循環。日光の照射量。土壌の多様性。炭素の貯留量。土壌流出への耐性。要は、土がどの程度、野生の草原と同じように機能しているか。

やせた土地は、水分浸透速度の低下、生産性の低下、土壌の圧密(圧縮や沈下)、雑草の増加、収量の低下、投入コストの増大、塩害、植物の病害、外来害虫、土壌流出、採算性の悪化など、様々な兆候となって表れる。

むき出しの土は、どんな農地や牧場においても、生態系の劣化を示す最悪の兆候のひとつだ。

動物が食むことで、植物は栄養成長相と言われる発育過程にとどまり、光合成で生成された炭素は長く地中にとどまることになる。この状態が続かなければ、植物は炭素を呼び戻し、種子の生成などに使ってしまう。また、動物が食むことで、根の滲出物(炭素)の分泌が促される。動物が噛んだ場所は生理的に、傷と認識され、人間の体にかさぶたができるような治癒のプロセスをたどるからだ。治癒に必要となる養分を土から集めるため、植物は根から滲出物を出し、炭素を求める微生物を引き寄せようとする。

自然は「競合」よりもむしろ「調和」である

評価されるブランドを作り出すには、信頼を築き、透明性を保ち、まっとうな商品を提供する必要がある。

環境を超える収量をめざしている

「小さな変化を生み出したいなら、やり方を変えればいい。大きな変化を生み出したいなら、見方を変えなければ」』

 

 

 

「私はビジテリアン諸氏の主張に対して二個条の疑問がある。
 第一植物性食品の消化率が動物性食品に比していちじるしく小さいこと。もっとも動物性食品には含水炭素がんすいたんそほとんどないからこれは当然植物から採らなければならない。然しながらもし蛋白質たんぱくしつ脂肪しぼうとについて考えるならば何といっても植物性のものは消化が悪い。単に分析表を見て牛肉と落花生と営養価が同じだとって牛肉の代りにそっくりまめべるというわけにはいかない。人によっては植物蛋白を殆んど消化しないじゃないかと思われることもあるのだ。ビジテリアン諸氏はこれらのことは充分じゅうぶんご承知であろうがなおこれを以て多くの病弱者や老衰者ろうすいしゃならび嬰児えいじにまで及ぼそうとするのはどう云うものであろうか。
 第二は植物性食品はどう考えても動物性食品より美味おいしくない。これは何としても否定することができない。元来食事はただ営養をとる為のものでなく又一種の享楽きょうらくである。享楽と云うよりは欠くべからざる精神爽快剤レフレッシュメントである。労働につかれ種々の患難かんなんに包まれて意気銷沈いきしょうちんした時にはあるいは小さな歌謡かよう口吟くちずさむ、談笑する音楽をく観劇や小遠足にも出ることが大へん効果あるように食事も又一の心身回復剤である。この快楽を菜食ならば著しく減ずると思う。殊に愉快に食べたものならば実際消化もいいのだ。これをビジテリアン諸氏はどうおかんがえであるかうかがいたい。」

9月13日

同族嫌悪はなぜ起こるか。自分の粉とが嫌いならばにたような人も嫌いになるのは確かに当然か。同族嫌悪をやめたいときは自分を好きになるようにしなければならないが、それは難しい気がする。それは向上心の欠如に繋がるからだ。しかし、良いところは好きになっても良いじゃないか?その辺り感覚を研ぎ澄ませてみよう。

男女平等うんぬんかんぬんは、イスラムへの精神戦争なのだろう。

9月14日

用水から水は結構しみてくる。コンクリートであっても。

ゴボウは排水が問題。

来年はどっかで研修。再来年新規就農。さてさてどうなることやら。

9月15日

大特の限定解除の予約した。コース練習を1時間にしてなんとか合計4時間でできんもんだろうか。

苦しみがあっての楽しみであり楽しみと苦しみは表裏一体。苦しみも楽しみもない状態は、すなわち死。宇宙という語があるということは、宇宙でないものも存在することになる。さてそれは何なのか。

私の世界はあくまでも私と私以外のものであるが、私も私以外も全てが私であり、他者も私のものなのだろう。すなわちこの世界は私のものであって、でも私のものでは無いのかもしれない。

9月16日

にんにくの畝の草マルチ。手袋や服の上から刺してくる蚊はすごいのぉ。

ゴールデンカムイは5巻くらいまででお腹いっぱいだなぁ。借りてる手前このまま読み進めるか迷う。

9月17日

苦しみも楽しみもない状態はすなわち死。つまり、苦しみと楽しみは生。



池田晶子 著 勝っても負けても 41歳からの哲学 https://amzn.to/3sX0z4Q

国家、個人、社会という概念は、本当にただの思い込みなんだと最近思う。

右か左か、生か死か。人々が熱くなっている時に、水をぶっかける人が一人くらいいてた方がいいのである。

高齢化社会ならぬ老賢者社会の創建を目指すことである。
本来、老人の知恵とは最も豊かなものであるはずだ。これをほおっておくという手はない。だから、少子化よりも先に憂えるべきは、自らの老醜なのである。

不幸は自分にだけは起こらない。なんとなく人はそう思っている。

自然と共に生き、人生とは自然のことだと知っていた昔の人々にとって、「人生いろいろ」とは、自明の理だったはずである。だって、こんな当たり前なこと、誰のせいにできると思います?

「金持ちになったことで満足しているがいい。正しくなることはあきらめたまえ。」


「国家」という概念は、「個人」や「社会」と並び、近代以降の人間が協力に思い込んでいる思い込みのひとつである。

思惟された形跡のない言葉は、動物の示威行動に等しいのではなかろうか。

自分で考え、自分で判断し、自分で自分の人生を救うことのできる人間のことだ。

近現代の我々には、神が愛でなく善でなく、ましてや無道徳であるという想定は耐え難い。しかし、荒ぶる自然を肌で知っていた古代人たちは、愛されるだけではなく恐れられる神の姿を知っていた。それはすなわち、人間自身の分裂した姿でもある。

「あるものは、その対立物と同一である」
メビウスの帯

9月18日

「自分より不幸な人を見て安心したい」
人間だれしもこういう気持ちになるのだろう。
他人を低く見ている時というのは、自分の状態がよくないという現れではあるのだが。

ジロデHミの試走。雨で前半車、後半自転車だけどしばかれてお疲れさま。

9月19日

胃もたれする。なに食ったのが効いてるんやろか?

うちの町内にもかかわらず、高度経済成長期、安定成長期、バブル期に伴う、ベッドタウン化が土地成金を急増させた結果、村落の結いが破壊されていったのではなかろうか。消防団もしかり。

有機農業の綾町。元町長の「ニーズよりもトレンド」の考え方で進んできたんですね。

『土を焼いてプランターで実験したことがあります。焼いた土に化学肥料をやり、蒸留水を使ってシュンギクを栽培するんです。農薬、除草剤もまきます。出来たシュンギクは、最初の年は香りがあります。土の中の微生物は残りますし空気中にも微生物がおりますから、しかし、同じことを繰り返すと、二年目には香りがガクンと落ちる。三年たった時、無味無臭に近いシュンギクが出来上がります。

照葉樹林地帯というのは日本文化のルーツじゃないか

ストレプトマイシンという、われわれの結核を治してくれる薬や抗生物質が、あの土の中からできたということでした。土の中に、病気を治してくれるミネラルや微生物が出す酵素が入っているんだと

松の根で作ったモミスリ機が置いてあります。これが鉄で作ったものだったら、百年以上たったらボロボロになるが、これはまだ使える。しかも、作るとき、油をたいて地球を汚した電気を使って製鉄をして、動かすときにも電気を使う。このモミスリ機は手作りだし、人や家畜が回してきた。こっちのほうが地球を汚さんし近代的じゃないのか。そこで、地球を汚して人間の生活ができんようになるようなものを作って、これを「発展」「進歩」と言っていいのだろうか』

聞き書き 郷田実 命を守り心を結ぶ―有機農業の町・宮崎県綾町物語 https://amzn.to/3PJOSHO

9月20日

スタンドパック

青色申告する場合は、あげたり自分ちで食べたものは、家事消費高。他の事業で使ったものは事業消費高

9月21日

カリウム、マンガン不足でごま葉枯病

いもちとは斑点具合が違う。

考えすぎの頑張りすぎ。はよ寝ろ。

9月22日

9月23日

一日イセヒカリの草取り。腰が痛い。膝を曲げる。竹で延した鎌を使う。

9月24日

赤米の草取りと自分の稲刈り初収穫稲架掛け。私の農はここから始まった的な感じがとっても嬉しい。

9月25日

派遣実習一日目

水苗代は大変参考になってありがたい。

チェーン除草3日目くらい

一週間ごとにカルチ

アイガモロボ

だんだん土が柔らかくなってきている

水苗代 加温はしない 畝を立てる 周りより一ヶ月くらい遅れる

育苗土

愛国

冷立稲 15℃で稲は枯れる

自然栽培成澤

 

初霜3888円 日本晴 3988円

共済掛金は月1000円くらい

真ん中あたりの穂の黄化で判断

種株は一本植

 

愛国・関取

マコモダケ

大豆(あさひ大豆 おおはまだいず )歩行型ハーベスター

連作障害うさぎ

緑肥は管理が難しい 施肥栽培は難しい 倒れたりもする

梅はもうやめる

2やまこうき

千松信也(クロネコヤマトで働きつつ)

内海悟うつみさとる

その田んぼにピタッとあった品種がある

共済掛金は月1000円くらい

9月26日

関取をやってみてはどうか?

色選をしてない新米の農林一号 

ゆきしひのかげ

短命 長寿村

プライス博士 食

寄生虫無き病

新米は状態によって味が良かったり悪かったり 味が乗る

機械を使わないたんぼ 小林がっとぽんぽこ 珠洲市

苗箱千枚

9月27日

Kしださんからたくさん教えていただいた

わら分解から始まる
15.5%水分
コイン精米機は17%くらいまでで
高いとおいしいが、カビるきけんせいがある。

ARN320 323 ER323

寿司は新米だとおいしくないという場合もある
もみ保管は扇風機のようなファンをあてている
江戸時代の長期用にはもみ保管されていた。すぐ食べるなら玄米

モミスリ機に残って不衛生になる 
半年で0.2から0.3%の水分が減る 30.5kg 袋0.22 30.28kg 水増し
中島紀一

農林一号は3反 北陸のかび臭い稲作の評判を変えた → 早生 稲架掛けの乾燥

日本晴れは倒伏しづらい 中干すると穂が委縮する
昔の品種は田んぼに合う合わないが出やすい

コシヒカリは低温高温に強い 初期生育は遅い 中干を嫌がらない

銀坊主は湿田に強い 湿田で収量が落ちるのとそうでないのがいる
コシヒカリ倒伏しやすい
ササニシキ 穂発芽しやすい
コシヒカリBLは倒伏しづらいく バッククロス

貯金は1~2シーズン

・乾土効果
乾土効果は1か月くらいは効果があるので、代かきで水を入れてから1か月の効果がある。
乾土効果 田植え20日前だと10日くらいは続く

深さ7.5mm深さでごろっごろにする

・秋起こし
自農研 表面排水だけはちゃんとすることで収量アップにつながる

イネが元気に

代かきは2回 1日で何mm減水するか8~10mm 5mm以下だと生育しづらい
代かきには水を下に落とさないようにする効果もある

・緑肥について
豆を7連作したあとに米を作ると渋かった→肥料を上げ過ぎるとまずくなる

・畔塗
畔を太くする 水管理をしやすくする
ザリガニが穴をあけるので

田植えから最低5cmの深水で冷え対策

・育苗土
有機JAS花巻酵素 自然育苗養分を既定の29%入れる 有機肥料は温度依存性がある ちょっと入れた方が救われる 揃いが良くなるような気がする
 無肥料の土(石川県のつるぎ白山市 
 焼土 ミキサー1分間

今年は燻炭を乾いた土に対して体積比1:1で混ぜる

①栽培
②販売
③機械 で合計210点でやっていける

・モミスリ機

ゴムロール式 サタケ 胴割れしづらくない →水分16%で擦れなくなってくる
ジェット式(インペラ式) ゴムの壁面にたたきつける 肌擦れしづらい 水分が多めでも擦れる

徒長老化苗は良くないすなわち苗1箱には80gが限界 ポットだと35g

竹ぼうき除草機 初期除草にいまひとつ効いている感じがしない

5日ピッチくらいで除草機 雑草は36時間くらいでスイッチが入る

代かき(0)→4日→田植え(4)→3日→チェーン(7)→7日→カルチ(14)→7日→カルチ(21)

20日で雑草が見えなければ勝ち

地力

均平

条間は33cm(ポット)30cm(マット)
株間は20cm 
坪50株 成功している人は坪50株を少し超えている
地力があれば密になければ粗に

使う育苗箱は一反33.4箱(ポット) 15%は余計目に作る
イセキにポット苗がある

ウィードマン

アイガモロボは田植え前から入れておくこともできる。
初期除草にスケジュールが混んでいるとき助けてもらう

田面ライダー 倍くらい早い

慣行栽培の場合、肥料分が多すぎるので中干することで強制的に成長を抑制して無効分げつを防ぐが、
自然栽培の場合、深水にすることで無効分げつを防ぐ。イネは分げつした又から呼吸するので深水にすることで横に分げつするのではなく、上に伸びようとする。
分げつ数は坪50本20分げつすなわち1000本前後が自然な分げつ数

中干は倒伏しないようにするためにも

細くなると倒伏しやすくなる
太さが着粒数におおよそ比例する
機械を水平からなるべく揺らしたくない

チェーン除草 田面をとにかく固めない(水が少しでも減って露出しないように)

・均平化
代かきの1と2のあいだで フルクローラートラクターのロータリーのPTOをOFFにして引っ張る この辺りは自農研のユーチューブ参照

代かきのトラクターの180度転換は5回に分けて曲がる

出穂は時期をずらすことでのリスク分散

9月28日

 

羽咋グリーンアース杉浦

アット能登 七尾 自然栽培

河原 輪島

水平器で機械を設置する

 

自然栽培部部長

前田さん

越田さん

新田さん 元営業マン

 

水野さん

入れるのでござる

 

自然栽培米19人くらい

部会30人くらい

自然栽培米 どう割れしづらい

黄色率90%からもう一歩

しこうが三分の一枯れてきたら

出穂から収穫までの時間が短いと割れやすいのではないか

出穂から5日間に30度超えると割れやすくなる

稲刈りをできるだけおいておく→どう割れしづらいので

タネとりようはポット苗をひと穴飛ばして千鳥に植える 6.5葉まで

送風モードでも0.3%1時間乾燥できる

21から15.5%

保江邦夫

ローソン ヤッホーブルーイング インドの青鬼

東北ながのさん チェーン除草

機嫌が良いときと悪い時の差が激しいw ある意味緩急がアメとムチで病みつきにw

9月29日

自農センター 出張 研修も受け入れているかも

 

自然農法の水稲栽培 原田健一

太茎大穂のイネつくり 稲葉光圀

イネつくり 井原豊

自然農法のイネつくり 片野学

 

雑穀 関川 新潟

 

ミノルはギヤのメンテナンス調整が最近してくれなくなってきている

サーキュレーター式の乾燥機がある

保冷庫

イネ品種データ

人生フルーツ

農林48 おいしい

カラモミは根元側に出やすいのだが、先端に出るというのは高温障害

9月30日

魔女はもともと森の中の知恵者

『百姓魔女の操る”魔術”それは私たちの身近にある野草を現代の生活に取り入れ、そのエネルギーで体を健やかに、心や暮らしを豊かにするものです

一般的に土中の微生物は、有機物から炭素100gを分解するときに約5gの窒素を消費します。つまり、分解される炭素と消費される窒素の割合は、20対1。』

設楽清和 監修 パーマカルチャ-菜園入門 https://amzn.to/3rz9usW


2023年8月日記

2023-08-01 05:44:25 | 独り言 か 分類前

8月1日

アミノ酸もやはり根から吸収される場合がある。

『植物は根から無機イオンを吸収して育つが、近年、有機物が根から直接吸収されることが明らかにされている。根からヘモグロビン粒子の大きさの物質を取り込んだという情報もあるが、アミノ酸の吸収が知られている。

土壌中でアンモニアは硝酸に酸化され、植物根は硝酸を吸収する。根に入った硝酸はアンモニアに還元され、有機酸と結合してアミノ酸となり、さらにタンパク質や核酸のような体を作る物質に変化する
これに対し、土壌中にアミノ酸があると、それを吸収して合成経路にはいるため、効率的であり植物が使うエネルギーが少なくてよいとされている。ただ、どんなアミノ酸でもよいのではなく、グルタミンやアルギニンは良い結果を示すが、リジンやトリプトファンなどのアミノ酸は逆に阻害作用を示すといわれている。』

藤原俊六郎 著 新版 図解 土壌の基礎知識 https://amzn.to/3KnTYGt 

 

春化とは、植物が冬の低温状況に一定期間さらされることによって、開花もしくは発芽能力が誘導されることである。英語読みにならってバーナリゼーションということもある

ネギ坊主ができるのは、寒さに向かって作っていくと花ができやすい。

ネギは定植20日ぐらいで土寄せする。土は葉っぱ3枚目の基部に泥が入らないように2から3回くらい。

 

ネットで物々交換がやりやすいといいような、送料どうするねんか、

朝市みたいなところで物々交換すればいいのかねぇ

温暖化で青森のりんごの色づきが悪くなっている→桃を導入しているところが増えている

ゴム質の桃が痛みづらく輸送しやすいということでどんどん増えている。

川中島白桃は花粉を出さないので、雌しべに別の品種の花粉を受粉してあげないといけない。キウイはオスとメスの木がある(雌雄異株性)。種無し柿は、受粉しなくても果実が大きくなる(単為結果)。アボカドは時間帯によって雌花になったり雄花になったりするため自家受粉が起きない(雌雄異熟花)。梨やりんごは同じ品種同士を植えてる場合や1本の樹だけしか植えていない場合では受粉しない(自家不和合性)。

 

著者のお父さんがバリバリの左翼研究家みたいだけど、言ってることはその通りだと思う。ワーカーズコレクティブ、左翼団体と関係がありそうだけど我々も考えてみることができるかな。

『この日本酒も、パンやワインの例に漏れず、神事とは切っても切り離せない神聖な飲み物だとされてきた。つまり、洋の東西を問わず、人類は、「発酵」という作用の背後に、いつも神様の存在を感じてきたということだ。

「田舎」には、「都会」の理不尽さはないけれど、その分、便利さもない。生活を成り立たせるための条件は、「都会」よりも厳しい。おカネ任せ、他人任せでは暮らしていけないのだ。

「金融系」を目指すのではなく、田舎で「菌」と遊び戯れる中で、生命と向き合う「菌遊系」を目指してほしい。

「ワーカーズ・コレクティブ」という、全員が出資者にして労働者で、売り上げと働きに応じて毎月の給料が決まるという、ちょっと変わった形態の組織だった。』

渡邉格 著 田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 https://amzn.to/3Dzym6i

 

8月3日

T山有機農業アカデミー D遊野 

40ha 慣行20ha 餌料用の米は慣行
10aで10羽
土作り兼
ニワトリの餌をあげる
早めに植えると育ちが遅くて草負けする
ポット苗 新潟焼土 くん炭
4月5日 育苗機3日→苗代
ニワトリ3000羽
竹は珪酸資材になる
ムクドリは、レヴォ鳥
山地酪農


採卵鶏 シェーバーブラウン
名古屋種烏骨鶏などオリジナル

てんたかく
コシヒカリ
イセヒカリ
ミルキークイーン
もち米

春先までもみ保存(籾摺機が必要)

書籍・究極の田んぼ 
不耕起冬期湛水
イトミミズ

ひなは買う
書籍・自然卵養鶏法


ご自身は何を食べてるか、老鳥はどうするか→肉にする、慣行の圃場の割合と栽培方法(飼料米は乾田直播、マット)、飼料米は足りない分を買う、機械の種類(500馬力4台 フルクローラー コンバイン2台 ユンボ、ユニック、マニアスプレッダー)、硝酸態窒素(葉色で判断)、鶏糞はどれくらいの頻度で出すのか?春秋、圃場管理アプリ→アグリノート、有機への転換田んぼ、アイガモ、冬→鳥締める他

アイガモ1羽500円


有機栽培2代目は効率化とかそういう方面への関心が高い

ツクツク(月額18000円)→ファーム体験

イセヒカリは寿司向き

富山県輸出コミュニティ 富山県の農林水産部

鶏糞は反当り150(田)から300kg(畑)くらい

米ぬかペレットを田植え機で同時に

ポット苗田植え機
乗用管理機
溝も掘れる手押し管理機
トラクター
定植機
ハンマーナイフモア
チッパー機

フェアリーベッチ畝立て播種
大豆 えんれい
ソバ 信濃2号

アイガモロボ50万円 1台で30から40aくらい

8月3日

大豆 紫斑病→糸状菌 味等は問題ない

8月4日

九条ネギは一般的な名称なので使える

使えない地域名称もある(入善ジャンボスイカ 五郎島金時など)

にんにく

ホワイトロッペンは富山県では完全にトウ立ちしない→形がいびつになる

先端のむかごの直下を摘めば、大きくなるけどにんにくの芽としては出荷できない。

生きている葉が4枚くらいで収穫

8月5日

ソバ播種後の踏み踏みについて 麦はしたほうがいいときくけど、そばはどうだろう?
条間は30センチでもいいのかも??

ドローンで稲の直播き30a田で10分くらい!


えごま 韓国製くり抜き方式の絞り機
脱粒機→マメソバスレッシャーMS-400

茄子を上で結んで垂直仕立て
茄子は水不足でまがる

 

8月6日

タバコの枝を中間台木にすると、菊→タバコ→トマトみたいに接ぎ木できるらしい。へー。

世界選手権ロードが環境団体のデモで止まっている。自転車レースは金持ちのスポーツ。反貴族的な活動がフランスでは盛んなイメージ。

8月7日

炭をまいて雪を溶かす

なんでもすぐ壊してしまえばいいという人とは相容れないが、これも多様性なのかもしれない。

8月8日

長日、短日条件は夜の長さで決まる

ナス科アブラナ科は自家不和合性なので、別の個体を近くに用意する必要がある

キャベツ 外葉をしっかり展開しないと結球しない

8月9日

10時頃過ぎないと朝露で濡れていたりしてコンバインが使えない。湿っているとうまく使えない。

コンバインの中に入れておくと熱を持っているので米が黒くなったり胴割れしたりする。

青未熟米があると乾燥させても水分量が戻る

8月10日

7/8助成は一回だけ。50万円以上のもので中古は2年以上の耐用年数があるもの。ハンマーナイフモアやスパイダーモア、チッパー機も大丈夫じゃないかということ。総額500万円まで。

8月11日

【読書(オーディブル)備忘録】

読もう読もうと思っていて、読めてなかったのでオーディブルで聴けてよかったです
高山みなみさんの声も良き

#オーディブル #Audible
「モモ」
ミヒャエル・エンデ著 
大島 かおり訳
高山みなみ声
 https://www.audible.co.jp/pd/B08J7M61JX?source_code=ASSOR150021921000V

 

平和の中でも頭の中は戦時中

8月12日

中干しの達人はやっておくぶんには効果ある。

古代米のところは水不足感が強い。

雑草を刈るよりも開拓をやったほうがいいという判断みたい。

8月13日

北海道の農家はすごいなぁ。しかしじゃがいもは除草剤使って枯らしてるのかな??

8月14日

トマトの支柱は斜めにしていくほうが良さそう

8月15日

前日に23時まで飲んで5時から農作業ってちょっと自分には無理だなぁ。どわだけタフなんやろか。

銀坊主の除草、おばあちゃんとこの草刈り、ナスのぼかし追肥、杭たて、収穫。ハンガーノックだったんかなぁ。

銀の匙は、除草剤農薬添加物の話は出てこないのは、しょうがないところ何だろなぁ

カレッジ通いながら学園ラブコメ読むの楽しいな。

8月16日

 

水苗代で5.5葉まで育ててみたり、冬期湛水もやってみたいなぁ

岩澤信夫 著 究極の田んぼ https://amzn.to/3YEf7lS 

『機械化農業で使う、箱育苗でつくる2.5葉の苗ではなく、昔ながらの水苗代でつくった5.5葉の苗を、わざわざ手植えで植えていました。

この13.5パーセントという数値は、放牧牛からは生産できません。狭い牛舎で密飼いして、濃厚飼料を大量に食べさせた牛からしか基準値に合格する乳は生産できないのです。

70グラムしかまきません。多くの実験の結果から、5.5葉の成苗の限界は70グラムと突き止めたからです。

イネ科植物の中には竹があり、

各自が希望するコメの量を合計して、それらを確保できるような大きな面積の田んぼを確保します。育苗から稲刈りまで、かかる費用を共同計算して、それぞれの負担分を計算します。市民農作業でできない仕事は当方で請け負うことにするのです。

孫の代までには、飢餓が必ず来るという確信を持っています。
石油がなくなればたちまちできなくなってしまう現代農業を作ったのが私たちですから、それを改革する義務があります。』

8月17日

そばがまばらにしか発芽してない。どうしたもんかのぉ。銀の匙のじゃがいもはさすが生産者なだけあってたいそう詳しい。

8月18日

トラクター 長靴でどんだけ怒られたのやら、情緒不安定よね

8月19日

せんちゃんが孫娘が来たみたいにウキウキなの楽しかった。

8月20日

中干しの達人はちゃんと中干し時期にヒエの穂が出る前にやろう。

8月21日
みんな暑さに耐性がついてきてる

8月22日
そばの芽がちゃんと出てきてよかった

8月23日

Audible 稲垣 栄洋
『面白くて眠れなくなる植物学』https://www.audible.co.jp/pd/B09DFM8FWZ?source_code=ASSOR150021921000V



8月24日

BRICKS PAYについて調べてもQアノン的なところの情報しか出てこんからあれやんだけど、どう考えても独自のデジタル通貨は発行するよなぁ

Audible 平賀 緑 

『食べものから学ぶ世界史: 人も自然も壊さない経済とは?』

https://www.audible.co.jp/pd/B09KBZTNLK?source_code=ASSOR150021921000V

 

軽くなる生き方

サンマーク出版 2008.10

松浦 弥太郎∥著

一つは、人生の棚卸しをし、身軽になるためのヒント

「持ち味」を自分一人で探そうとしないこと。同時に、「目の前の相手の持ち味」を見つけ出し、生かしてあげようと、一生懸命に努力すること。

恋愛関係や親子関係でも、口うるさく干渉したり、確認したりしないと気がすまないというのは、相手を信頼せず、疑っているからゆえではないでしょうか。

8月24日

厚生連って農協なんだ

8月25日

 

8月26日

スキヤキの想い出は切ないものになってしまった。悲しいけれどなんだかすっきりした。いや、悲しいのだけど。

あったことはあったこととして、それは自分が引き寄せたこと。そういう考えもある。この世界は私の脳内にあるだけという考え方もある。そういう考え方の集積が宇宙なのかもしれない。

8月27日

急になんでも上手にならないので、まずは感謝と謝罪をちゃんとしよう。これが私の第一歩。お返しを考えるとすぐ行き詰まってしまうから、まずは口頭とラインから。

学校で教えられることは得意かもしれないけれど、学校では教えられない感性や生物性はうまくできないということをしっかり自覚しないといけないわけで、無理のない範囲で感謝をしよう。ほんとそれだけでいいから。

様々なフラグを気づかなかったふりをして折ってきたの、とにかく良くない。こんなこと言ってもしょうがないからとにかく感謝をはっきり伝えよう。

言葉で伝えない情報をしっかり受け取ったり出したりできるようになりたい。

元気がないと食事を作らなくなるのがやはりまずいのよね。栄養失調になる。

8月28日

松浦弥太郎 著
今日もていねいに。 暮らしのなかの工夫と発見ノート (PHP文庫)
https://amzn.to/3QWUlM8

悲しいときは、泣きましょう。

『成長しなくてもいいけれど、いつも新しくありたい

どうやら人には、できなかったことを「なかったこと」にしてしまう心の作用があるようで

「やりたいけれど、できていないんだ」と確認することが、かなめとなります

お箸はできるだけ上の方を持つと、とてもきれいに見える

人の目がどうしても気になってしまうとき、呼吸は浅くなっている

読書の楽しみは「よんでいる時間そのもの」落ち込んだら、お酒を飲んだり遊びに行ったりして、紛らわしてはいけません。
悲しいとき、涙をこらえてにこにこ笑っていてはいけません。
大人だからってクールな顔で、なんでも我慢をしてはいけません。
嘆きましょう。悲しみましょう。声をあげて、わんわん泣きましょう。
「泣き足りていないんだよ。どこか我慢しているんじゃない?」

まず、高い山のてっぺんのちょっとしたくぼみに座っている自分をイメージします。わざわざ下を向かないと雲も見えないほど、とても高いところです。ゆるやかに、ふわりふわりと流れる雲は、はるか彼方下方にあります。そこにいるのは、たった一人で座っている自分だけ。あたりはまったくの静寂。目に入るのは、雲すらないあかるい空だけ。感じるのは、ちょこんと腰を下ろした山のてっぺんのくぼみだけ。だんだん、感覚を消していきましょう。まずは座っているおしりの感覚を消します。お尻が少しずつ宙に浮いていきます。体が軽くなり、ふわっと空に浮かびます。ぷかぷか浮かんだら、ほんとうにリラックスして気持ちがいいので、ごろんも空に寝そべりましょう。横たわって手足を伸ばします。目を閉じれば、もう空も見えません。感じるのは、ぷかぷかと気持ちの良い空にうかんでいる感じだけ。次が面白いところで、手足が体から離れていくところをイメージします。痛みもなく、あたかも風に飛ばされた雲が飛んでいくように、ふわりと手と足が胴体から離れるイメージをします。離れた手足はぷかぷか浮かび、やがて細かい破片となって風に運ばれ、空に溶け込み、消えていきます。手足が消えると、より軽くなり、ぷかぷか浮いたままでリラックスできます。ついでに今度は胴体を、腰から上と下に、おなじようにふわっと離してしまいます。胴体の次は頭を離します。さらに自分の体を小さく、小さくバラバラにしていきましょう。やがて体は、真っ白い玉ねぎのみじん切りのように細かくなります。そしてついには雪の一片くらいになり、さらには雲の粒子くらい細かくなり、どこからともなく吹いてきた風によって消え失せてしまいます。ついに体はなくなりました。それでも、ぷかぷか浮いている心地よさだけが残ります。心地よさを味わいながら、眠りにつきましょう。

自分を知るために懸命に生き、その先に自分をなくす幸せがある。』

8月29日

種をまく時は静電気防止の為ベビーパウダーをまぶすことがある

 

玉ねぎの播種で覆土に窒素が多いと発芽がしないのは、窒素成分が高い水が種の周りにあることで濃度差がありすぎて水が吸えなくなるから??

 

ホウ素欠乏で白菜の芯の外葉の部分が茶色くなる

 

CRはclubroot根こぶ病resistance抵抗性

YRはYellows萎黄病抵抗性

窒素過多の場合、葉温が上がりすぎて白菜の場合は中から腐る

SOFIX(ソフィックス)とは、土壌肥沃度指標と呼ばれ、Soil Fertility Index

土壌微生物と植物の生産力では温度特性に違いがある。気温が高いと微生物優位

8月30日

テックトックは1分以内の短い動画

8月31日

明日のことを考えるとどうしたらいいのか、わからない。悩ましいのぉ。

聖護院カブを撒いてみた。芽が出るといいなぁ。

私にとっての失敗はなんなのだろうか?他人を不快にしてしまったことか?院を修了できなかったことか?体が動かなくなったことか?


2023年7月日記

2023-07-01 12:15:44 | 独り言 か 分類前

7月1日

多様性を認めない人に対して、多様性を認める人たちはどんなふうに対応するのだろうか。

これを寛容のパラドックスと言うそうな。

7月2日

農業簿記の3級は大丈夫だと思うけど2級はあやしいなぁ

じゃがいも収獲。腐ってきてるのもあったから収獲遅かったんだなぁ。鞍掛豆と花豆も植えてみたけど、芽が出るのか??

7月3日

2級は全然あかんかった

7月4日

上空数十キロ以上はオゾンで温度が高度が上がると高くなる。

一日に2回、ラジオゾンデを上げてる

トマト端から3本で6個も取れたんだが、取れ過ぎ??

7月5日

稲は大きなペットボトルに植え替えて、米ぬかを入れてやりたい。

畝たて畔塗り講習なかなか難しいということはわかった。水捌けがよくても石だらけのほ場はどうしようもないな。

7月6日

化成肥料や農薬を使ったとしても美味しい作物は作れるが、我々はそれをやりたいわけではない。草マルチと同じことで草生栽培と言う用語があるそうな。女性対象の六次化補助があるらしい。

悟りをひらくには、どうすれば良いのだろうか。

1)行:誰もやらない。だからやる
2)布施:先に与える
3)愛語:前向きでやる気になる言葉を使う
4)利行:人のため地域のため世界のためにやる
5)同事:感動し共感し感謝する
6)持戒:ポリシーに従って生きる
7)忍辱:ぺしゃんこになってもへこたれない、あきらめない
8)精進:毎日昨日よりティッシュ1枚分成長する
9)禅定:自己を掘り下げ、静かな時間を持つ
10)般若:死ぬまで成長、死んでも支援

これを自分はもちろんみんなができる世界は理想郷なのだろうか?理想郷に近づこうと思うことこそが一番大事なのか?いや、そのうちみんなで考えるようになる。だから別に自分が何かする必要はない。

じゃあ自分は何をすればいいのか? 別になにもしなくて良い。つまり、なにかをしても良いしなにもしなくても良い。

じゃあどうするか?と言えば、心地よくしたい。ただそれだけでいいんじゃないだろうか。それって腸内細菌が多様で豊かってことなんじゃないだろうか。つまり、自分の気分や気持ちで判断するものなんじゃないだろうか。

内なる宇宙とはある種そういうことなのでは。

 

リクリエーションの時間に戦争ごっこをしてり、追いはぎごっこをするのは、これだってやはり芸能の芽生えですし、芸術への欲求が若い人の心にきざしているしるしなんですよ。

7月7日

カラマーゾフの兄弟五巻目がすごい。なんと表現していいかわからないけとどすごい。

ストックはアブラナ科なので芽を食べるとかいわれ大根みたいな味がした。秋冬は人参やカブの自然栽培をしてみたいけど、そばも面白そう

7月8日
T波市で行われていた蜂蜜絞り体験に参加

はちみつってこんなふうに絞るんやなぁ。実際やってみんと何もわからんもんやなぁ蜜蝋はガムみたいと言うかふつうに美味しい。

7月9日

Oながたにの平飼い養鶏のI村農園さんでグリーン・ツーリズム
鶏舎の中が全然臭くなくて、居心地がいい!?
大自然に囲まれて、心地よい日を満喫

発酵と微生物による拮抗作用

家畜は年中発情期。俺も年中発情期。

胸の内を言えたし二人とは距離が近くなってとても良かったけどNみさんが来られなかったのは、自分への突き放しなのか、本当に大雨が心配だったのか、体調が悪かったのかさてさて。しかし参加されなかったのは残念やったなぁ

7月10日

既存のシステムから抜け出そうと、農に向かったとしても、そのシステムからは逃れられない現実を見せつけてくるのが農業。

もしかして原発と火力発電所の近海水温とゲリラ豪雨は位置的にも関係あるのでは??

大豆は台風でやられる年もある

窒素過多だと青立ち(つるボケ)する場合も

掃除は他人のためにも必要なのを理解していないのは、よくわからない。都会であろうとも近隣住民との調和は必要に決まっていると思うのだが。

7月11日

男結び(いぼ結び)

下からひもを通す。長いほうで輪っかを作って短いほうで輪っかを通してぐるっと回して引く。

無限の神がなければ、どんな善行もありえないし、そうなったら、善行なんてまったく必要なくなるとね。

あなた以外の人たちもあなたと同じように優しいと信じてもいいんじゃないですか?

7月12日

カレッジの授業も真新しい情報減ってきて飽きてきたな

梅シロップが発酵してそうだったので鍋に入れて加熱してびんに。

ホルスタインは大きくて初産だと難産になりやすいので、F1にしたりする

アジアで日本の粉ミルクの需要が高まっている

7月13日

すごい雨で道路が川のように。エアコンの室外機が壊れたみたい。

農業簿記2級の問題難しすぎるだろ。合格率が例年53%なのに今回27%って多分担当者怒られてるな。

7月14日

大変楽しいバーベキュー 猪肉のワイン煮込みに日本カレーにインドカレー、私の梅シロップは多少アルコールっぽかったけどまあええじゃろ。ワイン煮込みみたいなもんや。素晴らしいお宅。

7月15日

稲の条間除草をしようとも四苦八苦。頑張ってつけてみたけど稲が倒れちゃってつかえんかったらしい。他のまだ育ってないところで使いましょう。電気柵の草刈りができたし、まあええじゃろ。

梨茄子がやっと収穫できた。生で食べても美味しかったから出来はええんじゃないかな。

7月16日

ダックビルの畝立て。重粘土だけど、にんにくの横の圃場に比べれば大したことあるまい。イセヒカリのコナギはどうしたもんかだけど、ちまちまやればよくなるやろう。

Aしんさんは、いちじくとたけのことミョウガで生計を立てているらしい。いちじくについて今度教えてもらおう。

 

半年ほどかかってようやく読み終わりました。なぜか読み進めてしまう不思議な小説でした。

『神はユークリッド幾何学にしたがって世界を創造した、だが三次元しか理解できない人間に、はたして神のことを考える資格があるのか、

人間というのは、正しい人の堕落と恥辱を愛するものだから。』

ドストエフスキー著 カラマーゾフの兄弟 https://amzn.to/3PT5Y6s

 

土壌中の赤茶色のやつがFeO酸化第一鉄でFe2O3の酸化第二鉄は黒いとかテキトーなことを言ったけど、すべて撤回せんとあかんなw
土壌中の鉄イオンが水と結びついてFe(OH)3の水酸化第二鉄が赤茶色になるらしい。
おそらく鉄バクテリアの影響で赤茶色になるのだろう。嫌気性細菌。

グライ層の灰色は酸化第一鉄による色らしい。すなわちより還元状態になるとFe3+からFe2+になって茶色から灰色になるらしい。

酸性から中性はFe(OH)3が沈殿するが、塩基性が強くなってくると、Fe(OH)2も沈殿するらしい。

Fe2+→Fe3+は酸化

Fe3+→Fe2+は還元


鉄バクテリアは,土壌や水の中など,どこにでもいるバクテリア(細菌)です。
 水に溶けている鉄分の形を変える( Fe²⁺→Fe³⁺ )ことでエネルギーを取り出して,水中の二酸化炭素 (CO₂)から炭素(C)を自分の体に取り入れています。

7月17日

熱中症は一度なっておかないと、限界値がわからんからなぁ。水は2リットル必要。アスパラガス大きくなれよー

自給肥料には、山野で草や木の枝を刈ってきてそれを青いまま田に踏み込んだもの(刈敷)、発酵させたもの(堆肥)、焼いて灰にしたもの(草木灰)、厩の床に敷き牛馬に踏ませて糞と混ぜたもの(厩肥)、などが用いられました。

1反あたりの年貢額(6斗6升) ※大体120kg どうやら反収は200〜300kgぐらいだったらしい

江戸時代には、「七歳までは神のうち」という言葉がありました。7歳(数え年)までの子供は、まだ神の世界(あの世)と人間界(この世)の境界にいる存在だと考えられていたのです。

日本における「公」の語はオオヤケ、すなわち大きな家を意味しており、

7月18日

心がわちゃわちゃしていて楽しいが、実はさみしいw。

暑いのは人間の自業自得なんだからしょうがないのよね。

トマト

葉が点々
灰色かび病 裏も点々
葉かび病 裏も点々
うどんこ病 裏は点々じゃない

7月19日

Tやま有機農業アカデミー Nイスファーム

水と空気が循環する
日照率 長坂の棚田は東向きなので日照率が富山県の中で高い。
動物被害

りんごはなぜ自然栽培できないのか?

農家にならないとわからないことがある

植物は気づいているバクスター著

植物にはポジティブな言葉をかけるとよく育つ

本当に大切なことは目に見えない

病害虫は根っこに原因がある

害虫の特徴を知る

最大限の力を尽くして作物にとってよい環境を作る

鈴木宣弘 世界で最初に飢えるのは日本

種の自給率は10% 種子消毒もされている

肥料を撒いた農地から発生する亜酸化窒素が温室効果ガスとなる
赤潮も海水温上昇の原因である
透明な水よりも汚れた水のほうが温度は上がる

1gの土に1兆の生き物がいる

良い葉物野菜は色が薄い
クチクラ層によって守られている
→加熱すると濃い色になる

ストリゴラクトンによって分けつも促される

カビの中に細菌も存在する 酸素がなくてもカビが生育できる、抗生物質から細菌を守る

ここまでわかった自然栽培
杉山修一
機関誌自然栽培

自然栽培の手引き

知識があったほうが、アイディアがでてきたりする

肥溜めは循環させて醗酵するようにパイプがついていた

春イチ、土の温度を測る50センチの穴を掘る→10センチごとの温度を測る→10センチから50センチまであまり温度差がない、もしくは上がっている 理想的

硬盤層があると20,30センチで温度が下がっていく→土の中の微生物が働かなくなっている

晴れた日に土が乾いた状態で、浅く荒く耕す(乾土効果)
土の中に酸素を送り、好気性菌の働きを最大限に発揮する

糸状菌だけで有機物が分解させるのには時間がかかる(1センチを100年)
空気を好む好気性菌を活用する

米ぬかと籾殻で培養土づくり

・乾土効果
稲作ではトラクターの刃を間引きして起こす→びっくりするくらいゴロゴロに耕す(荒起こし)(トラクターの後ろの板も上げる)→一ヶ月くらいおいてから代かきする→収量増えて、雑草も生えない
秋起こしはしない

麦は硬盤層を破壊する

・水脈整備
上の方が下の方より果樹は美味しい

額縁の四隅に50〜60センチくらいの深穴を掘る

麦と大豆を交互の畝に。次の年は交代する。

黒豆だけは根粒菌がつかない
大豆は収穫時に根を抜かない。切るだけ。根粒菌は11月に土に移動する。

タイチュウサイ

カメムシはメスが柔らかい米を吸う 畦草は伸ばしておく
蜘蛛の糸をたくさんはらせておく
カメムシは食酢(田んぼは穀物酢、畑は米酢)を1000倍にして撒布する

チェーン除草を5,6回
100円の浮きをつける

ポット苗で植えたほうがいい

米ぬか1もみがら1から2 山にして透明マルチくん炭と稲わらのクズ→手で握ってすこーし水分が出るくらいで発酵させて70℃くらいになるのを確認しながら4,5回切り返す
これを焼土と1対1で育苗につかう
くん炭も入れる(培養土)

太陽熱消毒をした土も育苗につかう。培養土も足す場合がある。

自然栽培の土の表土で殺菌する
泥水に種籾を漬ける
塩水選→泥水→流水→乾かす

通路を翌年畝にする

ネタフィム
点滴チューブを使うとなぜか生育が良くなる

7月20日

雨が降れば病気になる晴れが続くと害虫が出る

 

自然界をお手本に、酸素がある状態で活動する微生物と共に農をやっていきたい。

『原因はホウレンソウに過剰に含まれていた硝酸態窒素とされています。この物質が体内に入ると、血液が酸素を運びにくくなることがあり、窒息してしまうのです。

土壌に入れられた窒素肥料は硝酸態窒素という形で、作物の根から吸収されます。そして光合成で得られた糖の働きで、亜硝酸、アンモニア態窒素、各種アミノ酸へと合成されます。
しかしながら、必要以上の硝酸態窒素を与えられた植物は細胞の中にそれをため込む性質があります。過剰な硝酸態窒素をため込んだ作物は、通常よりも葉などの緑が濃くなるなどの特徴が現れます。そうした作物は味覚も劣るとされていますが、それ以上に人体への影響が懸念されているのです。

害虫と呼ばれる虫たちは、生態系のバランスが崩れているときに、それを修正するために発生しているのではないでしょうか。

土中の微生物の代表選手としては、好気性菌、嫌気性菌、条件的嫌気性菌の3つのタイプがあります。好気性菌は酸素呼吸を行って有機物を分解して最終的には無機物と炭酸ガスにしてしまいます。こうした好気性菌には、よく知られたものとして、こうじ菌、納豆菌、酢酸菌などがあります。嫌気性菌は酸素のない状態で活動し、有機物の腐敗・発酵を進める微生物で、酪酸菌などが有名。そして条件的嫌気性菌は、酸素があってもなくても活動できる二刀流の微生物で、乳酸菌、酵母菌、ペニシリンなどの抗生物質などがこのタイプとなります。

私が作物を栽培するときに、特に重要視しているのが好気性菌の働きです。

酸素の少ない状態で嫌気性菌が有機物を腐敗させ(人間にとっての)害虫などを呼ぶという循環よりも、酸素の豊富な環境で好気性菌が有機物を植物が吸収しやすいように分解するという循環の方が、農業には適しているといえるでしょう。
土を大きく荒く耕すことで、土中に酸素が入りやすい大きな空間ができ、土塊の表面は乾燥気味となって、好気性菌が活動できる環境を整えることになり作物の健全な生育を助けます。これを乾土効果と呼びます。

どのように黒星病を防除しているかというと、ここで食酢が活躍するのです。

「木村さんのやり方は合理的だったので納得がいきました。よく自然農法というと、ややこしい精神的な話が出てくることが多いのですが、木村さんの場合はそれがない。養分が足りなくなったらマメ科植物で補給というふうに土壌の物質収支もはっきりしている。これは誰でもできる農業だと思いました」』

木村秋則 著 自然栽培ひとすじに https://amzn.to/3OnNMAw

 

7月21日

サラダ油は大豆

大豆の消費量は7割が油用

輸入大豆は収量が安定している

大麦は葉っぱがずんぐりして植物体が大きく見えるから大麦らしい。

輸入大麦は麦茶に使われる

 

枝豆は夕方に取ったほうが美味しいらしい。

7月22日

昔は茅場があった。

たしかに雑草は根っこから抜くように親から言われたもんなぁ

7月23日

紫蘇は揉めば揉むほど柔らかく美味しくなる。

平飼い養鶏 沖田さん

柿はしっかり作ると乾燥も早い。

7月24日

DNAマーカー選抜(苗の時点で検査) 戻し交配

WCS葉が甘い→発酵しやすい

アミロース0 もち米

アミロース小 コシヒカリ

アミロース中 米粉

アミロース30  インディカ米

7月25日

ニュージーランドに冬行って農をできんだろうか?

山の幸・海の幸というくらいだから食は幸せを作る

尖る(大に小が勝つ)

イメージが浮かばなければ選ばれない

イメージが明快、感性に訴求、情報発生力、独自性、低価格でない

道の駅Fく光 午前中で売上の7割程度は決まる

7月26日

化成肥料のせいか黒十全がやや渋い

根粒菌が空気中の窒素をアンモニア態窒素にする

アミノ酸態窒素→亜硝酸態窒素→硝酸態窒素(バチルス菌)

硝酸態窒素を植物体が吸って、光合成のエネルギーを使ってアンモニア態窒素からアミノ酸やビタミンや酵素が作られる

オーガニック・エコフェスタ

 

納豆菌はKからCaに変換する

バチルス菌 ほとんど好気性菌

病原菌は酸性菌??

嫌気性菌→水素をつけたりはなしたりする??

10a ウッドチップや菌床を100tいれる

坪1t入れても消化できる

一ヶ月で5から10回くらいは耕起する

硝酸態窒素を光合成でアンモニア態窒素に変えて、アミノ酸をつくる

硝酸態窒素がアミノ酸にくっついて自然界の毒ができる

消石灰CaOH

・追肥

米ぬか液体を撒布

リンがたりなそうなら油かす

発酵促進用に砂糖

海の塩

20Lに米ぬか一握り砂糖200g海水の塩300gで二晩から一週間発酵

水やりは朝か夕 葉面散布は朝

消石灰をまっすぐ流してやるとつやつやの大根ができる

まてまて、細菌にはミトコンドリアがないのでは?すなわち好気性細菌は存在せず、酸素下でも活動できる細菌がいるだけなのではなかろうか?いやいや、硝化細菌のように酸素を使う細菌もいる。すなわち呼吸をしないだけで酸素を利用する好気性細菌もいる。

7月27日

トマトの葉っぱは新しい葉が出たらその分落としていく方法もあるらしいが、あえて葉っぱは残して日陰にする方法もあるらしい。脇芽は根元からテコの原理で折る

T波さんから、O長谷在来種の蕎麦の種をいただく。
O長谷で2ha作付けされるそうなので、来週あたり播種を見学に行くかも

畝間は50から60センチ、2センチほど指か割り箸ですじをつけて、一列に粒が重ならないように播種して少しだけ覆土
水に弱いので排水対策はしっかりと

万願寺とうがらし、十分辛いのだがw

大きくなって固くなると辛くなるらしい。若くて柔らかいものは辛くないらしい。

7月28日

JurgenTautz 著 丸野内 捸 訳 ミツバチの世界https://amzn.to/3OA5MIl

個々の独立した生物が複合してより複雑な構造体、つまりスーパーオーガニズムを構築するだろう。

人類がスーパーオーガニズムに進化すると、果たしてどのような生態になるのか?

『ミツバチの習性から、古代のエジプト人は死体の保存法を知ったといわれている。ミツバチは確かに最初にミイラを作ったのである。

1匹のミツバチの一生の職業を作り上げるのにより大きな影響を与えるのは、遺伝的素質よりも、成虫に発生する蛹のときの温度である。

もしミツバチが地球から消えたら、人類はあとわずか4年生きられるかどうか;ミツバチがいなければ受粉が行われない、植物はなくなる、動物がいなくなる、人類がいなくなる・・・』

黄色く枯れているのは、除草剤らしい。

コンバインは半日かけて掃除する(開けられるカバーは全て開けて掃除)

ベルト S バンドー社 L 三ッ星社

ベルトの張り調整→ナットを緩めて調整

スプリングはハガキ1枚2枚分くらいあけるように調整する

7月29日

チェーン除草してのチェーンを確認しよう

中耕除草機は稲体が大きくなる前に!

にわかには信じられないが、植物と人間が同調するらしい

『何も話ししていないし、植物に触れてもいない、マッチをつけたわけでもない。ただ、葉に火をつけてみようという明確な意思があっただけだ。

植物は世話される人に同調する

この研究の論理的説明の拠り所は、今後ますます量子力学者から出てくるだろうと確信を深めている。

どんなものにも、こころがあるんだよ』

クリーブ・バクスター著 穂積由利子訳 植物は気づいている: バクスター氏の不思議な実験 https://amzn.to/3Ox73jg

7月30日

T山ヒルクライムシリーズYの平

久々に全力を出し切り合うのはとにかく気持ちがいいし、話もしやすい。来年も出たいなぁ。

梅干しを干す。紫蘇は梅干しが終わったら、ゆかりにするために干そう。

梅シロップ売り切れ。来年は梅5kgぐらい作ってもいいなぁ。

 

植物体に窒素が過剰だと腐敗しやすくなる。水田土壌を乾燥させる方法や、泥水消毒もやってみたい。

『慣行栽培土壌に適応した微生物は呼吸速度が高く、窒素の取り込みが速い特徴を持ち、土壌中の無機窒素を減らす方向に作用することを示す。
一方、長期間無肥料で管理が行われてきた半自然草地では、土壌中の窒素が常に低く抑えられているため、慣行栽培草地土壌のように窒素要求性の高い微生物より、窒素をあまり必要とせず、呼吸速度の低い微生物が有利となる。
その結果、窒素の有機化が低く抑えられ、低窒素のワラが投入されても土壌に放出される無機化窒素が有機化を上回る。つまり、このタイプの微生物は、有機物が投入されると土壌中の無機窒素を増やす方向に作用するので、無肥料栽培では地力の向上にプラスに働く。
化学肥料や堆肥の投与は、土壌の無機窒素量を増やして作物の成長を促進するが、その一方で、土壌中の微生物の組成や機能も変える働きをするのである。
 
自然栽培開始以前に行われた慣行栽培や有機栽培で投入されたリンが農地に蓄積したために、リン欠乏が起こりにくくなっていることが考えられる。慣行栽培が普及する以前の江戸時代や明治時代と現在では、この点が異なる。
 
年中、湿潤条件に置かれる寒冷地の自然湿原では、有機物の分解能力が低下し、枯死した植物遺体が分解されずに堆積し、泥炭土ができる。水田でも同じで、継続した湿潤条件は湿原と同じように有機物の分解力を下げ、作物の生産性を低下させる。しかし、条件の悪い地域でも、水田に溝を作るなど融雪後の排水を徹底し、土壌が乾燥しやすい条件を作り、さらに、気温の上昇を待って田植えすることなどで、収量の改善が期待できる。
 
一般に、腐敗に関わる微生物は、窒素を好む、窒素要求性の高い微生物で、高窒素環境で増殖が速い特徴があり、慣行栽培農産物の持つ高い窒素含有量は、腐敗菌にとっては好適なニッチとなる。一方、自然栽培農産物は慣行栽培農産物より窒素含有量が低いため、腐敗菌の好適ニッチの範囲からずれ、早く増殖することができない。自然栽培農産物が腐敗しにくく、日持ちが良いという特徴は、窒素をめぐる微生物の戦略を反映している。
実際、自然栽培農産物が、慣行栽培や窒素分の多い堆肥を投入する有機栽培農産物より腐りにくい現象は、よく観察される。
 
植物の光合成にはC3型とC4型の二つのタイプがある。イネはC3型光合成、雑草のヒエ類はC4型光合成を持つ。C3型の光合成が最初に進化し、その後、C3型を改良したC4型の光合成が進化した
C4型光合成の特徴は、C3型の光合成回路に光合成の原料となる二酸化炭素を効率よく供給するシステムを付け加えたことにある。その結果、C4型の光合成は、葉の表面にある気孔を通じて二酸化炭素を細胞内に供給する制限を受けることがなくなり、光合成速度をC3型より高くすることができるようになった。C4型光合成を持つ植物は、C3型の植物に比べ最大成長速度が2倍ほど高い。しかし、C3型とC4型の光合成は最適温度が大きく異なり、C3型の光合成は25℃以下に最適温度があるが、C4型光合成の最適温度は25℃以上の高温条件である。分類上はC4型光合成を持つ植物種はC3型に比べて種類が少なく、その多くはイネ科に含まれる。C4型光合成を持つ作物はトウモロコシ、サトウキビ、ソルガムなど少数で、作物全体でみるとほとんどがC3型である。一方、種類は多くはないものの、強害雑草の多くがC4型光合成を持つ。C4型雑草は、イネ科ではヒエ類、エノコログサ類、メヒシバやオヒシバ、イネ科以外ではアオゲイトウやイヌビユ、スベリヒユなどがある。C4型の高い光合成ポテンシャルが発揮されるのは夏の暑い季節で、この期間にはC4型の雑草はC3型作物の成長を圧倒する。しかし、春と秋の涼しい条件では、逆にC3型光合成がC4型より有利になる。
 
土壌中には莫大な種類と数の微生物が住み着いており、その中には作物に有害な病原菌もいれば、病原菌を抑える拮抗微生物がいる。生物農薬として商品化された微生物以外に、まだ知られていない拮抗微生物は土壌中に多数生息していると考えられる。この自然に生息している多様な群衆をそのまま利用するのが、イネの苗立枯病を抑えるために自然栽培で用いられている泥水消毒法である。この方法は、種もみを泥水に60分ほど浸漬する。これにより水田土壌に含まれる多様な微生物が種子の表面に付着し、その中の拮抗微生物がイネ苗立枯病の増殖を抑制し、また新しい葉や根に付着することで、土壌中に生息する立枯病菌のイネ組織内への侵入経路を遮断しているものと考えられる。』
 
杉山修一 著 ここまでわかった自然栽培 https://amzn.to/3YcjF2q
 
7月31日
人はなぜか本当のことを言われると怒り出す。
「怒りは感情の蓋」と心理学で言われるそうな。つまり図星のことを指摘されると腹が立ってしまう。関係性がしっかりしていれば大丈夫なのだが、そこまでに至っていないと。たしかに教員と学生の立場で図星なことを言われると自分の場合でも腹を立てるかもしれない。
 
しかし、いかに親しくてもいつも悪く言うのは良くないのかもしれない。ようちゃんとの関係性もよくよく考えていて良いところを言ったほうがいいのかも。しかし、そういうゆるいところが好きなんだけど、そこはわかってもらわんとなぁ。

2023年6月日記

2023-06-02 19:54:15 | 独り言 か 分類前

6月1日

播種機のプレートやバネの位置、豆の大きさ(去年と今年とか)で出る量が大きく変わるのをちゃんと覚えておこう。

それにしても、すごい水路網。あれは相当苦労して沼地を田んぼにしてきたんだろうなぁ。

6月2日

雨の中新しい漁業用のかっぱを着てハトムギの排水作業。溝掘ったりするのどうも好きみたいで、ずっとやってられる。午後からお休み。

そういえば、庭のナスが大きくなってきた。仏生寺のやつより大きいのでは。

梅シロップがいい感じに進んでいる。梅干しも自分でやってみたいが、果たして。

6月3日

田んぼのチェーン除草。同じ場所を二回やるぐらいの重なり具合でやった方が良さそう。すなわち歩いた条間の隣のとなりの条間を歩く感じ。サクカワ暗渠完成して何より。

6月4日

イリさんは新聞紙マルチで稲を植え直したらしい。草負けしてうまく育たなかったとか。しかし今日で田植えをしないってことはお二人さん方はやらないってことなのかな??

時間もあったので枝豆の新聞紙マルチをしておく。

草刈り。FPIは楽しくやってて何より。

6月5日

自動田植え機はまだまだで、我々にはまだ関係ないかなぁ。

6月6日

トマト なる実の栄養はその上の葉っぱで作るので、古い葉っぱは枯れていく。枯れていくので、予め取って風通しを良くして置くために取るらしい。

梅シロップは梅の味が良い感じに出てきた。

針の要らないホッチキスと電卓を買わねば

6月7日

保険や労基のためには刈払機講習を受けたほうが良い

6月8日

調子は低い。調子の乱高下は同じようなもんじゃな。農業簿記の問題がわからん!となっても落ち着いて考えればちゃんと選択肢に出てくる。

6月9日

売上高から順に計算していけば3級の問25は解ける。

ジベレリン処理の発ガン性はどうはさておき、種無しになる植物ホルモンってのが気持ち悪い。

6月10日

坂田さんのワークショップ

柵の枝は編み込むように

落ち葉で乾くのがゆっくりな場所を作る

水は通るけど土は流れない

 

杭は150cmくらいで1mくらい打ち込む

打ち込むことで水の流れができて生物が増える

 

竹は葉っぱの位置で年齢がわかる。皮がついていて粉を吹いて白いのは今年の竹。年をとると赤っぽくなっていく

落葉広葉樹は、竹に囲まれると枯れていく

竹は地際で切る 残った節をナタで傷つけて腐らせる

6月11日

パンは冷蔵発酵でもうすこし時間をかけてやった方が美味しくなりそう。

農業簿記難しいけど、これちゃんとみんな解けるのか?

蚊に刺されまくるのに、気づかない・・ということはモスキート音が聞こえない・・14kHzまでしか聞こえん。寂しい。

6月12日

地球上の生物としては、今が反抗期のような時期なのだろうと。

これまで、未来の人類にバカにされないような生き方をしたいと思っていたけれど、化石燃料や原子力による活動は言わば必然としての活動で、そうした人類の活動と人口の増加が正の相関を持って指数関数的に人間の活動が増加していくのは、人口ボーナスとしてある種の定めでなのではないだろうか。しかしこうした活動が無限に続いていくわけではない。すなわち未来の人々が、今の時代を恵まれた時代だと思う人はいても、お前らのせいで我々が苦しんでいると言う人はいるにはいるが全員ではないのかもしれない。しかも人類の滅亡もある種必然であって、それは人類が消滅するというよりかは別の物質に移り変わっていくというただそれだけなのではないだろうか。

 

これから自分が生きている間でもどんどん急激に変わっていくのだろうけど、もっと長いスパンで考えたとして、自分が死んだとしても、自分を構成していた分子は回り回って別のものに変換されていくだけで、生も死も関係はなく、ただ腐敗するかしないかという違いなのであって、それは化石燃料を大量消費したり原子力を使ったりしたとしても、大きな循環として流れていくだけの生物としての反抗期のようなものなのだろう。人口が増えている間はまだまだ進んでいくけどいずれは止まって青年期から中年期に向かっていって後先の事を考えたら、若気の至りを反省するのだろうか。

6月13日

午後から調子は回復。

6月14日

電動草刈りは十分パワーがあるけど、稼働時間がやはり問題。

6月16日

大豆は倒れないようにバリカンで30センチくらいで一度かる。刈って摘芯したほうが大きい豆ができる。

 

建てる前に!

土 粘土の場合は排水 入水ができるけど、排水はできない。

ハウス全体が畝!

堆肥2t車で6台分さらにもっと入れていく

菌床どこ鶏ふん

30メートルハウス

はざかいに直管パイプを3mにバッテンで入れる

6月17日

えんさいの苗をもらったので植えてみる。

トマトの誘因紐は首吊りみたいでちょっとかわいそう。

代かきやりたかったけどまた今度

農業簿記2級は教科書をやり直せば、はーなるほどってなる。

6月18日

えんさいって何かと思ったら、クウシンサイのことか。なるほどねるほど。

6月19日

教室の稲は中干ししすぎたかな。でも水をあげたら復活した気がするからまあええじゃろ。枝豆は一度刈ったほうがいいのかな??

6月20日

あまりにも資料をただ読むだけで、資料のグラフも説明できないので腹がたってしまったのだが、悪いことしたなぁ。

しかし大人の対応ってなんやねん。あのままぼーっと過ごせばええんかい。

富山県が水田率がぶっちぎりの一位なのは、土地改良が早い段階で進んだことによってハウスなどの施設が建てづらくなったのが一番の理由らしい。そして昔は米だけで十分生活できたという背景らしい。

6月21日

夏至。えごまやってみたいが果たして。

N山農産でえごまの定植を見学してきました。
播種5/25セルトレイ200穴
定植6/21遅い(苗育ちすぎ)
えごま株間50センチ条間60センチ

定植は自動定植機(数年前までは半自動定植機)

梅干しをやってみる

6月22日

 

6月23日

早生 感温性の期間が長く、感光性の期間が短い

消費期限、賞味期限は自分で細菌検査をして決める。成分も調べて推定も可能。

晩生 上記が逆

 

モグラは一日に一度同じ穴を使ってミミズや虫を探して食べる。肉食なので野菜は食べない。ただし穴を掘るにあたってなぎ倒したりする。モグラの穴を利用してネズミが入ることもある。

6月24日

じゃがいも美味しいじゃないか。草・新聞紙・草マルチならば土寄せはする必要無いような印象。土付きで新聞紙にくるんで保存しようかね。

教養とは、自分とは別の価値観も許容するということだ。は本当に激しくそう思う。

6月25日

トウモロコシは午前3時半前に取ると甘くて美味しい。

これから100年後の人たちにバカにされたくはない。と思っていたが、地球に対する反抗期だとしたら避けようがない定めだったのだろう。そして私もその一部なのだろうか。

6月26日

じゃがいもを収穫する一週間前に地上部を刈ってじゃがいもの皮を厚くして皮が剥けられないようにする。大規模な北海道のような農家は除草剤で枯らしたりする。

6月27日

思いの外ネットで売る気がないんだなぁという印象。

6月28日

S田さんは相変わらずやのぉ。みんなこの合宿で今後どうやって行くか考えさせるのが狙いなのかね。

6月29日

ダムで地力が相当落ちているみたい。緑肥はやってみないとわからないけど圃場やその年によって効果はばらつくらしい。あとロータリーに絡まって耕うんしづらいそうな。

飼料用のトウモロコシ

6月30日

自然の多様性を大事にするのに人間の多様性を大事にしないってのはまさにその通りだなと。

M田薬品工業の農業部門はとても面白い企画をしているので、是非頑張って欲しい。

 


2023年5月日記

2023-05-02 11:22:24 | 独り言 か 分類前

5月1日

トラクターはレトロな方がマニュアル車に近くて運転しやすい。

土鍋焚きは、3分で沸騰し、弱火で12分。その後10分蒸らし。美味しい

 

5月2日

草丈と草高は違う。

秋おこしは、球根性雑草を寒さに晒すことで殺す

扇状地は砂地で薬害がでやすい

5月3日

レタスパリグリーン3/9セルトレイ播種 4/15ポット植え替え

梨茄子黒十全3/12催芽14,16セルトレイ 4/15ポット植え替え

じゃがいも男爵4/4種芋植え

中生三河島枝豆4/15セルトレイ播種 5/3定植

気づいた人は農へ行く

カレッジの3人と芸術農民。楽しそうだったから、良しとしておこう。化成肥料がないと稲の苗野育ちも遅いのだろう。いのししじゃなくてもぐらかいたちとか何かの動物がミミズを食べに来ているのだろうか?ニンニクだからと孝をくくっていたら籾殻堆肥の部分を多くやられている。

アボカドは水が圧倒的に足りてなさそう。気温も高いんだと思う。

5月4日

じゃがいもの芽掻きをしよう。2本だけ手で抜いて残す。そして土寄せする。

レタスパリグリーン3/9セルトレイ播種 4/15ポット植え替え 5/4定植

梨茄子黒十全3/12催芽14,16セルトレイ 4/15ポット植え替え 5/4定植

じゃがいも男爵4/4種芋植え5/4芽掻き土寄せ

中生三河島枝豆4/15セルトレイ播種 5/3定植

ミミズを食べると考えると、アナグマやイタチが考えられる。

案外じゃがいもの芽かきは時間がかかって、1時間半くらいかかった。

池を掘ってビニールをひいたあとは、ビニールの下に水が入ると、水を抜くのも目茶苦茶大変で最悪。そうならないように水を予め入れるか、水がちゃんと入るようにしないといけない。バックホーの使い方がすごい。

5月5日

石川県能美の風来さんを訪問

糸状菌は水で30分で窒息する
直射日光できのこ(糸状菌)は生えない
水戸口が低ければいい

いちじくピクルス
150g300円米冠婚葬祭

橋本力男発酵熱

やり手の農家さんたちはすごいなぁ素晴らしい。お金が続かないと会社を立ち上げても別れちゃう。それはほんとその通り。

5月6日

俺の命そっくりそのままお前に賭けるぜ!

儲かったら次は人に投資していく。ビジネスの上手な人たちは違うねぇ

ビニールハウスは一人で立てる。トマトは、セルトレイではなくトレイにたくさん種を撒いて、摘んで挿し枝にする。土壁はとっても良い資材

5月7日

男性間の友情で女性が不思議に思うこと。
言いたい事は率直に言い合う
喧嘩しても直ぐに仲直り
お互い干渉し合わない
影で褒めて表で悪口を言う
久しぶりの再会でも直ぐに元通り

確かに上記の件については女性の友情にこういったこと無さそう。
やはりこれも狩猟採集民族のころやもっとさかのぼる猿のころの名残ととらえるべきだろうか。
共同体に属する必要性が高い女性は非常に疑い深い繊細なグループを構築する必要があるのに対し、男性はいざとなれば単独で生活することも可能で、価値観が同じ場合に連携しあう共同体でしかないという一面があるのだろうか。

5月8日

ドライブハローで下げたり上げたりして均平をとる。場合によってはバック走行も使う。

5月9日

先生方も自分家が田んぼや梨をやっていると実感として農薬や肥料への未来の見通しに意見が出るんやろなと思う。すなわち農家をしている人たちはそれを身近に感じるだろうから、実際はみんなわかっているんだと思う。

5月10日

8条植の田植え機は縦横の長さが同じで正方形なので、効率よく田植えできる。

5月11日

農林水産省の直接支払交付金・産地交付金

普及センターの人と仲良くなる。軽トラ買い替えの補助金

一本植だと茎は太くなって倒伏しづらくなるが、栄養過多になって背丈が伸びて倒伏しやすくなる。

ナスの短花柱花(雌しべが伸びてない)に気をつける。なすの三本仕立て。孫枝を伸ばしていく。切り戻し剪定

軽トラ買い替えの補助金ってどこに書いてあるんだ??

5月12日

有機資材の謎の会社は、サナだったと思うんだけど、見つからんなぁ。

明日は保証人の紙と誘引紐とが必要。

土壌の先生に原子転換について聞かないとなぁ

5月13日

菖蒲さんのところの池の手前の笹刈り、熊無の圃場の畝たて

そばとアスパラ、こんにゃくいも、いちじく、びわについて調べよう

5月14日

ヒルクライムしたくなってきたけど、反軍需産業ということを考えると割りとどうでもいい話

アスパラの定植を50センチ直径60センチ深さで掘って粗大な有機物、籾殻堆肥、米ぬかを入れて、土を10センチほど戻し、植え付け。穴は一ヶ所1時間くらいかな?今後どうなることやら。

5月15日

教室の稲の葉齢が5.0くらいになってた。先週8日は4.5くらいだった。

なしで農薬撒いたあとだと気持ち悪くなったり肌荒れになったりするらしい。そこまでして果樹は育てないとあかんのやろか?

5月16日

白ネギの播種、菊の挿し芽 カルス アスパラの単年栽培

越田さんのところで週一くらい勉強する必要があるかなぁ

5月17日

スクールプロジェクトは、みんなで考えながらのんびりやりたいなぁ

中山農産は凄い

5月18日

ベリービリーヤミーも凄い
目標をしっかり定めて動いている人たちは素晴らしい。
共同作業でぼーっとしている二人は何を考えてやってるのだろうか?ただ、そういった効率的な作業とか協調性とかそういうものに思考が汚染されているからこういった考えが出るのだろう。いずれにしても農はいろんなやり方があって、ぼーっとするのも農なのだと思う。

ブレーキシューを交換。長靴の修理をしようと思ったけど、曲面はシートを貼りづらい。とりあえずゴムの液だけ垂らしてみたけどいいかな?

 

5月19日

農協の卸値は、ざっくり店頭価格の半分

・刈払機がかからない場合

蜂がマフラーに土を入れている可能性

 

はりがねで燃料フィルター→パーツクリーナーで汚れを取る

燃料ホースに亀裂が入る

ゴムの下にプラグがあって、プラグを見る。よごれをとるか、濡れているとかからない

または、交換する

プラグを外して、アースを繋げて引いて火花がでるか確認する

キャブレター

エアクリーナーを確認して交換する

「開」でキャブレタークリーナーをつっこんで引いてかかるか確認する

キャブレターが詰まっている

 

チップソーをゆっくり回しながらグリスアップ

 

若草クリニックに病院を変更。グーグルの評価は2点台と低いが、さらっと短時間で終わったので、個人的には良し。これから薬を減らしていきたい。

5月20日

笹刈りと溝掘り

じゃがいもの花はつまなくていいらしい。今日は摘んじゃったけど、どうなるかな?

色々言われるけど、あのやり方がいいんだからやんややんや言いなさんなw

パンを冷蔵庫醗酵で。バターを入れ忘れたけど、ハード系パンはバターを入れないらしいので、ハード系にできるのだろう?

5月21日

パンはいい感じに焼けた。バター入れたほうがこねやすい。今度は二次発酵を冷蔵庫でやってみたい。

午前中のんびり氷見ベジの草刈り。昨日草負けしそうだったトマトを誰かが綺麗にされたみたい。自分は一畝だけさらっと草刈り。

11時から梅を収穫して12時から溝掘り。

溝は開通したので、笹刈りと少し額縁を。代かき中に竹を割って節をかなづちで取って、バンセンで縛ってとめる。南京縛り練習しよう。竹は枝に対して90度で割る。

5月22日

蝶結びは短い方を輪っかにして輪っかをくるっと回して縛る

南京縛りは、右手で輪を作って、輪っかに左手のを回して出来た輪っかにして右手の縄の先を通す。

摘芯も新梢管理もキウイや柿でやるといいんだろうなぁ

5月23日

紙マルチ田植機や、電気柵の下に新聞紙をひくのってどうなんだろうか?

砂壌土(富山県の4割・扇状地)は薬害出やすい

埴土(しょくど・へなつち・はにつち)

和田農産は、慣行もやりながら有機をやることを勧められた。えごまチャレンジしてみたい。

5月24日

とやま有機農業アカデミーに申し込んでみた。カレッジと重複するけど、どうなることやら。

5月25日

 

遺伝子的にも平和的な解決は難しい

『チンパンジーは集団で殺し合いをします。原因はえさ場の奪い合いだったり、メスの争奪だったりします。血縁関係にあるオスたちが徒党を組んで、他の集団を襲うのです。』

茂木誠著 「戦争と平和」の世界史 https://amzn.to/3Mq6HIM

 

食品衛生責任者講習

新しく食堂、レストラン、カフェ等の飲食店を始めたり、食品を製造、加工販売するには、施設所在地を管轄する保健所等に申請書類を持参し、許可申請手続きします

事前相談から

施設基準、水の規定等々がある

5月26日

ビニールハウスのことを考えて種をまいたのかな?はて。

農業簿記の株式会社のところが難しい。

5月27日

午前中草刈り

午後から氷見ベジのオクラとビーツとチンゲンサイと小カブの種まき。土が固くて難儀。少しクワで耕すのが良かったかな。

イセヒカリ田んぼの新聞紙マルチ実験。400本ほど植えたけど1000本くらい植えても管理できそうだ。明日の朝やろう。

5月28日

イセヒカリを追加で植えて結局、苗箱一箱弱で多分1000本くらい。2本植。

10時から菌ちゃん先生


生ゴミを小さくして木槌で叩いて、ブルーシートを半分にして踏む ぼかしを入れてよく混ぜる。土と混ぜる。
畝にする。
ぼろいブルーシートやマルチをかける
細菌が増殖する。
3日で混ぜる。
一週間でもう一度混ぜる。
漬物だと腐敗しない。
そこから3週間ほっておく。乾かないようにシートをかけておく。
何もしてない土にやるべきそうでなければ腐敗して虫が来る
黒マルチなら穴開けてグーパンチして固めて苗を植える 植えるときだけ水をやる。苗の下に水を入れる。頻繁に水をやると下に根がはらなくなる。黒マルチは熱くなりすぎる。熱気が出ないように土を載せる。
クウシンサイ(夏の葉物は日中太陽がずっとあたる)朝採り。朝採りは抗酸化物質が多い。
生ゴミ漬物は、追肥にも使える

アレルギーは抗生物質などで抵抗力が落ちたときに、来た花粉などによって過剰に免疫反応が起こっている

腸内細菌で耐性をつけていく

糸状菌の畝はユーチューブ同様だけど、少し掘ると嫌気性のグライ層が出てきたのでそれは載せないようにどのこと。

玄米食は推奨するけど、抵抗力が落ちている場合は毒性もあるので?煎って食べたほうが良いとのこと。

ミミズや虫がいなくなるからイノシシが出なくなるが、サトイモやさつまいもは狙ってくるから電気柵はしている。鹿や猿はくるので、柵の上に電気柵をするらしい。

菌ちゃん先生から原子転換という単語が出たのはなんとも。あと、量子力学的には波の性質があるわけだけど、波動ってのはどうなんだろうか。

 

菌ちゃん先生の話も面白かったが、売木産業さん(建設解体業)の趣味場所もすごいところだった

チップを袋代とガソリン代くらいで頂けるらしい。

5月29日

乗用管理機の水田除草機がすごい。しかも自分で改造して高さチルト変更等々されていてすごい。小矢部のエジソンだわ。

有機JASをもらうには3年かかるので、しっかりと商品内容証明をもらった資材を使わなければならない。認証団体はたくさんあるが、和田農産は静岡の自然農法センター

エンジン付き竹ぼうき除草機、動噴を改造して田植え機に取り付けて米ぬかを同時に散布する

5月30日

ちゃんとした仕事につけは全くもってごもっともなんだけど、じゃあ30年後どうなってますか?と言いたい。しかしそれでもちゃんとした仕事についた方が良いとは思うw

あせ草刈り機もたくさん使わせてもらえて本当にありがたい。研修受け入れも大変だろうなぁ。

コイン色選機があるのはよく覚えておこう。

籾摺はすり鉢と軟式野球ボールがちょうど良いらしい

5月31日

有機無農薬をやりたいというとものすごくみんなから止められる。これだけ止められたら逆にやりたくなるわw

現状維持は衰退


2023年4月日記

2023-04-01 07:40:39 | 独り言 か 分類前

4月1日

久しぶりに獅子舞。高齢化しているけど、できるところまでやることが多分大事。

世の中は無駄でできている。AIが仕事をやってくれるようになっても、結局は遊ばせておくと政治批判を始めるので何かしらの仕事をさせるように世の中は作られていくはず。すなわち娯楽を作るような仕事が増えていくのだろう。3S政策はまだまだ続く。

SmartphoneやSNSやソシャゲもSか。人間関係が面倒くさいと思わせることで、人々の心も分割して統治する。確かにそういう面もあるよなぁ。

ナスの芽がぞくぞくと出ている。ペットボトルのふたに7つ画鋲で穴をあけて簡易的なジョーロにした。このほうが水やりは楽だ。

公民館をでてから在所を回っておみやさんに行くが、公民館は12時半に出ればよろし。

 

4月2日

窪の畑は砂地でとても掘りやすい。

じゃがいも 30センチ間隔で裏にして植える

窪の土とボトカス(3年ほど熟成)と燻炭を混ぜて底に。市販の土とボトカスと燻炭を

窪の土に草の種があるので、ポットの上半分には市販の土を入れる

さつまいも とってから30℃くらいスチームでキュアリング3日間

亜麻

稲の播種

トレイに燻炭と培養土を2:1で混ぜて深い方のスケールで入れる。種を種まき機(種の出方は内部の毛の板で調節する)で撒く。覆土は浅い方のスケールでやる。1トレイあたり100から200個くらいかな?覆土してから水をかけて新聞紙で包んでビニールハウスへ。1反で多めにやって38トレイ。今年は全部で144トレイやるらしい。腰に来るので机と椅子を使うべき。

 

自然農研究所では燻炭と育苗土を等倍だったらしいが、燻炭が多すぎるような感じがしたので2対1に。

酸性とアルカリ性について。木酢液は酸性。

もらったネギをとりあえず植えてきたけど、もう少し明るいときに土の様子も見ながらもう一度植えたい。

音大卒の吉田さんと野村の田山?田川さんとえっとあと誰だっけ

4月3日

引き続き稲の播種。スケールの上下を間違えて覆土をすると、籾が出てしまうので、そうなったらちゃんと籾を取り出しておく。

アボカドの灌水どうするのが良いのかねぇ。

新聞紙マルチなどで積層マルチをすると苗の日光を遮ってしまう場合もあるのでよく考える。

稲の育苗の散水は2000倍のEM菌

effective microorganismsの略らしいが、うさんくさすぎてワケわからん。しかしながら微生物が入っているのは間違いないのだろう。しかし胡散臭い。

バカに説教するあなたもすでにバカである。ふむ

4月4日

ネギを白い部分が土に被さるようしっかりと植え替えて、じゃがいもを10から15センチ土がかぶるように穴をほって植えてみた。じゃがいもは切らずに25個を30センチ間隔2列×2畝

落ち葉床の畝のほうが土が柔らかくて掘りやすいし、野菜には良さそう。

畝は新聞紙で抑草されているが、ヘリの部分は手で除草して草マルチに。乾燥してないけど、新聞紙の上なら勝手に乾燥するやろう。新聞紙の下はまだまだ腐熟していないけど、落ち葉床は新聞紙の部分が一番土がいいと思う。

 

4月5日

片付けができるというのはある種の才能であり、できないのも才能なのだろう。今日は掃除とビニールハウスの修復。梅の挿し木は、軽石を下に引いて、畑の土と燻炭と籾殻を混ぜて培土とした。籾殻でマルチング。さて梅も楽しみではある。

ビニールハウスは、パッカーを肥料などの袋でかませることで破れにくくなる。ハウスは3人でやるととても楽。

 

4月6日

ハウスの修復、雨水タンクをもらう

不耕起というよりかは、草マルチは有効という印象。れんげ草緑肥は個人的にやりたい。秋に撒いて春に鋤き込むイメージ。

てんちゃん

4月7日

ストーリーテーラーが事業すると、小説のように進んでいくの面白い。

大きな家で一人で寝るのは怖い。竹内孝功さんの本をもう少し読もう。

ねずみさんが一緒にいてくれるなら寂しくないよね の漫画が思い出せない。手塚治虫か藤子不二雄のような気がするけど、なんだったかなぁ?

氷見の「すしのや」は、安くて美味しい。

防根シートはロッキーに売っていない。仮ナンバーはなんなんだっけかな。

天然ゴムは一般にも多く使われている。

ショウファームの結果は草マルチが良いということで良いのだろう。しかし、あの実験は素晴らしい。フェミニズムに関する意見がようちゃんと全く一緒で面白い。

補助金云々じゃなくて、まず動いて結果を出してから行政を巻き込んでいくスタイルがとても素晴らしいが、自分にできる気がしない。

4月8日

道の駅千里浜で羽咋の自然栽培コシヒカリを買ってみる

送料込み10000円10kg

https://noto-chirihama.shop-pro.jp/?pid=155707906

 

惚れ込むってのは、愛するっていうのとは訳が違うんだよ。憎しみながら惚れ込むことはできるんだ。

 

金なんてたんなるアクセサリーだし、魂の湯気だし、小道具にすぎないのさ。

 

わらを裁断してまくのはそんなにかからない印象

 

天ぷらで食べられる

ユキノシタ

カラスノエンドウ

スギナ

タンポポ

ヒメオドリコソウ

ツバキ

菜の花

アザミ

セリ

フキ

ヨモギ

 

スギナの天ぷらおいしい。

4月9日

支柱立て。スナップえんどうは200cmくらいの高さはいらないけど、そのままきゅうりを植えるのでそのくらいの高さに。40センチ間隔くらいで立てて上を男結びで結ぶ。一番上に竹を通して男結び。中段と下段も横に縦を渡して男結び。

男結び。

1縄の短い方を右手で持つ

2縄を2周回す

3下からの縄を左手 上の縄を右手で持つ

4一回ひねって右手と左手を持ちかえる

5右手(長い方)で輪っかを作る

6左手の縄を二周輪っかに通す

7右手で長い方を引っ張り輪っかを絞る

3のときに一回結びを追加するとより強い縛り方になるような気がする。

頑張って秋の稲架掛けまで覚えておこう。

4月10日

ノートを買わねば

じゃがいもとの混植はネギ以外難しいらしいが、どの程度近いと悪いのか調べてみたい。

竹内さんの本ではじゃがいもはかなり相性が悪いように書かれているが、枝豆なら別に悪くはないんじゃなかろうか?ナスは悪そうなので離して植えるとしても。

なべちゃん農場に研修に行くそうな。自然栽培に詳しそうだ。
オーガニックビレッジなるものが存在するらしく、南砺市にはじまり、小矢部市や富山市も宣言しているらしい。

ナスは1m間隔で植えて、じゃがいもとの間に枝豆を植えて、畦にも枝豆を植える。夏終わりに、ナスの横に白菜を植える。枝豆の跡地にほうれん草を植える。

じゃがいもの跡地には、ネギの他、カブでも植えてみるか?玉ねぎはあんまり良くなさそうだけど、試してみればいいか。

4月11日

島井の誕生日。池田のところに久々に22日に行こう。

カレッジの圃場の土に生物っけがなくて、これは美味しいものができないのも納得だった。あれは、化学肥料と農薬でなんとか作り出しているに過ぎないといった感じがした。団隆構造もなくて、寂しい土だったが、水捌けは良さそうだった。農業機械の操作を覚えるという意味では良い勉強になりそうだ。

ようちゃんのところに研修に来年いくとしても150万もらえるらしい。別に法人でなくても個人事業主でも研修は可能らしい。知覚だと小矢部の和田農産が気になる。

4月12日

慣行で稲作をやっている業者でも化学肥料と農薬では、土が固くなることを実感としてわかっている。有機たい肥としてコメリで鶏糞を買って入れているらしい。ふわふわの土が良いとの理解はみなあるのだろう。

田んぼの転作で麦があるのは大麦だったみたい。大麦の節と葉の名前とかとても勉強になった。捨てずにバケツで育ててもよかったかもしれんけど、あんまり食べる気せんしなぁ。

 

4月13日

脱渋柿 入善 炭酸ガスを収穫後に

ビール麦は作れないのか?

「みどり戦略」推進事業

土合さんのところはがっつりスピ系

ナイスファームに果樹はないんじゃないか?

下条の先は走りづらいので旧道と県立大にしてみる

→結局元のみちのほうが良さそう


信号後、一本目の狭い道右折、すぐ左折
速星は井田川の橋を渡ってすぐ右折、左右と進んでまっすぐ(要検討) 右左右で宮野小学校
渋滞で走りづらければ速星駅前経由にする


ドアto朝礼 1時間29分

4月14日

米の腐敗実験は木村さんがやっているらしく、有名な実験らしい。なぜ自然栽培が腐りにくいかよくわからんところがあるけど、微生物のバランスだとか細胞の密度とか言われているが、多分確かなことは分かってないんじゃないかな?誰か論文にしてないんだろうか?

 

種籾の産地、風がふくところでは、葉に露がつきづらくなり、病気になりづらい。

弾丸暗渠は弾丸を下に通す機械の暗渠

業務用米の価格は確かに気になる

有機は地域でやったほうが良い

紙マルチ田植え機 野々市

JAは国策企業なのね

どろんこ農園

4月15日

枝豆をそろそろ播種しよう

メタルラックで簡易的にビニールハウスを作るとする。玄米を持って、仏生寺の畑を見て、圃場の土をとってから、ぼとかすを大浦の圃場からもらってきて、ビニールと土とアロンアルファとプラフォーク、メタルラックの足、農業簿記2級の教科書を買って精米してくるくる。その後ポット植え替え、枝豆播種。

女性は初潮を迎えてから、死ぬまでずっと子と孫のことしか考えてないんじゃなかろうか?

各種控除を差し引いて150万円以下なら所得税はかからないらしい。

名刺作らんとなぁ

草マルチをして、枝豆を空いてる溝と溝の間に植えようかと思い、ちょっと耕して草マルチ。

隣の田んぼに40本くらい稲が植えられそうな広さだけ代かきをしてみた。とりあえず草は根から外して田植えできるやろか的な感じで。

レタスパリグリーン3/9セルトレイ播種 4/15ポット植え替え

梨茄子黒十全3/12催芽14,16セルトレイ 4/15ポット植え替え

中生三河島枝豆4/15セルトレイ播種

 

4月16日

Ruroni falconの左レバー(microhift)のプラパーツもう修復不能なところまで来てしまったので、tiagraのstiに変えようと思ったら、どうも現行のST-4700は互換性が無いらしい。なんでも、引き量が1.4:1らしく、11sのシフトレーバーの方が対応しているかも??といった感じらしい。仕方ないので、ヤフオク即決でST-4600未使用を15000円で買ってみる。とりあえずこれであと5年くらい持ってほしいなw

別に通勤通学で使うなら8sとか9sとかでもいいっちゃいいんだが。

玄関のタイルを直したい。

4月17日

鬱期

タイル修復。明日見てみよう。

正直ICTのイチゴは美味しくなかった。自然栽培コシヒカリは時間がたっても美味しい。苗箱2つ分で約60kg(年間消費量)

4月18日

午後から鬱期はおわり。簡易ビニールハウスにしてみた。最低気温4℃最高気温26度だった。玄関タイルの補修が乾く前に雨で濡れてしまった。次回は気をつけよう。

稲は一週間で10cmくらい。紫外線で焼けてしまうので、寒冷紗をかける。老化苗は分けつが進まない。育苗は大きくなったら水分量が増える。表面が乾いていても内部が濡れていれば良い。室温は30℃以下にしたい。風が入りすぎると枯れていくので、木の板を置いている。後半は外気に慣らす。潅水チューブはおゆになってパイプが曲がる。

4月19日

ビニールマルチの貼り方はとても参考になったけど、今後使うだろうか?生分解性のを試してみたい。

ロボットトラクターや自動田植え機、ドローン。こういうところにいると、機械を買ってバリバリやるぞーって気にさせるのが、うまいというか洗脳というか。カドミウム汚染田だからこういう施設があるのね。

ロボットトラクターはヒコバエをセンサーで感知してしまい、秋起こしができない場合があるらしい。

JAがどうしたいのかが分かる。

4月20日

枝豆を30cm間隔で6本ほど植えて、ナスを70cm間隔で2本植える。それから枝豆を6本ほど植えて、レタスを20cm間隔で6本ほど。

有機物が多いと黒くなる

沖積土1万年以降

洪積土160から1万年

酸性土壌はAlを吸いすぎる

pHが高いとFe,Mn不足になる

砂質pH上げやすい

粘土pHあげにくい

死ぬ2,3年前まで農業できる。

海老坂でユンボが借りられる。

三社柿は渋柿で干し柿にする 水分35%あんぽ柿 水分30%ころ(枯露)柿

高所作業台

園芸収益力強化推進事業

園芸産地スケールアップ事業

農協は明治の帝国農会から続いているらしい。

4月21日

苗植え体験は、苗を丁寧に扱うこと(折れないように)、2つとも植えないように、注意してもらう。

二塚の田んぼは第一種農地なのかな?

躁っけが強いのは自覚してるが、情報は大事なわけで。

4月22日

自然農の磯辺文雄さんの圃場では、二本植え、株間20センチ条間50センチ

れんげ草は種をまいてみたい。

なべちゃんのところのほうが米が美味しいと思う。キロ1000円のところ900円で2kg 食べるの楽しみ。

4月23日

手刈りじゃなくて、草刈り機だと畝の上をざっとかければ、それで定植できそう。

田植えは一本植えでも良いらしい。ヒエは水管理。じゃがいも、枝豆なす枝豆レタスで、なすの間に枝豆を入れる。

米ぬか2に籾殻1 水を入れて混ぜて、つかんでみてちょっとまとまるくらいでok水が多すぎるとうんこになる。

育苗プールは平地にするのが大前提。

株式会社より合同会社のほうが作りやすそう。

天恵緑汁 よもぎと黒糖で作る発酵資材

4月24日

コマツナ1ハウスで6万円×7回/年 米ぬかで皿洗い。

酵素発酵玄米

ケールは野生種に近いキャベツ

原産地を調べよう

4月25日

ねずみ対策 木の板

砂で均平をとる

苗 コシヒカリで12から13センチ

てんたかく→高温耐性

富山県の出穂晩限8/22,23

遅く植えたほうが未熟米が少ない

株間16センチ条間30センチ

生物農薬タフブロック、エコホープは有機JAS

食酢酸度22%を200倍 0.1%

小麦 

くぼたファーム紅農友会

農家レストラン大門

大麦は田畑転作で作っている

小麦は10月20日頃播種

・わらび

昆布締め

油揚げと煮る

カラマーゾフの兄弟2巻

神はユークリッド幾何学にしたがって世界を創造した、だが三次元しか理解できない人間に、はたして神のことを考える資格があるのか、

人間というのは、正しい人の堕落と恥辱を愛するものだから。

4月26日

営農組合

売り上げが4000万で利益が350万というのは、人件費を差し引いた場合のってことなのか?選任者が3人いて800時間だと時給1000円で80万×3 240万

人件費なければ2000万くらい収益が出るとおもうんだが??

トラクターの構造を理解したい。

4月27日

エンジンオイルは当然として、ミッションオイル、冷却水も交換、燃料フィルタ、ウォーターセパレーター、エアクリーナエレメントも交換が必要。田植え機はエンジン構造が分かりやすくてよろしい。4ストのディーゼルかガソリン。ガソリンはインジェクションはなくて手動で抜き取り。3気筒。ベルトは整数のものなら大体交換部品はある。基本的にはパワステ。

4月28日

マイナンバーカードをもらってきた。金融機関と保険証登録とで20000円分もらえるけど、5/28まで2万円使わないと2万円分のポイントが貰えない可能性があるらしい。とりあえず今日から会計はすべてクレカにして、また米と小麦粉を買おう。

じゃがいもの芽が出ていた。横からも芽が出るから、穴の外側にも芽が出る。クラツキをやってみた。直径15cm深さ15cmの穴を開け、腐葉土とキラエースを1:1で混ぜたものをふたつかみ入れる。ネギをその穴に植えて埋め戻す。ネギは窪からもらってきたが、もう少し強そうなのでも良かったかな?てんちゃんとクラツキできて良かった。

玄関の柱を木工用パテで埋めてみた。色は後で塗らないとあかんかな?どこまで耐えられるかわからないけど、とりあえずこれで様子を見てみる。

こねて室温で30分おいて、冷蔵庫で一晩おいて一次発酵。朝冷蔵庫から出して30分待って、8等分にして15分置く。45℃45分(有機酵母)二次発酵。予熱後190度で15分。

4月29日

久々に150km 出力は出ないけどなんとか走れるのは確認。疲労困憊。

リアディレイラーが干渉するのは、Bテンションスクリューで改善。早くやっておけばよかった。リアディレイラーの変速がいまいちだったので、ワイヤーを引いて調整してok

https://blog.cbnanashi.net/2019/04/8377

解凍した肉は再解凍しないほうが良い。

4月30日

ネギはネギ坊主ができると、栄養が花に取られてしまい、ネギが美味しくなくなるらしい。なぜネギ坊主ができるかははっきりしていないが、栄養過多や植え付けが早すぎた、といったものがあげられるらしい。

マイクロシフトのstiレバーからティアグラST-4600に変更。ブレーキワイヤーを左右間違えたり、ブレーキアウターかシフトワイヤーアウターか分からなくなったりしたけどなんとか交換。ティアグラのブレーキ重くないか?ティアグラ4700系は同じ10速だけど引き量が1.4らしく、5700や4600の10速の1.7と合わないらしい。シフトワイヤーがハンドルに沿うようになって触角がなくなっての変更らしい。


2023年3月日記(3/15~)

2023-03-18 09:38:52 | 独り言 か 分類前
3月15日
マキタ互換のインパクトドライバーやサンダーなどのマルチ工具を買って使ってみたいが。
長慶寺は80センチ以内に切る。家具は別途料金で処分してもらえる。割りと金属がついていても問題ない。
割りと庭木の剪定は大胆にやっても大丈夫そう。トリマーとワニ(アリゲーター? 正式名称不明)は便利だが、強い高枝切鋏とのこぎりでもできないことはない。体力無いのか我々とは疲れの度合いが違いそうだ。ようちゃんもイリさんもさすがに鍛えられているな。
 
請求書兼領収書のテンプレートを使えば良い。
 
3月16日
担当者がこの時間おられると聞いたものですから~って言われたからてっきり信用してしまった。確かにそれは嘘をついている可能性がある。それをすっかり信用するのは確かに良くない。とはいえ、嘘じゃない可能性は結構高いと思うが。息をするように嘘をつく人は苦手だ。
 
ビニールハウス間口4間(7.2m 1間=1.8m)奥行30m
ダイヤスター0.15 960cm×31m 143930円
スーパースプリング 2m 80個 27200円
天幕張替工事 104400円
廃材処理費 6600円
平張りカーテン撤去作業 66000円
廃材処理費 13200円
 
ダイヤスター0.15 960cm×31mはネットで買えば96937円
8年耐久POフィルムスーパーダイヤスター0.15ミリ 960cmx31m 177165円
テルエースクリスタルはサイド用みたいだけどどうなんだろう??
ダイヤスターにこだわらずに透過率はかなり低くても強度が強いものを使った方が良いとは思うけどさてはて。
いずれにしても合い見積もりはすべきだと思うし、名児耶さんに見てもらって作業がどのくらいでできるか見てもらえばいいかと。
いずれにしても8万くらいは安くできるのでは?
 
レタスは子葉がでてきた。どんどん大きなれー
 
3月17日
66kgはさすがに太りすぎだ。ということでガムダイエット開始。
確定申告の練習をしてみる。
現金出納帳と仕訳帳と総勘定元帳をつけるとして、
勘定科目一覧から勘定科目を指定し、摘要と金額をエクセルで作ってみた。
たぶん正確に決まった形があるわけではないと思うが、一番オーソドックスな形式がどんなものかネットで調べてもよくわからん。しょうがないから本を借りてこよう。
 
3月18日
 
ナスの種から一つ発根してた。本によれば1割発根していればすべて植えればよりそうだ。
 
今日から少し忙しい。
18日10時半バイト18時獅子舞
19日8時種まき10時半バイト18時獅子舞
20日19時講演会
21日9時半ツアー
 
 
森に近づけるというのは、生物の多様性を高めてニッチ分化を促進させることにありそうだ
 
『自然を抑えるのではなく、自然に近づくことだ
 
クローバーのようなマメ科植物は根に空気中の窒素ガスからアンモニアを合成する窒素固定細菌を共生させている
 
生物の多様性が高い
 
飼育槽に石を置くなど飼育槽の内部を少し複雑にするだけで2種のゾウリムシは競争排除を起こさずに、長期的に共存することができる
 
多くの肥料を吸収した作物は葉が柔らかくなり、病原菌が侵入しやすくなる
 
免疫異常に由来する疾患は、戦後の文明が腸内細菌の変化を引き起こしたことと関係しているのではないか』
 
杉山修一 著 すごい畑のすごい土https://amzn.to/3Jp18co
 
3月19日
なすは嫌光性らしいので覆土は多めが良いらしい
 
 
じゃがいもスーパーを半分に切って植える春
秋に梅雨前にとれたじゃがいもを半分に切って植える
 
なす キッチンペーパーにつけないほうが目がでやすい?
 
果菜類大きい種 72けつ
アブラナ科小さい種 128けつ
小さいと乾燥しやすい
大きいと管理しやすい
 
 
土市販品水持ちがいい→くんたん1/10くらいをいれる
肥料をうすめる 根の環境も良くする
ギュッギュに詰める
化学肥料→虫が出やすい
穴を開けずに一粒ずつまく
まいたら上から押す
 光好き→てでならすだけ
嫌光性→覆土をする
 
 
種は冷蔵庫にいれておけば大丈夫1,2年なら大丈夫
 
セロリ土にパラパラまくような形で下のトレイにまく
 
ヤーコン 芽が出てる丸いのを植える
ポット植え
 
じゃがいも へそを半分にするように切って植える
 
ぼたかす籾殻を発酵させたもの 鉢上げに使う
 
なすの袋全部を播くのはそんなに植えられないのでもったいなかったが明日トレイをもらってきてセルトレイも買って一応まいてみようかな?もしかしたらなにかになるかもしれないし。まかないことにはなんにもならないもんな。
 
3月20日
 
ビニールハウスはでかすぎて無理らしい。這ってビニールを貼るらしいけどどうやるのやら??
 
ぼたかす?をにんにくのマルチにして、午後からハウスのパイプ撤去
 
坂田昌子さんの講演会
オオハンゴンソウ
ヨシ
どこよりも里山里地が生物多様性が高い
 
ヤモリはもともと森林にいた
 
製鉄 阿武隈山地
 
なぜ海外に里山がないのか?
日本は全土に里山があるのが特異的らしい。
 
富山 氷見の里山の特異性
海が近いゆえに、船運が盛ん。
 
里山が作られる前の森林の形とは
アマゾンの原生林が暗い森らしい。
 
大木には菌根菌が多く存在し周りに木を囲うように林を作る
 
すすき笹竹の地は生態系が貧弱
 
コンクリートに穴を開ける
 
3月21日
 

新聞紙の下は土がよくなっている気がする。新聞紙がないとあまり変わってないような。
なんとなく落ち葉床にしたほうが地温は高いし、畝も高くなるからやはり良さそう。単純に畝を高くするためだけでも良い方法のような気がする

 

昨日、畝の新聞紙の上に米ぬか少しと草マルチを載せてみました。

落ち葉床は合理的に高畝にする方法として有効なような気がしています。丸太や枝などを畝の下にひくHügelkulturフ-ゲル床栽培はより高畝になるだろうから、そういう手法もやってみたい。

 

スポーツが3s政策のひとつでありながらその方向性で議論しあってより良い共同体を作り上げていこうという素晴らしい活動が、なんのためになるのか?を問うとなんともやりきれない思い。

あと生物の多様性を里山の復活で回復したとしても、それで完璧かというとそうではない。というところなんだと思う。
あと芸能人のお忍び訪問やテレビ関係で結構なお金が流れていそうなところがちょっと気になった。

ガイド中のメモがどっか行った。無念。

自分で直せないものは所有したとは言えない

3月22日

 

残りの50粒ほどのナスをセルトレイへ。こちらはサンルームにおいてみるが、どちらがいいのかな?

籾殻堆肥をマルチにするのはとても良さそうに見えるけれど置くのは大変。一畝30~50分なので50畝あると25時間以上かかる計算。

アボカドの移送は完了したということで、熊無で元気に育ってほしい。

体重はライド後64kg。もう4kgは落としたい。しかし、登りもまずまず上れるから問題も感じない。柵しがら の設置についてもう少し勉強しよう。

坂田さんの柵しがらみの話の動画
https://youtu.be/hY2UWLqZwGQ

 

3月23日

野糞してみたくなってきた

日本の里山は伏流水が多いのも一つの特徴かも。

 

熱海の土石流は盛土だけが原因ではないということがよく分かります

『川もコンクリートで固められていて、土の中の水は湧き出すことができなくて、その上流でますます泥ためてしまう

 

田んぼを長方形にすれば、水路も直線的になりますが、川の形を変えてしまえば岸は崩れやすくなり、コンクリートで固める必要性が出てきます。

 

かつてのボサ置きは、斜面に鍬を入れて等高線沿いに段状の地形を刻み(段切りといいます)、そこに枝葉をただ置くのではなく、絡み合わせます。これを「枝絡(しがら)み」といいます

 

高田宏臣 著 よくわかる土中環境 イラスト&写真でやさしく解説 https://amzn.to/3JWWjbz

 

3月24日

良いことをやっているという幻想

ヒヅメの紙屋の坂下町店が閉店。しかし、問屋センター店は引き続きあるらしい。問屋センターに店があるとはしらなんだ。

自然栽培に研修にいく人が同期にいるのはとても嬉しい。ノーマスクはさすがに反政府組織感が強すぎたか?w

教科書はようちゃんのを借りて、必要なら中古で買おうw

さすがに服の中古はあかんな。

 

3月25日

なすを播種したセルトレイに白いカビが出ている。日当たりよくすれば消えるらしいからそれで良いらしい

宮本常一の著作を読んでいると渋沢敬三という人物が出てくる。調べてみると、渋沢栄一の孫で柳田國男の影響で民俗学に傾倒したらしい。

金持ちの道楽といわれてもしょうがないが、金がないと調査なんてできない。

 

チャパティの作り方

全粒粉150g

塩 ふたつまみ

水100cc

サラダ油 小さじ2

5分ほどねって30分おいて4等分にして丸めて伸ばして焼く

 

腹いっぱい食べられて温かい布団でゆっくり眠れるのは、数多の犠牲の上に成り立っていると思うとなんとも。昔が良かったと言えない昔が山のようにあるはずなのだが。

自然栽培の小麦粉が欲しいけど、知ったところのを買いたいなぁと思って買えずじまい。

 

3月26日

物も賃金もあがっているところに金利をあげると銀行に預けることによってお金の動きは鈍くなり物価は下がるはず。しかし銀行にお金を返せなくなる事業者が増えて倒産の連鎖は起きやすくなる?金利が上昇すれば消費行動は減少して売り上げが落ちて倒産の危険性は高まる。また、投資家や銀行は融資よりも別の投資をするので資金調達が困難になる。

何か強烈な違和感がある。

 

3月27日

どうも調子が悪い。色々と参加したいのだけど、すぐキャパオーバーになるからなんとしてでも役割は減らさないとあかん。

チャパティ作ったけど、せんべいみたいになった。贅沢だけど砂糖とバターを入れて適当に焼いたほうが美味しい。

ナスの芽が二つ出てきた。播種の土って米ぬかとか窒素分はいらんのだろうか?過繁殖気味になることもあるらしいから、やりすぎるのにも注意ということかな。

 

スイカはちょっと面倒だけど、みんなで協力しながらやるのは必要だし女性はそういうの大好きだから付き合ってあげんと何言われるかわからんな。どうせ力仕事をしてほしいこんたんもあるんやろうけど、やってやっても構わんしな。

しかし、鬱機はよく寝れるなぁ。気持ち良いから良し。

 

明治から昭和までどんなふうに日本が変わってきたのか窺い知ることができます。

『田植歌の中にもセックスをうたったものがまた多かった。作物の生産と、人間の生殖を連想する風は昔からあった。』

宮本常一 著 忘れられた日本人 https://amzn.to/40FSMUq

 

海外G1への日本馬の挑戦の歴史でもある

『シンボリルドルフ 激しい気性を自己制御できる理性の持ち主だった』

江面弘也 監修 血統と戦績で読む伝説の名馬図鑑 https://amzn.to/3z8Kfhd

日本軍式の礼を重んじる行動は朱子学すなわち儒教由来?

 

3月28日

四合炊いたつもりが三合に水を四合分入れてしまったみたい。すまん。

鬱期はぼちぼち躁期はほどほどに。

3月29日

グランドカバーになるような草は残してもよいのかな。

ストレッチ

手を後ろ足のせ

足抱え込み

四つん這い片足前

片足長座

足外長座

片足横開き

座り両膝押し

片膝押し

片手のばし

両肘つけ

横向き手伸ばし

富大付属病院は今日でおしまい。薬が切れる2ヶ月後に紹介状を持って若草クリニックへ。

3月30日

昭和四十年代以前と今とでは自然の中でのあり方に大きな違いがある

『古来より日本に暮らす人々は、キツネをはじめとする自然の生き物たちに人間以上の力を感じていた

経済が戦後の日本を支配する「神」として君臨するようになった

日本の伝統的な社会では、生と死も今日のような意味での個人のものではなかった

生きることは、「自己の本質」を穢していくこととしてとらえていた』

内山節 著 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか https://amzn.to/3zh5YDK

3月31日

双葉(子葉)がでてから本葉が一、二枚出てきて隣と葉が重なるようになったらポットに植え替える。四十日くらいらしい。

カラマーゾフの兄弟は、何が面白いのかよくわからないが読み進めてしまう。それこそが、ドストエフスキーの掌中ということなんだと思うのだが。訳もすらすら読めるようにできていると思う。しかし、情景が浮かんでくるわけでもないのに、面白いとはこれいかに。


2023年3月日記(~3/14)

2023-03-01 12:53:37 | 独り言 か 分類前

3月1日

洗面台の水漏れをカートリッジ交換で解決した。
基本的にはこのブログと同じ。
https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/blog/1039


我が家のはKF308ATK

オーリングは無いない場合だったので、オーリングは外して取り付け。

シングルレバーカートリッジ(上げ吐水用)「PZKM110A」

スーパーモーターレンチ「MFN280」と台付きシングルレバーカートリッジ取外し工具「PG26」が無いと外せなかったので購入。

これで20年持ってくれればいいのだが。

 

細い根っこだと思っていたところはじつは菌糸なのかも
 
『根は茎に続いている部分のみ。縦横にひろがっているのはエンドファイトび菌糸
 
まわりの雑草で作られた光合成産物が、菌糸ネットワーク経由で作物に供給され
 
セルロースの分解還元には、糸状菌類の働きがとても重要で不可欠
 
H.ケトスピラは植物が利用できないアミノ酸など土壌中の有機態窒素を吸収し、窒素源を植物に供給』
 
成澤才彦 著 エンドファイトの働きと使い方 https://amzn.to/3SBWITo
 
樹皮はセルロースじゃなくてリグニンが主成分らしい。リグニンが分解しづらいらしい。リグニンを分解できるのは白色腐朽菌だけで、太古の昔にはいなかったため分解できなかったものは石炭になったらしい。
石炭が今有るのは、古生代後期の石炭紀に、キノコ(白色腐朽菌)がいなかったからなのだそうだ。
 
3月2日
 
ヒミベジの農園をお借りする。なすとじゃがいもと枝豆あたりと思っていたが、育てやすいとされるサニーレタスとハツカダイコンの珠樹をやってみることに。温度計が届いたら温度管理システムをつくって発芽させてみよう。
 
3月3日
 
レタスは、セルトレイに水を含ませた種まき土を入れて、種まきし、サンルームか室内で温度管理をしながら芽を出させて、ポットに移し、苗を作る。
レタスの発芽温度は15から20℃。4℃以下、25℃以上は良くない。
 
二十日大根は直播するのが一般的らしい。そのほうがよく育つとか?
大根や人参などの根菜は直播するとか。
 
じゃがいもは種イモがあれば、すぐにでも30日ほどカーテン越しに日光を当てて芽だしをして、半分に切って、切った面に灰をつけて植えればいいらしい。芽が出ている種芋を買ってくる場合は今から一ヶ月後くらいに買ってきて、切って植えるか、そのまま植える。
枝豆は3〜4月に直径6センチのポットに種まきして、初生葉(小葉の次)がでたら定植。
二十日大根とレタスはたぶんコンパニオンプランツ、枝豆とじゃがいもはコンパニオンプランツ。
 
 
誕生日プレゼントは15本でちょうどよかったみたい。
「美・ラーレのチューリップ15本3000円(送料750円)自宅用」
 
3月4日
剣スコと温度計が届いた。さてこれからやっていきますか。
ぬか漬けをやりたいとのことなので、無農薬の糠をもらって来たい。作り方も聞いてみよう。
 
3月5日
量子力学の井戸型ポテンシャルから量子化学の話にもっていくのはなんともさすが。ここからイオン結合と共有結合を量子化学の分子軌道論をわかりやすく説明するのはなんとも大変だけど、楽しかったのならまあええじゃろ。
 
3月6日
ウメが咲いている。ここ数日晴れていい日が続いている。米ぬかを手で追肥した。ニンニクに草マルチをした後、新聞紙マルチをスキップして米ぬかを撒いてもみ殻堆肥を手で撒くらしい。柱は重かったが、ふたりじゃないとあのキウイのところまで運ぶのはそうとう大変だと思う。もみ殻堆肥はJAに言えばたくさんもらえるらしい。
明日は落ち葉床
 
3月7日
 
午前中にじゃがいもの種芋とセルトレイ72穴と下に引くトレイと種まき用の土、おにやんまくん用のビスを購入。午後13時半からと言われていたが、11時半には始められると言われたので、急いで落ち葉を仏生寺の畑の手前の柿の木あたりで集める。落ち葉はいっぱいあるのだが、手ではなかなか集まらない。
 
 
落ち葉を畑の畝の下に敷き詰めて作物の根を活発化させる「落ち葉床」にチャレンジ!
 
江戸時代の茄子農家さんもされていたのだとか
 
『以下備忘録』
 
1.広葉樹の落ち葉を集める(今回は手で集めたが、次回からはコンクリートかアスファルトの上の落ち葉をホウキとレーキで集める 今回1時間でゴミ袋3個分)
2.畑の畝の真ん中 幅50cm×深さ50cm×長さ(今回は10m弱)を土の浅い部分と深い部分を分けて掘る(今回は二人で4時間)
3.落ち葉を入れる(1mでごみ袋1杯分くらい)
4.籾殻くん炭を入れる(1mを両手で2回くらい)
5.米ぬかを入れる(1mを両手で2回くらい)
6.なんとなく落ち葉と籾殻くん炭と落ち葉を混ぜる
7.深い部分の土を落ち葉の上に戻し、浅い部分の土はその上に載せる(畝が落ち葉分高くなる)
 
イリさんありがとうございます
 
#落ち葉床 #ひみベジ #伝統農法
 
 

藤井さんの本は文章に洒落っ気があっておもしろい。

『46歳の地球おばさんが5年前に家庭菜園をはじめて、1年前から働いていた恐竜兄さんが半年前失踪し、10日前生まれたばかりの小人たちが大規模な温室栽培を始めた。これが人類である。

植物や微生物の放出する酸性物質によって土が徐々に酸性に変わっていく

ミミズとヒトの腸内細菌はよく似ており、酸素が欠乏した条件で発酵を担う細菌が多いのだ

溶存有機物に結合した鉄(フルボ酸鉄)が山から運ばれ、海の生き物たちを育むと考えられている

フン尿などの有機質肥料は弱アルカリ性のものが多く、酸性土壌の中和に働く

奈良の大仏殿建立のために田上山(滋賀県)が坊主(はげ山)になったというエピソードもある

土の匂い物質のひとつであるゲオスミンもまた細菌(ストレプトマイセス属の放線菌)のオナラ(代謝産物)にあたる。

硫安は、酸性肥料の異名を持つ。アンモニウムイオンが植物に吸収されたあとに残る硫酸イオンが原因のひとつ』

藤井一至 著 大地の五億年 https://amzn.to/3Jiq2LF

キウイフルーツは雌雄異株で、イチョウやソテツ、身近ではホウレンソウも雌雄異株
 
自然栽培をうたうネットワークビジネス(マルチ商法)があるのはとても残念だ
 
3月8日
 
竹箒とガムテープとチリトリと剪定用ハサミを購入。
 
【農はスポーツ 農-sports】
昨日にひきつづき落ち葉床と畝間掘りと草マルチ
大腰筋と上腕筋に効きます
 
#リアルDASH村 #氷見ベジ
 
以下備忘録
 
1.落ち葉を集める(頭川トンネル高岡側が集めやすそうごみ袋9袋分2時間)
2.落ち葉を敷いて、もみ殻くん炭と米ぬかを入れて、なんとなく混ぜる(30分)
3.土を埋め戻す(1時間)
4.畝間を掘って畝に載せる(3時間)
5.ススキを刈ってきて、30センチほどの長さに切って畝に載せる(ダンボール1箱分 畝の1/3 で1時間)
 
落ち葉床の畝とそうでない畝を比較する
 
3月9日
なすは、発芽適温20~30℃。 生育適温は、最低10℃~最高40℃。なすは肥料食いらしい。
 
【農はスポーツだ!・農sports】
草を刈って畝に乗せて、新聞紙を載せてマルチング
 
#リアルDASH村 #氷見ベジ
 
以下備忘録
1.雑草を刈って集める(2時間 ごみ袋8個分くらい)
2.刈った雑草を15センチほどの長さに切って畝に載せる(1時間)
3.新聞紙を4枚重ねて載せる(1時間 新聞紙50日分くらい)
 
タイムラプステスト(タイムラプスモードからさらに40倍)
 
なるほど新聞紙載せただけだと飛んでいく可能性があるんですな。確かに。雨ふるから大丈夫やろ〜
 
3月10日
そういう言い方されると、めちゃくちゃ質問しづらくなるからやめた方がいいと思うけど、聞きすぎも良くないってことやろうなぁ
糸状菌を使って早く堆肥になるように積層マルチをつかうなら、土を乗せておくだけでいいのかも?やってみないと分からんけど、倒木でも置いておくか?
行ってみたら7割がた新聞紙が飛んでたw土載せて飛びづらくしておいてとりあえずよし。
なんの目的に積層マルチにしているのか?一段目の草マルチは、微生物のエサであり隠れ家として置いてあり、二段目の新聞紙は黒マルチと同じで、地温を上げて発酵を促進することと、草が生えないようにするための二つと思われる。すなわち、その上に草を置いても今のところ微生物が醸すとも思えないので、あまり意味が無いのではないだろうか?苗を植えた時に草マルチ、さらにもみ殻でもしてあげると、微生物のエサができて抑草効果がでるのではなかろうか。新聞紙は飛びやすいし、見た目が悪いからこんどからは使わないかもしれないなぁ
糸状菌は真菌でキノコの仲間だが、そっちと放線菌のような細菌のどっちをどのように発酵させるのかバランスがよく分からん。
なるほど、発酵するときに熱が出るので、それを閉じ込めておく効果が黒マルチにはあるわけで、新聞紙マルチにもそれがあるわけだ。
 
糸状菌は基本的に好気性であるし、細菌も好気性のものが表面上に出ている。水が多くグライ層化しているところには嫌気性菌がいるわけだ。好気性の細菌、菌によってセルロースを分解したいので、風通しは良くしたい。しかし、40~60℃で活発に分解するらしいので、温度も上げたい。黒マルチで空気を遮断しているような気がするのだが、内部に空間を作ってやれば土から酸素が行くらしい。そんなら新聞紙マルチの方が酸素供給は速かろう。
新聞紙マルチの有り無しも見られるので、今後のお楽しみということで。
 
3月11日
獅子舞の準備という話だったが、いっても誰もおらんかった。そんなことやろうとは思ったが。
WBC盛り上がってる。
骨盤を立てる。
野村証券書類請求済み。
種来るの遅くない?
 
3月12日
エチレンでキウイフルーツやバナナが追熟されるのは、セルロースなどのグリコシド結合をセルラーゼが切断するのに効いているかららしい。なぜエチレンなのかはよく分かってないのかな?グルコースとグルコースの間のエーテル結合を切断する時に使うのかな??
キウイフルーツは無農薬でも栽培しやすい。牛乳を固めてチーズを作る効果がある。
 
3月13日
うーん調子わるし。詰将棋が解けなくて怒られる夢を見る。
鬱期はぼちぼち躁期はほどほど
 
野口種苗研究所から種が届いた。梨茄子はポケット催芽(さいが)でやってみる。
マイカー共済の更新の便りが来たので、弁護士特約を付けることにする。
レタスの種は4日くらいで芽がでてくるらしいので、ちょっと見てみると芽が出ていたので、もう少ししたら見えてくるやろう。
 
 
剪定メモ
 
忌み枝を切る
・徒長枝(とび枝)いきよいよく長く伸びすぎた枝
・ヒコバエ(ヤゴ)木の根元から発生する小枝
・からみ枝(交差枝)枝と枝が絡み合ったり、交差した枝
・幹吹き(胴吹き)幹から発生する小枝
・逆さ枝 幹の方伸びる枝
・立枝 枝から直立して伸びる枝
・ふところ枝 樹冠(木の外周)の内側にある小枝
・平行枝 長さ太さが同じような二本以上の枝が上下または左右に平行して伸びている枝 全体を見て一本にする
・かんぬき枝 幹の同じ位置に左右対称に伸びる枝 一方の枝を落とす
・車枝 幹の一か所から数本の枝が放射状に出ている枝
 
枝元から切る
 
3月14日
ビニールハウスの解体もあんがい3人いればなんとかなる。
構造も分かったしいい経験だ。

2023年2月日記

2023-02-02 09:35:39 | 独り言 か 分類前

2月1日

出汁をとったあとの昆布と鰹節を活用したい

 

2月2日

所領を守るために武士が出てきたというよりかは、政府の軍事集団が発展した結果、巨大な武士勢力が出来上がってきたらしい。

『8〜9世紀、全国に強制移住させられた俘囚(帰服蝦夷)は、日本刀の源流となる蕨手刀や騎馬戦術など、武士が武士になるための貴重な遺産を残した。

平安中期の十世紀に地方で起こった武装蜂起を鎮圧する戦士身分として登場し、中央の軍事的官職や受領(地方官)を経験しながら政治的にも成長し、やがて国家の軍事司令官になった源氏・平氏が、平安末期の院政という政治構造のなかで、権力闘争の軍事的決着に関与することを通して国家権力そのものを掌握するに至る

日本古代国家は、ごく一時期を除いて、「城」を築かなかった。平城京も平安京にも城壁はない。日本の都城は無防備都市だった。

律令国家は、八世紀末から九世紀初頭の蝦夷征服戦争のなかで発生した大量の帰服蝦夷を、俘囚として国内各地に強制移住させる政策をとった。

摂関期、軍事的緊張をかかえた諸国の受領には武士が任命された。

武士が武装を公認されたのは、氾濫鎮圧のために戦う戦士だったからである。

白河・鳥羽両院とも、独立不羈の「武家の棟梁」義家一門を嫌い、もともと伊勢・伊賀にしか地盤を持たない弱小在京武士である平氏に目をつけ、院に忠実な「武家の棟梁」に育て上げようとしたのである。』

下向井龍彦 著 武士の成長と院政 (日本の歴史) https://amzn.to/40oOF00

 

2月3日

市民県民税メモ

2月1日に書類が来る。国民年金、保険、給与(日数と金額※もらった月で書くはず)をコピーしたものと合わせて提出。健康保険(世帯主が払う)は書かなくても良さそう。更に控除を受けるとしたら医療費の金額を書けば増えるはず。

控除した所得が45万以下だと無税だと思うけどよくわからん。

来年はこれに農業支援金が入ると思うけど、雑所得になるらしいから、そこに足せばいいのかな?

 

2月4日

立春。春が立ちあがっていって暖かくなっていくと思うと、安堵と寂しい気持ちが入り混じっているように思う。

LGBTうんぬんは対イスラム戦争の一環なんだろうなぁ

2月5日

獅子舞の復活はわりと嬉しいが、今後も続けられるかというと難しいとしか言いようがない。続けられるだけ続けるってことでいいんだろう。

JAはあまり好きじゃないが使えるものは使いたい。

スサノオがたたら製鉄を求めてギリシャの植民活動のように植民都市を日本に点在させて確保していったと考えるのはどうだろうか。その一つのローマが栄えたようにヤマトが栄えたとか。

 

2月6日

パンが膨らまないが、ハード系のパンをつくるのにはこのイーストの方が良いのでは?

2月7日

畳を含む粗大ごみは火曜と木曜の午後三時半まで

一斗缶にL字の配管を通してパーライトで埋めてやればストーブになるらしい

軟弱野菜という秋冬野菜のことらしいがこっちの方の言い方なのかも?

オニヤンマくんを作ろう

パソコンから買ってホームページ立ち上げてとやるとそのうち従業員になっていきそうだ。それもええじゃろ。

2月8日

トルコ語を聞いたときは韓国語か?と思ったので、トルコ語はトゥルク語系でSOVらしいので、日本語と関係があるのかも?

 

成務天皇、仲哀天皇、ヤマトタケル、武内宿禰がすべて同一人物という大胆な説を展開しています

日本古代史は特に、発掘調査でこれまで分からなかったことが明らかになっていくと良いのですが

崎元正教 著 伝承考古学 ヤマトタケるに秘められた古代史 https://amzn.to/3HKXQix

アマテラス、木花開耶姫、玉依姫、ヒミコは同一人物という大胆な説を展開しています

新たな発見が発掘されることを期待します

『収縮して外壁(褐鉄鉱)から分離し、振ると鈴のように音が発するものがある』

 

崎元正教 著 書紀にほのめくヒミコの系譜―伝承考古学2 https://amzn.to/3I8WoYO

 

酵母菌と嫌気性

微生物の中には空気が必要な好気性生物と空気を必要としない嫌気性生物があります。酵母菌の場合はアルコール発酵をするときには嫌気性ですが、自身が増殖するときは好気性といわれています。

味噌は麹のなかの酵母菌がアルコール発酵をするのは嫌気性。ただし自身が増殖するのは好気性ということらしく空気の塩梅が重要なのだろう。

2月9日

便利屋さんと同じ料金体系でインターネット関係は請け負うことにしよう。交換条件的な感じで工具もつかわせてもらおう。剪定と水道工事も一緒にお願いしてみよう。

パソコンはLenovoのideaPadを選定。14インチCorei7でメモリ16GBオフィス付、¥109,890税込・送料無料

Lenovo IdeaPad Slim 360i - アークティックグレー - マイクロソフトオフィス付き

プロセッサー
インテル® Core™ i7-1165G7 プロセッサー (2.80 GHz 最大 4.70 GHz)

初期導入OS
Windows 11 Home 64bit

グラフィックカード
CPU内蔵 (インテル® Iris® Xe グラフィックス)

メモリー
16 GB DDR4-3200MHz - (8 GB SODIMM + 8 GB オンボード)

ストレージ1
512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe

ディスプレイ
14" FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz, LEDバックライト

内蔵カメラ
720p HDカメラ (プライバシーシャッター付)

バッテリー
3 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 45Wh

電源アダプター
65W

指紋センサー
指紋センサー

ポインティングデバイス
タッチパッド

キーボード
フルサイズ、グレー - 日本語

ワイヤレス
Wi-Fi 6対応 (IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) 2x2 & Bluetooth®

標準保証
1 年間 引き取り修理

カラー
アークティックグレー

Office ソフトウエア
Microsoft Office Home & Business 2021

 

2月10日

予約システムはReservaをすすめてみるとして、月50件って少なすぎないのかな?とりあえずこれでやってみる感じで。
https://reserva.be/

今年の誕生日プレゼントは、美・ラーレのチューリップ15本3000円(送料750円)

去年はたぶん30本だったようなのだが、もっと少なくても良いということで、15本に。去年より値段上がったかな?自宅用。

https://ec.toyama-gift.com/

ボードゲーム色々と面白いな。

テンション高くて色々と思い付くけど、下がってきたときに困らないようにしておきましょう。

 

2月11日

映画shineが見たいが、u-nextしかないのかな?

2月12日

旧正月はおおざっぱに言えば、立春に近い新月らしい。なるほどなるほど。当然、建国記念日も近くなる。

旧統一教会は、韓国が母体だが何を統一したいのだろうかと漠然と思っていた。色々言い分はあるんだろうけど、朝鮮半島統一と日本の吸収統一の両方なのだろう。韓国はマスメディアも教職員もかなり左翼的らしく、その影響が韓流ドラマや韓国アイドルの輸出を押しているのだろう。韓国がすべて左翼ではないが、かなり中国共産党の影響も入っているのだろう。

 

2月13日

歴史小説が呪術合戦になったら、それはもうおしまい。もう黒岩重吾を読むこともないのかもしれない。

掃除していたら、スマホのケースを発見した。ラッキー

洗面台の水道のカートリッジを買ってみたので、便利屋さんと直してみよう。

2月14日

古代の発音は現代に比べて10くらいは音が多かったらしい

テンションが高い

これまで莫大な量のプラスチックが作られてきたが、それらで人類ならびに生物が絶滅することはないのだろうか?また、プラスチックは紫外線で加水分解していくが、どこまで分解されるのだろうか?ポリエチレンならエチレンまで行くのか?

ポリエチレンやポリプロピレンは、紫外線と酸素でラジカル反応が起こって分解するらしく、分解しやすい材料らしい。ポリ塩化ビニルは耐久性が高いらしい。ポリエチレンテレフタレートも酸素と紫外線でラジカルが発生して分解していくらしい。

 

こうして中国にまた侵略されていくのね・・・

中国資本が参入すると経済紙が伝えたのは、富山県入善(にゅうぜん)町で進められている洋上風力発電事業。再生可能エネルギー事業を展開する「ウェンティ・ジャパン」(秋田市)が、60億円をかけて洋上風力発電所を建設、運営するプロジェクトだ。EPC(事業の設計、風車などの調達、建設)を担当する清水建設が、設置が予定されている3千キロワット級の風車3基を中国の風力発電大手「明陽智慧能源集団」(明陽智能)に発注したというのだ。

 

柑橘類の詰め合わせ販売、はっさく、ネーブル、はるみ 米ならば同じように販売できるかも?

 

古代日本において、キケコソトノヒヘミメヨロの発音が2種類あって、ヰヱヲもイエオと発音が区別されていたというのはとても興味深い

 

『奈良朝時代において万葉仮名が八十七類に区別せられている』

橋本進吉 著 古代国語の音韻に就いて https://amzn.to/416JAd9

2月14日

納屋の後ろを掃除した。尿素の封のままの袋が出てきたけど使えるのかな?

2月15日

新湊図書館は歴史関係が充実しているような気がしたが、書庫が広くないだけかな?

2月16日

カメリアのイーストに変えたら前と同じようにすごく膨らむ。イーストの種類で発酵の仕方が全然違うのね。すごい。しかし、今回のパンたいして美味しくないような。

やっとジョーブローターボ(フロアポンプ)のヘッドを交換して修理完了。やはりこっちの方が使いやすいな。

日本語にオランダ語由来のコップやランドセルが浸透しているように、タミル語が流入した可能性はあるのかもしれない
 
『日本に非常に古く、基層言語としてポリネシア語族の一つに近い音韻組織を持っていた何らかの言語があったところへ、タミル語が覆ったという事情はなかったろうか』
 
大野晋 著 日本語の起源https://amzn.to/3I4KHRR
 
2月17日
米麦連続不耕作なんて方法があるのか。普及しているならもっと知られてそうだから難しいんだろうなぁ。
 
2月18日
野菜セット販売は常に出荷できるような体制作りがとても大事で、緻密な計画が必要そうだ。確定申告や補助金の申請書はしっかり作成のしたかを勉強しておきたい。原子転換はさすがに悪徳商法過ぎてあれを自信満々に話されるのはめちゃくちゃ残念で寂しい。
 
水稲と大豆と家庭菜園をやりたい。
 
2月19日
世界救世教との関係が気になるが言っていることはわかる。
 
『米麦連続不耕作直播
 
肥料がいらないような健全な、しかも肥沃な土を作る、田を鋤かなくても、自然に土が肥える
 
わらは長いまま振る
 
放任型:人間が前になにかわるいことをして、その後にほおって置くことを言う。
 
無農薬で、無肥料で、農機具を使わなくて、無公害の食品を作れと言えば、現在出来ないことではないのであるが、それをやったら一番困るのは農協なんです。農協は肥料と農薬と農機具を売って、それによって繁栄している
 
稲は、春、種が播かれて命の芽を出し、今刈られてしんだように見えるが、来る年来る年、年々歳々これを繰り返しているということは、毎年生き続けているということであり、年々の死は即、年々の生であり』
 
福岡正信 著 自然農法 わら一本の革命 https://amzn.to/3S82qMR
 
2月19日
個人事業主として2023年は開業届をだそう。開業届は3月15日までらしい。
農業をどのようにやるかなんてわからんのだから正直悩んでもしかたない部分多いんだけど、自分自身の軍需産業になるべく加担しない一点を軸に据えればおのずとやるべきことは見えてくるはず。だから農業支援金を受けなくてもいいっちゃいいはず。個人事業主として色々請け負っていけばいいとも思う。そして何より体調も踏まえて焦らない。データを見ても、鬱期間は3日ほどで過ぎるけど1か月か2か月で1度はくるから、注意が必要。酒はやはり飲まないのが正しい気がする。いずれにせよ個人事業主に関する本は借りてきて読もう。
 
2月20日
 
アマゾンのアフィリエイトに急にお金をくれるとメールが来たから、スパムメールかと思ったら、なぜか自分のリンクからお米を買った人がいるらしく、それでお金が入るらしい。amazonの末端組織になるのは正直面白くないが、他に良い紹介方法が無いし、まあええじゃろ。
ホームページは無料でとのリクエストなので、Jimdoでやってみるか。Microsoftのアカウントについてはもう少し調べよう。
 
そもそもあそこに表示されているMicrosoftアカウントが存在しないと出ること自体が意味が分からん。アカウントが2年使わないと削除されるのもわかるが、だからと言ってパソコンが使用できなくなる仕様も意味不明。とりあえずコントロールオルトデリートで出来ることはやってから次を考えてみよう。
 
2月21日
 
銅鐸が、神社の鈴や寺の梵鐘とルーツが同じだとすると、金属の音による魔除け効果の歴史は現代にも続いているのかもしれない。
 
『神社が建造されるのは仏教の寺院が造られた後と考えられるが、』
 
梅原猛 著 葬られた王朝―古代出雲の謎を解く https://amzn.to/3SjbjTF
 
2月22日
ウマ娘がたくさん追加されたので系図に追加しないといけないのだが、このままどんどん増えるとあの形式でも追加できなくなっていきそうだ。
 
2月23日
どうも鬱っぽくてあかん。車の傷にペイントしようと思ったら、発注したものと色が違うじゃねーか。1月5日に注文して2月の末に確認するのが悪いけど、正しい物を送ってくれれば文句ないけど、送ってくれなかったら厳しいレビューになっちゃうよなぁ。あと個人事業主の書類を書けばいいんだろうけど、2万円くらいの節税に出すべきなのかよくわからん気もするな。
 
どうもやる気がない。もっと動くべきなんだろうけど、とにかく鬱期は眠いからなぁ。かといって躁期に期待して生きるのってなんか違う気もするんだよなぁ。鬱期に無理に動いたり、躁期に動きすぎると体調崩しやすいんだよなぁ。かといって何もしないわけにもいかんしなぁ。中庸としては鬱期ではぼちぼちやって、躁期はほどほどにする。うん、これだな。
 
鬱期はぼちぼち、躁期はほどほどに。
 
2月24日
洗面台の混合栓Kvkのカートリッジは買ってあったので、便利屋さんと一緒に直そうと思ったら、モンキーレンチの大きさは足りないし、特殊工具がいるらしく回せなくて断念。しかしアマゾンで2000円くらいであったので注文してみた。これで直ればラッキーなのだが。
 
マイナンバー申し込み
 
2月25日
Officeのアクティべーションということで行ってきたが、マイクロソフトのアカウントでログインすればそれでオッケーぽいのやっておいた。プリンターの接続はネットから自動でインストールできたのであれでよしじゃろう。しかし、インクがうまくでないかもしれん。インクを自分で変えてもらって対応してもらおう。相変わらずデスクトップパソコンのほうが使えない。コントロールオルトデリートもできないし、セーフモードで起動して何とかするしかないのかな?
個人事業主の開業届と青色申告の申請と所得税の償却方法の届出書の書類三枚を書いて税務署に出せば良いらしい。しかし、今年の個人事業主はやめておこうかなと言う気がしてる。いずれにせよ開業してからすぐ出してもいいっぽいからもうちょっと考えよう。
 
2月26日
キウイだなの選定。ちゃんとしたものを作るのは大変だろうけど様々な経験になりそうだ。個人事業主でも補助金はもらえるらしい。木を細かくして積むのは大変だけど土に返すことを考えると大事。
 
2月27日
もみがらはカントリーエレベーターに行けばもらえる。軽トラに板3枚で荷台を大きく積めるようにし、角には畳んだビニールシートを入れて籾殻が落ちないようにする。ちり取りとホウキ、アルミスコップ、ザルみたいなのを持っていく。マスクも。
時間がかかって予定がどんどん遅れていったとしても、着実に少しずつでもちゃんと進めていくのが良い。
低い声で麒麟川島のようにしゃべれるようになりたい。
 
声が高くなったり低くなったりする原理がよくわからん。笛というよりは弦楽器に近いのか?
 
2月28日
春一番。久々に自転車で農トレは予想通りに脚力不足だったが、タイムはそんなに悪くなかったので、思ったより乗れるのかも?
木材の焼き入れ。u字こうで火をたいて、木材を燃やすことです表面を炭化させる。回転させながらで、二本ずつやるのがよさそうだ。一升瓶のケースが使い勝手良かった。
 

2023年1月日記

2023-01-01 19:14:12 | 独り言 か 分類前

1月1日

ロシアの農奴解放

軍備の近代化に迫られたが、近代軍隊の兵士として農民から徴兵するには、農奴制は大きな障害になると考え、まず基礎となる農村社会の近代化を、皇帝みずからが「上からの改革」として行うことを決意し、1861年に「農奴解放令」を公布した。

 

罪と罰は、散らばっていたピースがバラバラと空から自分の前の鍋に落ちてきて、なんとも不思議で愉快だが、登場人物が分かりづらい悲劇と喜劇のようなごちゃごちゃしたスープのような気がする。

 

1月2日

再びかぶら寿司を作ってみる。
大カブの頭とお尻を落として、厚めに皮をむく。
半分にしてから2cmの厚みで輪切りにする。90%ほど切り込みを入れる。
カブに対して3%の塩ででかいタッパー容器に塩、カブ、塩、カブ、塩として水を入れた容器を重しにする。丸3日間漬ける。

3日目に米を炊いて、200gの米と400gの生米麹(あらかじめ塊が無いようにする)とお湯300ccを混ぜて炊飯器で保温する(高温保温にしかならない)。最初の1時間は「高温」保温にしかならないらしいので、ふたを開けてキッチンペーパーで覆っておく(冷めたご飯を保温しようとすると低温保温を受け付けない)。「低温」保温ができるようになったら低温保温にしてふたを閉める。1時間ごとに混ぜて6時間保温する。

カブに塩サバ(酢漬け)を挟んで、甘酒、カブ、甘酒、カブとおいて上から重しをおく。6日ほどで美味しくできるらしい。途中で水気を切ると書いてあるのもあるが、別に切らなくても良いらしい。

 

タデは芽生えが料理に添えられたりするらしいので、食べてみたい。

『頭にイヌのつく名前はいろいろある。イヌタデはタデに似ているが役に立たないという意味だ。

ツクシはスギナの一部である防止茎の呼び名』

新・雑草博士入門 https://amzn.to/3vsJ9Lz

 

1月3日

罪と罰に出てくる金貸し業の婆さんはユダヤ人だと考えると、ロシアでのユダヤ人迫害のポグロムの前兆のような話なのかもしれない。

詰将棋が面白そうなので時間あるときにやってみよう

https://syougi.qinoa.com/ja/game/tume-menu

 

1月4日

将棋メモ
https://www.studiok-i.net/ps/
Lv9まで

詰将棋11まで

 

1月5日

フェイスブックに載せてるやつはホームページにも載せれば良いと思うのだが。しかし、自分がやるときも写真やその時の状況などを細かく記録しておく必要があるだろう。

詰将棋14まで

Lv10まで 10が十分強い

 

すごい小説だ。まず、言葉の洪水がすごい。そして、善悪とは?金をむしりとるのが悪で、配るのが善か?いや違う。カネはどう使っても悪なのか?ルイ17世は殺してもよいのにユダヤ人金貸しは殺してはいけないのか?

犯罪とは一体なんなんだ?

 

一年の始まりをいつからと考えるか、冬至、立春、春分あたりになるのだろう。それぞれ、新暦、旧暦、年度。

 

1月6日

沖縄は今でも旧正月の風習が残っているらしいところが中国の影響力を感じる

 

 

ドストエフスキー 著 罪と罰 https://amzn.to/3CvIxZl

言葉の洪水が凄まじい小説でした。読むことができて本当に良かったです。

『貧は悪徳にあらず、これは真理ですな。

だが素寒貧となると―悪徳ですな。

民衆は酒ばかり飲んでいるし、教養ある青年は、無為のために実現しがたい夢や妄想の中で燃え、理論の中で不具になりつつある。どこからかユダヤ人どもが入り込んできて、金をくすねこみ、ほかのものはみな、放蕩をこれこととしている。(二巻233第六編4)

犯罪は社会制度の不備に対する抗議、すなわち「環境にせまられた」からとういうことになる

それをまっすぐに推してゆくと、もし社会が正常に組織されたら、もはや抗議の必要はなくなって、すべての人がたちまち正義の士になってしまうから、すべての犯罪も一度に消滅してしまうということになるのだ。つまり、先生たちは自然というものを勘定に入れていない、自然は放逐され、無視されている。彼等にいわせると人類は歴史的の生きた過程を踏んで、最後まで発展した上、ついにおのずからノーマルな社会になるのではなくて、その反対に、一種の数学的頭脳から割り出された社会的システムが、直ちに全人類を一瞬の間にそれを、あらゆる生きた過程にさきだち、一切の生きた歴史的過程を超越して、正しい、正常なものにするというのだ!さすればこそ、彼等は、本能的に歴史がきらいだ 「歴史の中にあるものは、醜悪と愚劣とのみである」こう言ってすべてを、愚劣一点張りで説明している!だから、したがって、人生の生きた過程を好まない 生きた魂を必要としない!生きた魂は声明を要求する、生きた魂は機械学に従わない、生きた魂はあてにならぬ、生きた魂は後退的だ!ところが、こちらの人間は、死人臭いにおいは少しばかりするが、ゴムで作ることができる、そのかわり生きてはいない、意思がない、奴隷のようなもので、反逆もしない!』

登場人物の本名と愛称が分かりづらいので、メモしながら読みました。また、ドストエフスキーが反ユダヤ思想であった点も考慮して読むと深みが増すと思います。

1月7日

本を読むのに最適な手袋を作成

ペンも持てて、マウスも使えて、スマホも触れて、本を読んでも寒くない。

1月8日

春よ恋で作ったパンが今一つ美味しくなかった。一時発酵短かったからかなぁ?

1月9日

プロ将棋の進行って案外遅いのね

1月10日

倭氏や葛城氏、吉備氏、美濃氏と大王家との関係が気になる

1月11日

スキーは、後傾になってしまいターンができなかったので、内脚の斜滑降でポジションを確認する。斜滑降→ターン→斜滑降でポジションを確認する。Jターンでカービングターンのポジションを思い出す。緩斜面のプロペラターンで角付けを意識する。内脚の膝を進行方向へ向ける。外側の手を内スキーのトップに持っていくように意識する。

スノーボードは、バックサイドターンの角付けができなかった。角付けの時にローテーションしてしまっていたので、ローテーションせずに角付けし、荷重→ローテーションとするようにしてカービングターンを行う。無理やりバックサイドのカービングをしようとしたので、たぶん左ひざの腱に負荷がかかったような気がする。

ウェアから白い粉がどんどん出てくるので、調べると防水用のポリウレタンが加水分解してボロボロになっているらしい。今までのウェアでそんなに白い粉がボロボロ出たことないけどなぁ。やはりゴアテックスしか勝たんってやつか。

 

1月12日

米ぬかは葉につくと光合成を阻害したり、虫がつきやすくなったりすることもあるらしく、葉にかからないように撒きたい。

溝を掘った粘土質の土を畝の横に足すのは嫌気性菌が優勢なので、少しリスクがある。

アミロース (amylose) とは、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合(α1→4結合)によって重合し、直鎖状になった高分子である。アミロペクチンと同じくデンプン分子であるが、形状の違いにより異なる性質を持っている。

アミロペクチンと異なり、熱水に溶ける。
分子量は5×105~2×106程度(グルコース残基で3,000~12,000程度)で、アミロペクチンより小型。

アミロペクチン(amylopectin)は、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合(α1-4結合及びα1-6結合)によって重合し、枝分かれの多い構造になった高分子である。枝分かれから枝分かれまでの長さは、グルコース約20個分である(平均でグルコース残基約25個に1個の割合で分枝構造をもつ。直鎖部分の長さは 18 - 24 残基、分岐間は 5 - 8 残基の間隔がある)。

アミロースの方が分子量が小さいということは、アミロースの方が水に溶けやすい。すなわちサラサラで、アミロペクチンの方が粘性がでる という解釈で良いのだろうか。

 

1月13日

 

黒岩重吾 著 白鳥の王子 ヤマトタケル 大和の巻 https://amzn.to/3Xu4mAu

【読書備忘録】

イリ王朝とタラシ王朝があったという学説があるそうな

『新しい王朝の王はイリを名乗っていた、初代はミマキイリビコイニヱ王(崇神)、次はイクメイリビコイサチ王(垂仁)、三代目はイニシキノイリヒコ王なのだ、だがそちの父王の名はオシロオワケ王、イリの名がついておらぬ』

1月14日

詰将棋をしていると、身を切って骨を断つをすごく感じる

土下座は、服従の印として、武器を持たない様子を表しているのかもしれない。

1月15日

パンは、一次発酵40分にして水+酒で作ったほうが良さそう。二次発酵前に巻き巻きしてバターロールにする。

1月16日

アズワンという、一つとしてという考えの集団が鈴鹿にいるらしい。自分の延長線上に他者が居て、他者の延長線上に自分がいると考えると、動植物だけでなく宇宙と一体という考え方なのではないだろうか。それは有る意味、神なのかもしれない。

1月17日

燃やすことのできる粗大ごみは、軽トラに積んで、火曜木曜13~15時半までに海老坂の高岡広域エコ・クリーンセンターに持っていく。ボーリング場の横の小屋に受付があるので、そこで受付をして道を奥に行ったところにあるセンターへ搬入する。搬入する際に積み荷を確認される。上の方にちゃんとした可燃物を置いておけば、下の方はあまり見られないが、手で搬入する際に係員が確認するので、釘等はあまり分からないように下に置いたり、カーペットに挟んだりしておけば良さそう。つまり、見えないように搬入できれば問題なく行けそう。ただし、面倒な係員だと細かいのかもしれない。軽トラに乗せられる程度の大きさなら大丈夫そう。不燃物と可燃物を一緒に持って行ったらどういう対応を取られるのか気になる。

草マルチは、夏頃に刈った草を集めておいて、適度に醸されたものがちょうど良さそう。10センチ程度の長さに切って敷き詰めると具合が良さそう。草マルチ、新聞紙マルチ、草マルチ、稲わらマルチ等々できればいい。

文学部というのは、教養科目というのも漠然とあるだけで、工学部のような数学や物理、化学といった基礎科目のようなものがあるわけではなく、語学くらいはあってもあとは好きに選択したり、勉強したりするような感じらしい。

絵画をするように農業をしているらしく、目的や目標、計画があってやっているというよりは、キャンバスに絵を描くように農業をしているらしい。文章は心地よいかどうかが判断基準で、文章のリズムや言い回しの流れなどがそれをもたらしているらしいが、いまひとつよく分からない。心地よい文章とはどんなものなのだろうか。どうも音楽的なものらしいのだが、それもよく分からない。

1月18日

主原料が異なる「漆喰」と「珪藻土」

漆喰と珪藻土の違いは「自ら固まるか・固まらないか」です。

漆喰は消石灰(水酸化カルシウム)を主原料としています。消石灰は石灰石を1000度以上の高温で熱した後に冷ましてつくられたものです。その消石灰に水・のり、繊維を加えた塗り壁材が漆喰です。

消石灰は、空気中の二酸化炭素を吸収し続け、石灰石(炭酸カルシウム)に戻ります。消石灰は短期間に固まるのではなく、100年を越える長い時間をかけて徐々に自ら固まり、石灰石に戻っていきます。これが漆喰です。

一方、珪藻土は文字通り、珪藻の殻の化石を原料にして作られた素材です。珪藻の堆積している土を原料とし漆喰と同じく、1000度以上の熱を加えることで不純物を除去して、純度を高めます。

そこに固化材といわれる材料を壁として剥がれない、落ちないように固めるために混ぜます。漆喰のように自ら固まることができないので、固める材料が必要となるのが珪藻土です。

両者を比較すると、漆喰の方が強度に優れています。また、水にも強い漆喰は水周りや外壁にも使用することができます。一方珪藻土は、水に弱いため、基本的に内壁しか使用できません。リビングなどの内壁として使用する分には問題ない素材として認識されています。

 

漆喰(水酸化カルシウム)は空気中の二酸化炭素を吸収して、炭酸カルシウム(消石灰)となって硬化する。百年程度で硬化するため長期間の使用に耐える。また水に強いらしい。

すぐ塗れる漆喰20kgで2×4.5m2くらい塗れる。1人だと丸1日で20kg程度。

珪藻土は硬化剤が必要らしい。

腕がすでに痛い。これは筋肉痛。

 

自分というものがあったとしてその先の世界もすべて自分の中にあるとして広く深くそして長く存在しているものとして時空間すなわち宇宙を感じるとどうなるのか。それは音楽や絵画のほうがより深いのかもしれない。

 

1月19日

ねっとり系のやきいも美味しい。フレッシュ佐武の商品は色々と添加物が少ない商品が多そうでとても楽しかった。お客さんもたくさんで、こういう店があること自体が嬉しい。

本町のゲストハウスも行ってみたいが、少しお高い感じかな。

動画で見るのはどうも苦手で、本で紹介されていると読みやすいんだけどなぁ

1月20日

パンの一次発酵は冷蔵発酵で6~12時間らしいので、バイトに行く前から終わりまで発酵させればちょっと少ないくらいだと思うので、40℃15分とか足せば良いのか、40℃40分で発酵させておいてあとはオーブンに放置でも良いかもしれない。

良い対話の五つのルールはようちゃんがナチュラルに実践していることだなって感じ。討論とは違って、相手を認めることから始める。

 

戦は進むも大事、引くも大事、必要なのは混乱せぬことじゃ

 

大和が古代の都に選ばれたのは、水利および稲作地としての有用性が多く語られているようだが、水銀鉱山もその理由のひとつなのかもしれない。

日本は無宗教と言われるが、アイドルが一番多い宗教なのでは?

口内炎は、残留農薬や添加物の影響がないだろうか?

1月21日

バターロールパンは一次発酵を60分、二次発酵40分くらいでもいいのかも。寒いからか、時間がかかる。

お布施がない宗教は成立するのか?物品でもいいんじゃなかろうか。

 

酒と糖尿病に関連性があるのか。

度を超えた飲酒量では、肝臓に蓄積した脂肪への影響や、すい臓からのインスリン分泌を抑える影響から、血糖値を上昇させる可能性があると考えられています。

麻疹が中東を発端に家畜の牛からのスピルオーバーとして感染しはじめたと考えると、日本に牛が入ってきたのは紀元前後ごろらしく、単純に大陸から人と共に入ってきたとも考えられるが、牛車などの使用も摂関政治の頃の流行に関係しているのだろうか?牛車は平安時代から使われ始めたらしいが。

婿入り婚の形態というのは、このようなものなのだろうか?その家で男子が生まれた場合、その家で育ち婿になるために、妻の家に行くようになり、妻の家で過ごす。子どもが生まれればその家で育つ。女の子の場合は、その家で育ち、婿を迎えて、子どもを育てる。

そういうものなのだろうか。

1月22日

草マルチの放線菌っぽい香りが割りと好きだ。健康のためにというよりかは、自殺しないようにこれからも生きていきたい。

牝馬は気性難が多いらしいのだから、女性も気性難が多いのだろう。ホルモンバランスとやらで年に4回性格が変わるらしい。

漆喰はほっておくとどのくらい持つのだろうか?100年持たせるにはメンテナンスが必要らしいが。

姫路城は、昭和の大改修から50年近く経ってから平成の大改修を行ったらしい。50年経つと結構くすむのね。

土蔵造りは、柱が表に出ないように漆喰で塗って耐火性を上げているのだろうが、黒いところと白いところはそれぞれの黒漆喰と白漆喰で良いのだろうか?

 

1月23日

草マルチが終わってよかったが、手が腱鞘炎で痛い。ちゃんとした剪定用のハサミを使うべきであった。そうでなかったとしても、鎌で細かくする手法に早く切り替えるべきだった。

腱鞘炎は、腱と腱鞘の間の摩擦によって起こるらしく、擦れて熱を持った状態という感じだろうか?筋肉を鍛えれば解決するものではなさそうなので、安静にするしかなさそうだ。

マルチは、先に新聞紙を引いて、その上から植えて、草マルチをするのが良いらしい。そのほうがやりやすいが新聞紙はどうも見栄えが悪くてあまり好きではない。

雑草や残渣を捨てているところは、草マルチを大量にしているのと同じことなので、そこの土はとても良くなるらしい。なるほど面白い。

畝の下を60センチほど掘ってグライ層を取り除いて、落ち葉を敷き詰め泥を埋め直すと、良い畝になるらしい。美味しいものを作るというモチベーションならば、重機を使って、そういった手法も取り入れるもいいのかもわからん。

1月24日

米粉を使ってパンを作りたいところ。

世の中感覚で生きている人もたくさんいるだろうから、そういう人は数学や科学が苦手なんだろうなぁ。

奈良、平安時代あたりの母系相続と婿入り婚が今一つピンと来ていない。

サザエさんのマスオさんは、婿入りではなく借家住まいを追い出されて磯野家に転がり込んできたようなものらしい。つまり、婿入り婚とは関係なさそうだ。

住居Aに男①と女①が住んでおり、子ども男②と男③と女②と女③が生まれたとする。

住居Bには男④と女④の夫婦に女⑤がいたとする。

男②は住居Bの女⑤に通い婚の後、婿入り婚として住居Bで住むことになると、住居Aには男①と女①と男③と女②と女③がおり、住居Bには男④と女④と男②と女⑤が住むことになる。

住居Cには男⑥と女⑥と娘の女⑦がいたとする。

男③は女⑦に嫁いだとすると、住居Cには男③と男⑥と女⑥と女⑦になる。

住居Dには男⑧と女⑧と息子の男⑨がいたとする。

男⑨は女②に婿入り婚をし、住居Aには男①と女①と女②と女③と男⑧と男⑨になる。

その場合女②と男⑧の夫婦と女③と男⑨の夫婦は一緒に暮らすのか?、別の住居を見つけるのか?それとも男⑨は別亭を持っていて、通い婚のままなのか?それは人物に寄りそうだ。

男①が死去した場合、現代のような分割相続ではないにしろ、例えば、住居Aは女①と女②と女③と男⑧と男⑨に引き継れ、所領の一番おいしいところを長男の男②が相続し、残った部分を男③を相続する等がなされるのではないだろうか。

そして女①も死去した場合、住居Aは女②と女③と男⑧と男⑨に引き継がれる。女②と男⑧に男⑩が生まれると、住居Aは女②と女③と男⑧と男⑨と男⑩になる。

男⑧の父母が死亡した場合は、例えば父の所領を相続するが、住居はAのまま。

住居Bの男④と女④が死去した場合は、男の子がいなかったとして、住居は男②と女④に相続され、所領は縁者なのか男②と女⑤に相続される。

なんとなく、競馬の繁殖牝馬と種牡馬のようなイメージでいいんだろうか?牧場は母系を残している的な。つまり牧場は母系で伝えられるが、資産は父系で伝えられる的な。

1月24日

そのうち、古事記も読んでみよう。

『戦は進むも大事、引くも大事、必要なのは混乱せぬことじゃ

古代では、尊敬する人物と名前を交換したり、与えたりしたものだ。

黒岩重吾 著 白鳥の王子 ヤマトタケル―大和の巻 https://amzn.to/3j6rqa3

 

非日常のハレの日に対して、日常のケの日。ケの日がずっと続くと、ケガレてくるので、ハレの日で清める。

1月25日

かなり強力な寒波がやってきて、真冬日だった。水道は凍らなかったが、お湯は夕方まで出なかった。

1月26日

武士がどのように発達したのかずっともやもやしていたので、そのあたりのことがわかりそうで嬉しい。馬は朝鮮半島から対馬を経由し、全国へ広がったらしい。

1月27日

毛野から分離したので、下野しもつけの、上野こうずけの

総は「ふさ」とも読まれるので、上総かずさ 下総しもうさ

 

大津透 著 道長と宮廷社会 (日本の歴史) https://amzn.to/3WJiHbI

このころから公卿の各種ポストが世襲化されていったらしい
 
『道長以降は、自己の子孫の御堂流、しかも教通を除けば嫡系に摂関が代々継承されることになった。
 
摂関家が成立することは、このころ広く貴族社会で父から子へ継承される家が成立してくることに対応していよう。』
 
1月28日
 
膝が下になるように足首まで表側を縦に壁に添わせて、膝を床と壁にピッタリつける。頭と手を壁につくように引っ張るとかなり背筋が伸びる。
もう少し手軽にできると良いのになぁ。
 
発酵バターはクリームチーズのような感じもあって美味しいし、使いやすそう。
 
どら焼きはレンジで40秒、冷凍からなら50秒で温かく美味しい。
 
1月29日
小麦粉300g 打ち粉100g 塩3g イースト3g 砂糖30g バター15g(レンジ40秒)
卵1個
45℃40分 放置3時間? or60分
10等分 室温15分
丸めて45℃30分
予熱後190℃15分
 
1月30日
源頼義と安倍氏の戦いは、古くは、「奥州合戦」とか、「奥州十二年合戦」と呼ばれていました。
それが、「前九年の役」と呼称されるようになったのは、鎌倉時代からです。ところが、この九年という年数がどこから出されたものかは甚だあいまいで、恐らくは十二年合戦というのを源義家の「後三年の戦い」を合わせたものと錯覚し、十二年から後三年を差し引いて出された年数と考えられます。もっとも、十二年合戦という呼称は、頼義が陸奥守となって赴任した永承六年から、安倍氏との戦いの終結する康平五年まで足かけ十二年に及んだことに基ずくのですが、実際に十二年の間戦闘が行われたわけではなく、こうしたことも後に誤解を生む原因の1つにもなりました。
 
名称の由来ややこしすぎるやろ。奥州十二年戦争の方が良くないか?w
 
三重県は左翼がつよいらしい。日教組の加入率も高い。大空へ飛べも左翼らしい。右翼と左翼で戦争している限り、軍需産業の思うつぼなのだが。
 
ユートピアは存在しない。だからこそ面白い。
 
1月31日
野菜の活造り これはいいテーマだと思う
 
美味しんぼ欠番回
 
第15話 日本風カレー 12巻
第20話 食卓の広がり ブロイラー 4巻
第23話 牛鍋の味 5巻
第25話 舌の記憶 ブロイラー 1巻
第26話 食べない理由 化学調味料 9巻
第27話 激闘鯨合戦 (前編) 13巻
第28話 激闘鯨合戦 (後編)
第36話 スープと麺 化学調味料 かんすい 8巻
第40話 真夏の氷 水道水 ミネラルウォーター 11巻
第42話 大豆とにがり 豆腐 7巻
第51話 レモンと健康 防カビ剤 14巻
第54話 江戸ッ子雑煮 かまぼこ化学調味料 6巻
第55話 しょう油の神秘 醤油 3巻
第95話 及第ガユ
第123話 究極vs至高 対決!! スパゲッティ チェルノブイリ 12巻
 
カレーは香辛料のオーケストラ