
キックの練習見学&お別れ会を早めに抜け出して、滋賀県安土町の三十二番札所観音正寺へお参りに行きました。本当はもう少し余裕のある時期に家族で行くつもりでしたが、実は最後の三十三番札所谷汲山華厳寺へ4月7日にお参りに行くことになって、ラス前のこの観音正寺へお参りに行ったわけです。20日、31日、4月1日と3日余裕はあるんだけど、24・25の土日が予定が入っているもので。
観音正寺は名神竜王I.C.からおよそ車で30分、我が家から80キロぐらいかな。

麓から登ると、およそ800段の石段があるそうです。私は駐車場から。。。それでも300段ほどの石段が。これがめちゃ険しかったです。三十二箇所お参りしてきましたが、街中にあるお寺は数えるほどしか無く、もちろん現代では山門まで車で参れるところがほとんどですが、それでも200~300段の石段を登るところが多いです。

登りきって、境内に入る前にまずは仁王様がお出迎え。

実はこの観音正寺は平成になってから火事になり、この本堂も新しく造られたものです。

本堂横のこの巨石の積み重ねも、調べてみたらその火事の時に山の土がもろくなったために積み重ねられたものだそうです。一つ一つに石仏を彫るって人は現れないかな?

護摩堂の守り猫(笑)ちょっと洋猫の血が入ってるのが気に入らない(笑)

観音正寺の境内はおよそ400mの高さかな。私はあのロッテ滋賀工場の横を新幹線と並行している国道8号線を通って来ました。新幹線をこういう高さから見下ろせる。。。初めての体験です。

帰りに竜王I.C.までの道中にある苗村(なむら)神社もお参りしました。

立派な楼門です。


実はこの苗村神社の西本宮は国宝なんです。先日長命寺をお参りした時に初めて知って、今回立ち寄ることが出来ました。

これで三十二の札所+3箇所の番外寺院をお参りしました。残すところ後一箇所です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます