
この時期、大阪ではあちこちでこの「ナガミヒナゲシ」を見ることができます。
漢字で書くと「長実雛罌粟」って・・・わけのわからないものになりますが、日本で最初に確認されたのは1961年と、比較的あたらしい「帰化植物」らしいです。
ケシの一種ですが、アヘンは取れないそうなのでご安心を(爆)

で・・・タンポポ(蒲公英)の綿毛もアップしてみましたが、よく考えたら、このタンポポも日本古来のタンポポよりもセイヨウタンポポのほうが幅をきかせているのかもしれませんね(笑)
漢字で書くと「長実雛罌粟」って・・・わけのわからないものになりますが、日本で最初に確認されたのは1961年と、比較的あたらしい「帰化植物」らしいです。
ケシの一種ですが、アヘンは取れないそうなのでご安心を(爆)

で・・・タンポポ(蒲公英)の綿毛もアップしてみましたが、よく考えたら、このタンポポも日本古来のタンポポよりもセイヨウタンポポのほうが幅をきかせているのかもしれませんね(笑)
いや 画像は 撮ってないけどさぁ。同じ色だったわ。
難しい漢字だね。
来年、その空き地を見たら今年よりもすごいことになってるかも(笑)
強いよ~ アスファルトのつなぎ目とかにも生えてるし(笑)