発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4371.~些細なことも~

4371.~些細なことも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「すっかり呼吸が合ってきた!」(4月20日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

小学生までの生徒さんとの学習の時、講師として気を付けていることがあります。

それは、話を聞かせたい時には鉛筆を持たせないということです。

生徒さんは鉛筆を持っていると、プリントに『早く答えを書かなくちゃ』という気持ちになってしまうようで

講師の話を落ち着いて聞きづらくなります。

講師が問題文を読んでいても説明していても、なんとなくソワソワしているように見えます。

そこで鉛筆を預かり、

「まだ書かないよ」と声をかけてから話し始めると、

生徒さんは安心したようになり話がしっかり聞けるようになります。

手に1本の鉛筆を持っているか持っていないかで様子はとても変わります。

そうして書く時だけ鉛筆を渡し、また次の問題では鉛筆を預かる、の繰り返し。

鉛筆を渡し合うやりとりは何回もですが、これが授業のメリハリになります。

新しく担当するようになった生徒さん方ともこんなことに気を付けて、すっかり呼吸が合って来ました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一つひとつの指導場面において生徒さんに鉛筆を持たせるかどうか、“そんな些細なこと”と思われるかもしれません。しかし、その“些細なこと”がとても大切なのです。低年齢の生徒さんの授業においては学習態勢の形成が半分以上の割合を占めることもあります。また、学習態勢はほぼ形成できていても思考力や集中力の持続にはもう一歩という生徒さんもいらっしゃいます。学習効果を少しでも上げるためには、“些細なこと”ほど大切です。しかも、それ講師がピリピリせずに、授業の自然な流れの中で行っていくこと。経験のある講師ならではの視点とスキルです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「指導のポイント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事