鉄 時々TDR 27系統

13-Nov-18 ED29 1 から順に写真をあげたらどこまでいける なんとか29

模型を探すのに手間取ったED29。



とにかく買ってから動かしてない。
30年間ぐらい放置されてます。
見つからなかったら天賞堂のマロネ29でも使用するかと覚悟はしてました。

中村精密が練馬にあり、月2回ぐらい蔵出しのセールをやっていたころ買う。
もともと凸型機が好きなこともあり、買ってしまうの、これは今でも。
好きなものはしょうがない。

で、凸型機って伝動装置が難しかったの。
今でこそMPギア使えば割と簡単なのですが、昔はギアユニットをどう作るかで結構大変だった。
各社かなり苦労しています。
弊ブログでもエンドウ製DD13を紹介していますがスプリングベルトを使用したり、ギアユニットをくみ上げてみたり。
結果、振動が大きかったり、騒音が酷かったり。

この模型もそんなこともあり、せめて車輪を汚さない缶モーターにしようかなと思ってますが…

ただ、実際に走ったところを見たことないですから。
何を牽いていいかわからない。

むしろこんな色ですから西武の青いワフ牽いたら似合うかも。


実車についてググったらED29としては2代目、11番をつけていた。
東芝の標準電機で私鉄にたくさん同型機がいます。
天賞堂から出てますね、そういえば。
南武線、仙山線、宇部線では社形の番号のまま使用されたのち、国鉄番号を得たようで、ED2911としては浜松で構内入替に使用していたようです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型番号順」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事