不良おやじの小言

思いのまま、自分で考え 人の生きる人生を認めた上で 

自由に、のびのびと、たった一度の人生

社会保障費は財政問題ではない!

2013年08月15日 | 社会保障と国の財政
国債を15年で倍増させた自民財務省
自民党政府の大きな失政の一部、財務省について、
私が不満に思っている下記2点のことについて述べます

それは、
Ⅰ、年金や健康・介護保険は、税収や国債発行によって
全部国が負担しているのではない!という問題。
(年金等は自民党政府財務省の1000兆円の借財の原因ではない)

Ⅱ、自民党の財閥等富裕層優遇政策で、
1997年独禁法の改正によって純粋持株会社が解禁になり、
事実上の財閥復活が許可され、国債のGDP比が110%位であったものが、
1997〜2013年のわずか約15年間で
倍以上の224%に押し上げられてしまった問題。
(自民党の財閥等富裕層優遇政策が1000兆円の借財の大きな原因の一つ)


※Ⅰの理由から、社会保障費のための、消費税増税という言葉は間違いで、
そんな理由の増税はあり得ません。

※Ⅱの理由から、財政再建を目指すのなら、金融改革を伴った、

自民党ではあり得ないのですが、財閥解体の方が今の日本では緊急に
必要な政策のように思えます。

Ⅰ、年金や健康・介護保険は、税収や国債発行によって
全部国が負担しているのではないという問題。について、

❶過去70年自民党政府財務省は、
年金や健康・介護保険料について預かり状況、支払状況、運用状況等、
残高をちゃんと把握してこなかった。

➋それは年金や健康・介護保険料の徴収や管理運用を、
地方行政や政府行政企業や管理依頼民間企業、
金融機関等に任せっぱなしであったためである。

➌そのために一部の国民に年金や健康・介護保険が、
もしかして財務省の策略かもしれないが、
年金や健康・介護保険料を
国や地方の政府が負担していると思わせてしまった。

そして高齢化社会により、年金支払が増加して破綻するという話が、
年金や健康・介護保険料の収入と支払という基本構造の説明がないまま、
厚生省やマスコミを含めて起こりました。

※そして報道ではあたかも年金や健康・介護を含めた社会保障の問題が
財政の問題であるかのようにすり替えられてしまいました。

以上の3点がちゃんと修正されず、国民に誤解されたまま、
今回の報道では年金資金が株取引で市場最高の収益を上げたそうです。
それで、その資金の儲けは国民に還元されるのでしょうか?
それはたぶんないでしょう、
通常どおり年金資金として蓄えているという報告だけでしょう。
今までも、いくらでもそんなことはあったはずですが、
一度も還元されたと、聞いたことがありません。

それに、年金資金は、現実には国の国債資金1,000兆円の一部の資金として、
消えてしまっており、ただ数字上残っているだけなのです。

財布の中身は、年金支払い時期が来たらその分だけまた借金して支払う、
返すあてのない国の国民に対する無利子の借用書だけなのです。

つまり※戦後70年国民から預かった年金の財布の中身は、
国債として政府が使ってしまい、空っぽということです。

また上記年金資金での、株取引市場最高収益は、
金融機関の信用創造で儲けるための担保資金として、
金融機関の懐が潤うだけの話なのです。

そもそも年金や健康・介護保険料が、
一般会計の税収や国債費から支払われるという、財務省の考え方が間違っています。

年金の資金負担は、高齢者が増えているのですから、
確かに増加しているのでしょう。しかし、

※年金や健康・介護保険料は国民がおさめた資金から払われているはずです。
特に年金は預かったものを全部ではなくその時65歳や70歳になった人に
支払うだけの話です。

※これはそもそも不足していないのです。余っているはずです

全員が65歳や75歳になるわけではないのですから。
支払時期は通算平均7〜8年程度、預けるのは安いとはいえ、
働く人と雇用主双方で、40年以上積み立て支払うことになるわけですから、
それに何度もバブルになって運用益は膨大になっているはずです。

もし不足しているのであれば、利益確定売りで金融機関が儲かって、
年金資金から利益を奪ってるということになりませんか?

財務省がきちっと、預かり状況と、支払状況と、運用状況等、
残高を把握して、報告していれば厚生省の様な、
年金支払だけの変な議論にはならないはずです。

そんな議論が起きるということは、戦後70年、政府は、
国民の年金や健康保険・介護保険料等について、
管理依頼企業等にまかっせぱなしで、いくら預かって、いくら支払って、
運用状況はどうで、今いくら残高があるのか、一番大事なことを、
国民にまともに公表していず、把握もしていないことになります。

自民党政府財務省の過去の怠慢としか言いようがありません。

社会保障費の行政費用負担は、あくまで医者にかかった場合の
健康保険料の7割医療費補助している金額や、福祉・生活保護など、
弱者救済の国が補助している金額だけが、税収等から負担されているはずです。
その金額は政府の発表によると、毎年約14兆円前後と思われます。

※健康保険は働いている国民すべてや、
年金暮らしの人等病気にならない人も大勢で、積立支払しています。

※介護保険料は40歳〜64歳の人が、65歳以上の人は年金から天引きで、
介護が必要でない人も含めて大勢で積立支払しています。

毎年実際の国民の医療・介護保険費負担の収入がいくら位あり、
医療や介護の必要な人に総額いくら支払、
いくら不足または余っているのか国民は、
ちゃんと財務省から知らされていますか?

※年金は、国民から預かったものを、払い出しているだけで、
それを税金や国債から負担しているわけではありません。


一般会計の、今からの予想支払の部分だけで、増加や減少を論じ、
負担が重くなっているというのは財務省の大きな勘違いです。

ですから、
※今1000兆円の借財を抱えた原因は社会保障費のせいではないのです

『主に

❶ベトナム戦争、イラク・アフガニスタン戦争等、米国の世界の警察である、
という戦争で、戦費が拡大し、日本が負担した大量の米国債の購入、
戦闘機等装備・武器等の毎年の購入、思いやり予算、基地の提供などの費用。

➋国鉄・大手証券(山一等)・国策銀行(長銀等)・JAL等破綻救済費用

➌土地バブルによる住宅金融専門会社、
グリーンピア(大規模年金保養基地)等政府政策の破綻補填費用

➍政・官・業癒着による、地元予算誘導型政治による
不必要な農道舗装・ダム・高速道路・港湾・飛行場等の建設費用等が
1000兆円借財の原因であることは明白なのです。』

それに国の予算・支払実績では、一般会計と特別会計の純粋の合計収入が
いくらあって、合計支払がいくらあるという、
わかりやすい会計処理も自民党政府財務省の過去の怠慢でなされていません。

真実を隠すためかもしれませんが、会社で言う内部取引付替を盛んに使い、
複雑で一般の国民は特に分かりづらい
政府の財政内容の発表制度になっています。

そのような国民に分かりづらい、過去の自民党政府財務省の怠慢が、
国民のまともなチェックを受けることがなく、1
1000兆円の借財を生んだようです。

Ⅱ、自民党の財閥等富裕層優遇政策で、
1997年独禁法の改正によって純粋持株会社が解禁になり、
事実上の財閥復活が許可され、国債のGDP比が110%位であったものが、
1997年〜2013年のわずか約15年間で
倍以上の224%に押し上げてしまった問題。について、
(自民党の財閥等富裕層優遇政策が1000兆円の借財の大きな原因の一つ)

資本主義の経済運営では、最初国民が生産や狩猟活動をすることによって、
所得が生まれ、それを交換することによって消費が生まれます。
その市民たちの平和や生活を守るための政府というものが生まれ、
市民は消費の一部を政府に収めます。その市民負担の収入で政府は、
インフラ整備や警察活動を行います。

そうして人々の共同生活が循環していくわけです。
この中で一番問題なのは、所得の交換という手段を便利にするために
生まれた貨幣というものの役割の問題です。


私はこの貨幣に自由金利という制度を設けたことが、
人間の不幸の始まりだと思っています。

※今の実際の社会では、生産消費活動に直接関係のない、
金融機機関や、上場大企業大株主と代表、持ち株会社等世界で1%以下の
人達が、株式会社金融奴隷制度という、
民間法律制度の後押しで大きな資金力と権力を持ちます。

この資金力のある大企業・金融関係の人たちは他人のお金を運用する博打場で、
高金利や高額手数料で、高額の報酬を得、
社会貢献的な働きも余りありませんし、
ほかの人と比べて能力もそうあるとも思えません。

それなのに他人のお金の運用と権力を利用し、
一般の人より大金持ちになっていくという問題です。

※過去に戦争の敗戦や国のデフォルト等で、経済的に立ち行かなくなったとき、
一番先に行われることが、
お金を持ちすぎた財閥を解体するということが行われてきました。

これは上記の様な手段で、財閥等一部の人間にお金が集中し、
国民全体にお金が行き渡らず、
経済の活性化が行われないために行われてきました。



しかし、過去は財閥解体しても、徹底した資金解体が難しいのか、
必ずまたお金を持ちすぎた財閥が生まれました。

これを殆どの経済学者は、結局能力の差でこうなるのだと片づけてきました。
でも本当はこれは能力の差ではなく、
金融の自由金利という問題なのではないかと思うのです


前にも話をしていると思うのですが、金利の差で資金を最初に持っている人と、
持ってない人では商売に雲泥の差が生まれます。

資金は交換の手段ですから、安定した資金が広く投資されれば、
経済は今よりずっとうまくいくと思うのです。

※金融は、交換の手段であるべき貨幣を、他人からたくさん集め、
自由金利という手段と、信用の創造という実体のない信用貨幣を
膨らませる手段で、融資貸付、デリバティブ等、世界のGDPの10倍以上の
架空市場を創造し、世界の人民から利益を奪いました。
そして、奪いすぎたところは破綻しました。


金融機関等が自ら蒔いた種なのですが、その破綻先の規模が大きいと、
不良債権処理できず、過去幾度も金融危機をおこし、暴走してきました。

このように、人民の働きの所得を殆ど奪ってしまう金融制度は、どうしても改革しなければならないものだと思います。

つまり
資金が財閥や富裕層へ集中してしまうのは、

①金融に携わる人たちが、低利で働いた他人のお金を、たくさん集めます。

②その集めた資金を、自由金利制度を利用し、
信用の創造という手段で実体のない貨幣をたくさん作り、働いている人達に、
また高金利の融資貸付、投資勧誘等をします。

③そして、自由金利という鞘の利益で、働いている人達から所得を奪うのです。
この三段階で金融が奪う世界の人達の働きによる利益は、
通常の融資貸付のほかに、世界のGDPの10倍以上のデリバティブ等
博打市場で世界収益の3割以上に上るそうです。

世界GDPの10倍の架空市場から3割ですから、
実際は世界人民の殆どの働きの収益を奪ているということです。

金融はやくざの胴元とあまり変わりないようですね。

※金融は、自由金利制度によって経済を活性化するのではなく、
むしろ沈ませているのです。


ですから、金融は自由金利制度を中止して、あくまで交換の手数料程度に、
金融利益の元である、金利を低く抑えるべきだと思うのです。

※日本の場合は敗戦後、GHQが財閥解体したといっても、
戦前の財閥の資金を取り上げたわけではありません。
資金は温存したまま、持ち株会社等仕組みを解体しただけです。

そして共産主義の台頭阻止のため、GHQは自衛隊という中途半端な軍隊を
作り戦前の軍指導者を呼び戻しました。

それと同じように、GHQは三井、三菱、住友、安田の4大財閥等
10以上の財閥を呼び戻し利用しました。

それが、自民党政策により、1997年には独禁法の改正によって、
戦前と同じような仕組みの、富国強兵の下請け制度が復活し、
純粋持株会社が解禁になり、事実上の財閥復活が許可されました。

そしてその愚かな自民党政策は、に1997年には世界各国と同じように、
国債のGDP比が110%位であったものを、
旧財閥・新興財閥を含めそこに資金を集中させ、9
0%以上の国民には資金がいきわたらず、
1997年から2013年のわずか約15年間で、
倍以上の224%に押し上げてしまいました。

それから 政府1000兆円の借財で<財閥等政・官・業トップグループの
1000兆円の蓄財 という不等式が完成し、

また戦前と同じように財閥を解体しないと、国民全体資金がいきわたらず、
経済が活性化せず、政府が立ちいかない状況に陥ってしまいました。
遊んでも食える自由金利という制度がそうさせたのだと思います。

※今回の8月発表の4〜6月GDPの評価も例によって、
円安による貿易額の評価は、円安の評価金額のままのようです。

貿易で、80円の物を100円で評価するのですから、貿易が量的に同額あれば、
少なくとも貿易では輸出入とも、
20%以上の成長にならないとおかしいと思いませんか?

それが国内外含めて全部でGDP2.6%の成長ということは、
貿易の20%の成長はどこに反映されているのでしょう?

貿易額の量は、日本では殆どGDPに影響はしないのですね???

1000兆円の国の借財を真剣に考え、財政再建を目指すのなら、
日本政府は、過去戦勝国やIMF等が、デフォルトした国家にする、最初のこと、
財閥解体を、よそから強制されるのではなく、
いまやるべきではないのでしょうか?

※しかし今の自民党では、財閥等富裕層優遇税制で財閥と
共存共栄の道を選ぶでしょうから、
ますます今後旧財閥や新興財閥に資金が集中します。

そして一般国民には金が回らず、投資も上がらず、給料も上がらずでは、
経済が活性化するわけがありません。

90%の富を持つ10%の富裕層をそのままにして、90%以上の国民という、
そんなに多額お金を持たない方からの税金徴収で、
財政再建をしようとする政策は、
歴史上過去成功した試しがないのではないでしょうか?

やはり、日本政府は、増税より先に財閥解体をいまやるのが、
今の金融等財閥企業に集中している資金が解体され、
400万社以上の企業に、投資資金や給料資金等が、行き渡ることになり、
財政再建の早道なのは明らかなようです。

もし経団連財閥等富裕層が、自己中心の利益追求を改め、
多額の資金を政府の借財に充てるなどのことをすれば別ですが。

しかし、経団連財閥等富裕層は、企業は利益追求が原則と、
株式会社奴隷金融制度の今の法規制の理由で逃げるのは目に見えていますから、
政府が財閥の多額の資金を、政府の借財に充てる法律提案をし、
国会で議決しなければ法的には無理ですね。

また自民党は間違っても財閥解体の法律を提案するわけがありません。

※そんな真実の状況報道をマスコミにお願いする、
私の発言は戦前の軍国主義であれば、非国民で、投獄なのでしょうね?

え!今も要注意人物リスト!
もう姥捨て山で、消え去る人間ですからそれはないでしょう?

国民が、富裕層優遇政策の自民党を選んだことは間違いか、どうかは、
歴史が決めてくれるですかね。

私には1,000兆円という借財を抱えた、今の自民党政府政策は、
ただ人民を欺き、問題を先送りし、神風が吹いたら儲けものという、
やくざの博打打の、一か八の賭け事のように見えるのですが?

自民党政府財務省さん
今度は5年で国債が倍増にならないようお願いしますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の戦後米占領下の経済政策

2013年08月05日 | 世界と日本の行政問題
世界一レベルの低い自民党財務省

自民党政府財務省は、国の借金がなかった1975年以降
約40年で赤字国債を発行し続け1000兆円の返済不能の借金を抱えました。

高度成長時代のまだ封建的であった昔風の一般の家庭であれば、
女房は遊び人の夫(自分のこと?)を支えるため、質屋通いをしたり、
内職をしたりして借金を返済し、やりくりしていたのです。

しかし政府の女房役の財務省は、
検査に手心を加えて欲しい金融機関から、
ノーパンしゃぶしゃぶの接待を受けるなど、
行政サービスで遊び人の自民党政府を支えるどころか、
むしろ反対に贅沢をする始末でした。

もし戦後70年の後半40年主に短絡的な自民党政府が
1000兆円の借金を抱えなかったら、社会保障サービスの心配も殆どなく、
平和で経済的に安定した世界一の日本になっていたのかもしれません。

行政サービスをないがしろにして、
借財を増やした自民党政府財務省の責任は特に重いと思います。

①財務省は、国が1000兆円の借金になるまで、
主に自民党政府や官僚トップや大企業に出世のため従順に従うのみで、
忠告もせず、野放しにした。

②高度成長期に、現在の大企業は、海外に中国やアジアの安い賃金の労働力を
求め製造工場等進出し大儲けしていった。自民党政府財務省は、
その投資された国民のお金によって得た利益を
国や国民に還元することはなかった。

むしろ投資減税という名目等で、政官業トップグループは一緒になって、
国民の資金を使って得た利益を、むさぼり食い潰した。
そして国内的には世界一の1000兆円の借金と、世界一の物価高を残した。

③家庭で言えば、家計をやりくりする重要な補佐役でありながら、
政府から指示があれば、真実の数字を加工隠蔽し、
国民を欺き時の政権におもねるように国会用答弁の数字を
偽装し続け予算を作成した。

そして世界一の、返済不能に近い約1000兆円の借金になってしまった。

④アメリカには自由主義経済という騙し文句に踊らされ、
独立国でありながら、さながら今も敗戦国であるように、
戦後も米国に従順な財務省であった。

その結果、アメリカの戦費拡大のために、
米国の金本位制放棄や変動相場制に移行した為替差損を含めれば、
世界一の米国債の購入をし、米兵に対する思いやり予算や無償の基地提供、
高額の武器購入をし続けた。

⑤その世界一の1000兆円の借金を今度は財政法5条で原則として
禁止されているにもかかわらず但し書きを無理にこじつけ、
(但し,特別の事由がある場合において,国会の議決を経た金額の範囲内では,
この限りではない)日銀がお札を刷る方法で、
市中の政府の国債を買い取り(※参照)経済を活性化する方法を取り始めた。

この政府の国債の資金源泉は、主に直接的には国民の金であるが、
間接的には金融機機関が持っているのでその大企業富裕層に資金を供給し、
借金返済の事実上の先送りを図る話である。

この方式では政府の借金負担は減らすことをせず、
財政資金繰りを行うことができるからである。

そして、蓄財しすぎた大企業等政・官・業経済トップグループからの
負担は求めずに、国民の増税負担だけを先にやろうというのが、
自民党政府財務省の富裕者層厚待遇の、ずるがしこい考え方のようである。

※自民党政府の過去の国民を欺く、手法はパターンが殆ど同じである。

①まず、大企業・金融機関等やマスコミを権力や餌で手なずける。

②そして、増税や法改正などの前には、必ず有識者会議とか国民諮問会議とかを、
作り、そこの意見を民主的に聞いて、増税や法改正をしたとして、
自分たちの独断ではないと責任を回避する。

③従って、その有識者会議や、諮問会議は、殆ど政府の息がかかった、
御用聞き有識者で占められる。

④ということで、最初から増税や法改正は、会議以前から、
最初から決まっている茶番劇である。自民党政府で過去の例で、
有識者会議等で、増税や法改正が覆ったことは皆無だと思う。
今回も今の財政では、政府は増税がなっかたらもっと大変になると
思っているだろうから当然増税はするであろう。
私には1000兆円の政府負債は増税等しても焼け石に水のように思えるのだが?

ま、ほかの政党でも同じようなことをするであろう。
行政とはそのようなものである。

⑤この借金を付替える方法は、
民間金融機関の市中の国債を買い取る方法であるから、
民間の秘密をいいことに、
民間金融機関は陰で米国債をいくら買っても構わないわけである。

以上の様な世界一レベルの低い日本の自民党政府財務省のおかげで、
金融機関等大企業富裕層はますます余剰資金を持ち、
それ以外の90%以上の人達には金が回らず格差が生まれる(年寄は姥捨て山、
若者は失業で神田川生活に逆戻り)と思われます。

基本的に物価目標で、値上げによって景気を回復する方法には
無理があるように思えます。
それは、需要と供給の量的問題はどう考えるのかという問題です。

資本主義の経済では、需要と供給のバランスで自由競争によって
コストダウンを図り、販売するってことによって成り立っているはずです。

市場が100しかないのに、円安や物価高(値上げ、インフレ)によって
無理に200にする方式は成長と言えるのでしょうか?

需要と供給の関係を無視するということですよね?

これは新種の今までの政・官・業トップ癒着の
日本独特の経済原理なのでしょうか?

このような政府の役目を投げ出し、国債を買い取る方式で、
民間の閉鎖的株式会社制度の、短期金融市場に資金を供給しても、
行政とは無縁の、民間の短期利益追求制度がエスカレートするだけです。
それに日本の実態貿易額は、円安を換算しないとかなり、量的に減少しています。
円安で成長しているように誤魔化されています。これでは

常識で考えても、格差のない、安定した経済制度などできるわけがありません。

今の経済や簿記制度の原理原則を無視した、短期利益追求型、
少数会社参加市場制度は、信用の創造を乱用せず、合法的粉飾が横行しない、
多数の会社が参加調達できる、信用力のある徹底した情報公開市場と
不正があれば徹底して取締まる制度が必要だと思います。

現在の法の網をくぐる民間の株式会社制度は下記のごとくです。


改革はとても不可能に近いとは思うのですが、私は下記のように思います。

(1)短期利益追求型、短期金融市場の問題と改革
(国債を買い取り短期金融市場に資金を供給しても、景気回復は無理)

イ、借金付替え貨幣印刷方式は、権力が異常に政府や軍部に集中し、
民間の金融機関を自由にできた、戦前の自国の通貨だけでやっていけた、
重厚長大産業・富国強兵の時代であれば出来た話で、
現在の為替相場等世界の金融市場が影響しあう状況下では、無理があると思われ、
ただ資金繰りで、問題を先送りしているだけの話である。

ロ、また国債は、日本の場合は殆ど間接的には国民が買っているのであるが、
直接的には金融機関(銀行・生損保・証券・ヘッジファンド)が所有している。
個人は少ない。その金融機関の所有している国債を買い上げるわけだから、
金融機関が資金が豊富になるということである。

ハ、その金融機関は利益を追求する民間の企業である。
行政がいくら、中小企業に投資しろ、給料を上げろや、女性の登用等叫んでも、
本質的には法律でも改正しない限り民間の利益追求企業であるから、
強制力はない。

ニ、金儲けにならないリスクの多い事業や貧乏人には殆ど金利の低い融資は
期待できない。国債を抱える大企業は、日銀が買い取ってくれた資金を、
大企業や富裕層への投資、株式市場やデリバティブに向かうのは必定である。

政府の要望に対しては、カード・消費者金融など従来型の高い金利の資金を
下請け業者に流し、中小企業や国民から金利を貪る方法で利益を追求するのは
目に見えている。

ホ、従って、消費が増加するわけではないので簡単に景気浮揚するはずがない。

またGDPが増加すると言っているが国内はよくわからないが、
貿易については前にも述べたように円安で80円だったものを
100円で評価するのだから、それだけでも20%成長しているのである。
当然輸出輸入とも伸びるのが当たり前である。

ヘ、そのことを修正しないで、マスコミ(スポンサーである金融機関や、
大企業の悪口はタブーで、社会的問題が起きない限り絶対言わない---
だから国民も、その閉鎖的民間企業である大企業の実態をあまり知らない。)
も巻き込んで一緒に成長していると表現するのは、
例によって時の政権である自民党が政権取りに有利になるようおもねる数字の
発表である。国民を欺く行為である。

もっと国民に真実の情報公開を徹底する制度に改めるべきである。

(2)長期・短期の株式投資市場の問題と改革
長期 短期会計の別がない株式市場の投資制度には欠陥があるように思えます。
(総企業数430万社のうち3,762社=0.1%以下の企業のための)
それは上場基準や決算情報公開制度の問題です。

また、金融の面では今の短期自由金利融資制度の下では、
短期に利益を求めて資金の移動が激しく非常に不安定です。

その為に長期に安定した資金繰りが求められる企業では、
金融機関などのさじ加減で、
企業の存亡が左右されてしまうことが多数起きています。

そしてそのことを利用して、「資金が必要な時は、融資を引上げる!や、
必要でないときは、もっと借りろ!」等脅し等の手段で、
金融機関は大きな権限を持ち企業を自由支配するケースが、
昔もあったのですが、よりドンドン目立ち始めているようです。

もう一つは金融機関独特の手段である、信用の創造という問題です。

金融機関は多額の年金資金や、保険や、貯蓄など、市民が早急に使わない資金を
担保に使い、その資金を信用の創造として運用して、今まで、
企業を経験がないのだから理解できないのに、資金流用株で支配したり、
短期の金利や運用利回り等という方法で、
金融機関の利益搾取が行き過ぎてしまい、不景気を引き起こし、
資金を食い潰してきました。

それが狂乱株式市場や、世界のGDPのの10倍以上というデリバティブ等の
行き過ぎた金融博打市場です。

簡単に言えば企業の長期の返済資金や、将来支払う年金や、保険を利用して、
金融機関が利益を先取りしすぎて、
実際に支払う時期にはすでに食い潰していたという問題です。

日本の1000兆円の政府借金も間違いなくその種類のものです。

今の株式会社上場制度は、投資家に対し、主に1年決算に基づき、
色々な会計制度や監査制度等情報公開制度が法整備化されている。

それは売上-原価=利益という関係式で、その利益を社内に必要な資金を除き、
投資家に配当するという制度である

しかし、現実には一年で業績が判定できるものは少ない。
例えば鉄道を例にとれば、動力を開発し、機関車・客車を生産し、土地を買収し、
線路を敷き、駅を作って、初めて客を乗せて運ぶ商売ができるようになる。
商売のできる駅を作るまでは、数年は金は出ていくだけである。

数年は赤字であるから一年決算で、黒字が出るわけがない。

※そんな中で今回いい例があるので記述します。
『それはアメリカFRBの発言で、資金がアメリカに還流され、
それに頼っていた発展途上国の新興国の景気が沈むという話です。

これは当たり前の話のように私には思われます。

急に今年から投資資金を引上げますと言われたら、先進国の投資に頼って、
社会資本整備を進めていた新興国は、国の上記の鉄道と同じで、
たぶん国の根幹である社会資本整備等が完成していないのですから、
その後の長期に見込んでいた、資金繰りができず、景気が後退することは目に見えています。

新興国の無駄な支出もあるかもしれませんが、
国の運営が軌道に乗る前に資金が引上げられるのですから当たり前ですよね。
それに先進国等強欲な投資家は自分勝手な自由金利で
利益を先取りしているでしょうから、もっと大変になると思います。

本来は新興国はそのような、いつ引上げるかわからない短期利益の高金利の
利回りを求める資金で国づくりなどしてはいけないのだと思います。
本当は苦しくても自分の国で、ちゃんとした金融制度を作り、
水物で高い金利や利回りを追求する、不安定な海外投資資金は
+αである位のつもりで、国づくりには利用しないのが正解なのだと私は思います。

そうしないと、例えばIMFや短期株式市場等を通じて短期で調達した資金は、
貸付資金の自由金利と、先進国投資資金の利回り等という名目で、
国民の働きによる収益をすべて持ち去られてしまいます。
つまりIMF等も商売で成り立っていますから、
主に裕福な先進国から資金を調達し、後進国に貸付ける形で成り立っています。

ですから、今の世界の金融制度と同じで、新興国が先進国からお金を借りて、
一生懸命働いて、先進国に金利を支払って成り立っているということです。

先進国がもらう側で、新興国は支払う側ということです。
新興国がもらう側なるためには、中国のように高度成長を果たし、
海外に投資ができるまでにならないといけないということです。

ですから短絡的に海外に不安定な投資資金を求めるということは、
よほどの自国の高度成長が見込めない限り、むしろ国の人民たちの自立を阻害し、
働くより、国からお金など与えてもらう社会になりがちだということです。

これがいまの新興国の海外投資資金に頼った国で起こっている問題だと思います。

つまり、新興国が今の世界の短期市場中心の決算制度で、
短期に利益を求めて右往左往する不安定な金融市場から資金調達し、
インフラ整備とかその社会体制ができていないまま、資金を引上げられたら、
新興国はすぐに経済が沈むことは当たり前の話です。

これは、不安定な今の高い金利や利回りを求める海外投資資金に
頼った国づくりをするなということだと思います。』

このように長期会計制度がなければ、立ち上がるまでに長期を要する事業や、
リゾート事業、開発事業、建設事業のように顧客に引き渡すまでに
長期を要する事業は、1年決算はもともと無理である。

それに長期資金は当初お金が出ていくだけであるから、
金融機関の信用の創造という手段による、調達コストである資金利回りとか、
高い金利という、金融機関を食べさせるための利益先取りという
訳の分からない費用の問題もある。

回収までに長期の期間がかかる投資を受けなければならない企業が、
長期の金融市場がなく、短期で運営され、高い金利や利回りを求める、
短期一年決算株式市場や短期金融等で資金を調達し、途中で金融機関等の都合により、
投資を引上げられたら、苦しくなるのが当たり前の話である。
ということで、長期の金融市場は経済には必要不可欠である。

日本は幸か不幸か、政・官・業トップグループは自分の金儲けばかり考え、
政・官・業トップグループの蓄財>国の1000兆円の借金、
という不等式の構図を作り上げ、商品物価も世界一になってしまったが、
その中で、国民が勤勉で、貯蓄志向が強かったせいで、
何とか今まで、海外の投資受入れに頼らずやってこれた。

しかし、日本もこれからTPPに参加して行くということは、
一年決算の短期の利益を求めて高い金利や、利回りを求めた、
不安定資金である海外投資資金も増えていくということになる。
そうすると短期に利益を求める資金は、
国債であろうが関係なく利益を求めてくる。

そうすると例えば1%から5%に金利が上がれば、
1000兆円を単純に借り換えていくとすれば、
4%分約40兆円の増加調達コストを金融機関に支払わなければ、
政府も資金を調達できないということである。

これは金利が高騰すれば、国は破綻を覚悟しなければならない。

健全な経済にとっては自由金利制度そのものが私は間違っていると思うのだが、
現状では金融機関は自由金利制度がないと、今の様な金融マンや、
ウオール街等金融機関は、株式市場やデリバティブ等世界のGDPの10倍以上の
博打粉飾市場で多額の利益や高額の報酬で、栄華をむさぼることはできない。

長期 短期別の株式市場の投資制度のためには、
長期投資制度と短期投資制度を区別して作る必要があると思う。

例えばインフラ整備とか、大規模開発とか、分譲開発、リゾート開発とか長期を
要する資金調達には、
今の様な早急には使われない年金資金や保険、貯蓄等を担保に、短期株式市場や、
デリバティブのように短期に高い金利や利回りを求める資金ではなく、
長期ローンの様な金利の低い安定した仕組みの資金調達制度が必要である。



※もちろん長期会計には短期会計以上に厳格な回収計画や、
今の株式市場のように、企業内部内容が閉鎖的でない情報公開、
財務管理公開制度が必要である。

※そうすると必然的に一年決算の短期市場は日常品等最終販売会社や飲食店など、
限られたものになっていくと思われる。

年金資金や保険や貯蓄などの早急には使われない資金を担保に、
金融機関が、信用の創造によって高い金利や運用利回りで、
利益を先取りし、必要な時期までに食い潰すという行為は少なくなると思う。

(3)株式会社奴隷金融制度の問題と改革
株式会社の一般定義は要約すると
「(1)法人格、(2)出資者(株主)の有限責任、(3)持分の自由譲渡性、
(4)取締役会への経営権の委任(所有と経営の分離)、(5)出資者(株主)による所有
の5点にある。」ということだそうです。

そこには従業員の定義はありません。

従業員は経営に、発言も参加もできない、単なる奴隷使用人なのです。

まず株式会社の運営は基本的なことは株主総会で決定されます。
その総会は株主と会社を運営する代表を含む役員が出席して行われます。
株を持たない従業員は議決に加わることはできません。
基本的に議決権のある株主持分の多数決で行われます。

その決議方法には運営の重要度、利害関係等で次のような種類があります。

① 普通決議、② 特別決議、③ 特殊決議1 ④ 特殊決議2 ⑤ 株主の同意
そして株主総会で運営内容が承認されたら、株主総会で選任された取締役に、
会社の運営が任されます。

株主総会で選出された取締役は、取締役会を開き株主総会で承認された
組織運営方法に従い、会社の業務全般の執行権限を持つ代表取締役を
多数決によって選任し会社の業務全般を委任します。

選任された代表取締役は、株主総会や取締役会で承認・決議された
組織運営方法に従い、会社の業務全般を指揮運営します。

従業員はその後の代表の縦型組織の指示命令に従い作業・報告します。

監査役会は、会社の運営が株主総会や取締役会の承認・決議された
内容によって運営されているか、法的に問題がないか、
会計制度に不正がないか等、業務や会計について、
それぞれについて監査・報告し、運営の正常化を助けます。

と言うことで、株式会社の通常の運営は代表取締役、
基本的運営方針は大きな議決権を持った大株主が大きな権限を持っています。
ですから50%以上の議決権を持った大株主で代表権を持った
社長と言うことになれば、法律的には殆ど全部の権限を持ち、
会社の経営をどうにでも独裁運営出来ると言うことです。

勿論倒産したら全部責任も負うことになります。でも株主は有限責任ですから、
代表権を自分の息のかかった部下等に渡し、計画倒産や別会社への資産隠し等を
するやくざ並の手法もよく取られているようです。

それに加えて今の株式会社制度は大株主の持株会社や
ヘッジファンドの企業やM&A中心企業等が、
会社の従業員と顔を合わせる事もなく、説明もせず、
会社の資産や利益だけを吸い上げる、
吸血鬼のような行為が出来るところに問題があります。

このような会社の従業員の命運を左右する権限を持った大株主にも
使用者責任を負わせるべきだと思います。
そうしないと汗をかいて働いている人達の預り知らぬところで
人員整理やリストラ、会社解体ビジネス等企業道徳に欠け、
人道的にも許されない行為を許すことになります

そして最終的には、私の思い付きで未完成なのですが、今の株式会社制度では

上記のように、
※会社の経営をどうにでも独裁運営できる、
代表取締役や金融機関などの資金で議決権を持った大株主が生まれます。

そして、この人たちが権限を持ち続けると、昔の王様のように、大金持ちになり、
何もしなくても、博打の胴元のような資金運用の仕組みと高い貸付金利や
利回り制度で、国民の生活資金を奪っていきます。

ですから政治の世界で、民主主義運動で、
王様の権限長く持ち続け独裁しないように、
民主主義運動で権限を制限したように、まだ下記の様な稚拙なものですが
民間の経済も一部の独裁を制限すべきだと思ったのです。

①株式会社の運営を従業員参加型のボトムアップ民主主義運営とし、
今の株主や出資者の企業所有形態を廃止する。

②株主や出資者の権利はあくまで配当権のみとし、
株主総会は決算や情報公開の場とし、経営者の選任とか役員の選任とか
経営の問題は従業員参加型の経営に移行し、
従業員総会で行い、株主総会では行わない。

③代表取締役の選任は5年以上在籍の従業員で直接選挙または間接選挙で行う。

④代表取締役の任期は4年とし、再任等合計任期は2期8年までとする。

⑤経営執行部は株式会社の規約に違反しない限り、代表取締役が任命する。
但し、創業者は終身役員資格を持つ。

⑥経営のチェックは、従業員から選ばれ構成された委員会や外部の監査役会で
定期的に行われる。重要な問題が発生した時は臨時会を開く。

⑦株主や出資者に対する責任は従業員の責任の重さに応じて、
公的保険制度も含め責任を負担する。

⑧この株式会社制度は50名以上の会社に適用する。
(人間の管理能力は50名位と言われている)
等が考えられます。

政治の民主義のほかに、このように株式会社を株主や資本家による
一部の者の運営ではなく従業員全員参加型の民主主義会社制度に
なるように目指せば、 少なくとも今の一部の政・官・業トップグループや財閥や、
一部の共産党員や王様や宗教指導家や権力を独占した
独裁者が潤う世の中ではなくなり、極端な大金持ちはいなくなり、
また財閥等による株式・金融の独裁運営企業は今より少なくなると思います。

これらの問題は、資本主義、共産主義、キリスト教や、イスラム教など
思想の問題ではありません。人として生まれてきた者が、
王様や独裁者や、権限を持ったお金持ち等一部の者が報われる社会ではなく、
なるべく公平にチャンスがあり、頑張ればどんな人でも報われるという
当たり前の経済制度が、どうあるべきか、というだけの問題であると思うのです。

そして人種についても、アダムとイブはどうして生まれたか等、
いろいろまだなぞはありますが、大元の男女は一人づつで、
アフリカから始まっています。黒人、白人、黄色人等、肌の色の違いは
人の移動と環境により、
メラニン色素の違いで形成されたというのが今の通説です。

ということは人間の祖先は皆一緒なのです。

人種も、色々な宗教も、国家も後から生まれたもので、
もともとはそんなものはなかったのです。人間の大元は、
一人の男と一人の女ということです。

だから今の戦争もただ人間の中で権力を持った者が、
武器を作って強くなり国や人を支配したいとか、
大金持ちになって贅沢をいっぱいしたいとか、人にもてたいとか、
見栄とか、名誉とか、強欲で、やっているだけの話なのです。

それも人間のコミュニティといえばそうかもしれませんが?

みっともないから戦争等人間の殺し合いはやめた方がいいと思うのですが?

ということで、戦後30年の復活をした日本は、1975年以降自民党政府財務省が
1000兆円の借金を抱え、経済的に瀕死の状態にあります。



経済的には上記のような

①金融市場は、短期の利益を求める短絡的博打市場にならないよう、
信用の創造を乱用せず、合法的粉飾が横行しない、多数の会社が調達できる、
信用力のある徹底した情報公開市場と
不正があれば徹底して取締まる制度に改める。

②それと同時に、徹底した情報公開の長期の安定した、
多数の会社が資金調達できる、金融市場を創設する。

③民間の閉鎖的株式会社奴隷金融制度を、企業の秘密のない、
徹底した情報公開・全員参加型の株式会社制度に改めてゆく。
等経済金融制度を世界に先駆けて改革しなければ、
閉鎖的でよかった日本の経済金融制度は、市場開放とともに、
欧米のようにこれからは、
今まで以上に何度も金融危機を引き起こすことでしょう。

今回の選挙は、自民党は、今回の投票率52.61%で、34.68%投票獲得で、
選挙民の18.2%の得票で大勝したことになるのですが、
上記の様なことから国民が私のように、自民党信任というより、
政治不信で行政をあきらめているという方が正しいのかもしれません。

過去の実績から、独立国でありながら、異常に米国に従順で、
勇気のない主に自民党政府ではとても無理かもしれません。

今年の終戦の月に思うことですが、これら3点の改革が実行できれば、
焼け石に水かもしれませんが経済的には将来に希望が残るようにも思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする