♪月がとっても 青いから 遠廻りして 帰ろう
あの鈴懸の 並木路は 想い出の 小径よ
腕を優しく 組み合って 二人っきりで さ~ 帰ろう
「オオケタデ(大毛蓼)」 タデ科 ☆8月17日の誕生花☆
花言葉は… 汚れない心・思いやり

今朝の最低気温は午前6時の22.3℃。 最高気温は午後3時の30.3℃。
今日はスカッと晴れました。 湿度も50%台まで下がり、爽やかな一日でした。
今日は二十四節気の一つ「白露」、“大気が冷えてきて、露ができ始めるころ” だそうです。
9月に入って朝晩はめっきり涼しくなりました。 この時間、虫の音頻りです。
今年の秋は早くやって来そうですね。 そして今日は、旧暦の8月15日。 「中秋の名月」。
こんなに早い時期の 「中秋の名月」 は38年ぶりなんだそうです。
この時間、全国の人が同じ月を見上げていると思うと感慨がありますね(笑。
大阪は上空に全く雲は無く、まん丸のお月さんがポッカリ浮かんでします。


昨日、松尾寺周辺のプチ里山で見掛けた 「オオケタデ(大毛蓼)」 です。
このように花穂が垂れ下がっている様子を見ると、稲穂の姿を思い浮かべ、“豊穣の秋”
“実りの秋”を感じ、何となく心が豊かになりますね。 と同時に郷愁を覚えます(笑。
原産地はインドや東南アジアで、江戸時代に観賞用として渡来したそうです。
この葉が、マムシに噛まれた時の解毒(疑問の声あり)や腫れ物、虫刺されに薬効が有る為、
以前は畑の一隅に必ず植えられていたそうです。


花名はタデ科で茎や葉に毛が多く、また背丈が高くて大きいことから付けられました。
小さな花(1輪6~8mm)が沢山集まって花穂となって垂れ下がっています。
5弁花ですが、じつは花弁に見える部分はガク(萼)なのだそうです(ガクッ! えっ?・笑。

散歩に出た9時の気温は25.5℃。 日差しが有るので暑いには暑いのですが、
湿度が低く、爽やかな散歩でした。 木陰で休んでいると汗が冷えて寒い位でした。

今日は中秋の名月。 ススキのアップは欠かせない…と云う事で、蜻蛉池へと続く小道で
撮って来ました。 そしてこの日にはこれを食べなきゃ…マクドの “月見バーガー”(笑。
散歩帰りに寄って買って帰り、昼食としました。 母もフガフガ言いながら食べていました。
「94歳のお婆ちゃんがマクドの月見バーガーを食べよる…全国に何人おるじゃろぅ」(笑。
さあ、後は月の出を待って、写真を撮るだけ… 後でアップします。


♪月が~ でたでた~ 月が~ぁでた~ ぁヨイヨイ…
今日の歩数 16,260歩 (今日の日記にススキは欠かせない朝散歩)
9月総歩数 125,542歩= 87.9km(1歩を70cmに換算)
今年計 3,890,811歩=2723.6km
あの鈴懸の 並木路は 想い出の 小径よ
腕を優しく 組み合って 二人っきりで さ~ 帰ろう
「オオケタデ(大毛蓼)」 タデ科 ☆8月17日の誕生花☆
花言葉は… 汚れない心・思いやり

今朝の最低気温は午前6時の22.3℃。 最高気温は午後3時の30.3℃。
今日はスカッと晴れました。 湿度も50%台まで下がり、爽やかな一日でした。
今日は二十四節気の一つ「白露」、“大気が冷えてきて、露ができ始めるころ” だそうです。
9月に入って朝晩はめっきり涼しくなりました。 この時間、虫の音頻りです。
今年の秋は早くやって来そうですね。 そして今日は、旧暦の8月15日。 「中秋の名月」。
こんなに早い時期の 「中秋の名月」 は38年ぶりなんだそうです。
この時間、全国の人が同じ月を見上げていると思うと感慨がありますね(笑。
大阪は上空に全く雲は無く、まん丸のお月さんがポッカリ浮かんでします。


昨日、松尾寺周辺のプチ里山で見掛けた 「オオケタデ(大毛蓼)」 です。
このように花穂が垂れ下がっている様子を見ると、稲穂の姿を思い浮かべ、“豊穣の秋”
“実りの秋”を感じ、何となく心が豊かになりますね。 と同時に郷愁を覚えます(笑。
原産地はインドや東南アジアで、江戸時代に観賞用として渡来したそうです。
この葉が、マムシに噛まれた時の解毒(疑問の声あり)や腫れ物、虫刺されに薬効が有る為、
以前は畑の一隅に必ず植えられていたそうです。


花名はタデ科で茎や葉に毛が多く、また背丈が高くて大きいことから付けられました。
小さな花(1輪6~8mm)が沢山集まって花穂となって垂れ下がっています。
5弁花ですが、じつは花弁に見える部分はガク(萼)なのだそうです(ガクッ! えっ?・笑。

散歩に出た9時の気温は25.5℃。 日差しが有るので暑いには暑いのですが、
湿度が低く、爽やかな散歩でした。 木陰で休んでいると汗が冷えて寒い位でした。

今日は中秋の名月。 ススキのアップは欠かせない…と云う事で、蜻蛉池へと続く小道で
撮って来ました。 そしてこの日にはこれを食べなきゃ…マクドの “月見バーガー”(笑。
散歩帰りに寄って買って帰り、昼食としました。 母もフガフガ言いながら食べていました。
「94歳のお婆ちゃんがマクドの月見バーガーを食べよる…全国に何人おるじゃろぅ」(笑。
さあ、後は月の出を待って、写真を撮るだけ… 後でアップします。


♪月が~ でたでた~ 月が~ぁでた~ ぁヨイヨイ…
今日の歩数 16,260歩 (今日の日記にススキは欠かせない朝散歩)
9月総歩数 125,542歩= 87.9km(1歩を70cmに換算)
今年計 3,890,811歩=2723.6km
見事な月ですね・・我が家ですか??
まだ外に出て見ませんので・・これから見ます
関東は台風の影響で・・無理とか
オオケタデ・・これはこのあたりでも見られるかも
こんなに鮮やかな色で無いかもしれません
ススキも 輝いていますね・・・マックじゃなくて
お団子のほうが・・ ま いいか~~
名前はどうでもよかったけれど、同じ花だよね。どうしてひげさんが撮ると違う花に見えるんだっつうの。仕方ないねえ。師匠だから。あれ?違ったっけ?
お月様、私も撮れましたよ。1枚だけ黄色に撮れていて、思わずやったー。私が写しているときそばに女性がいてお月見に飾る〇〇?を 土手で探していました。(帰る道々覚えていたのに、帰りついたら忘れている。やっぱり綾子さんと同じだ)
私がカメラに収めたのを見せると驚いていました。この人も毎日夕陽を見て感動しているとのこと。
今日は鹿児島は夜は曇っていますがお月様はきれいです。桜島がはっきり見えていませんが。
オオケタデ一輪だけだした花ですね。
綾子さんはちっともぼけてなくて、数分前のことを忘れるのですね。これって幸せですよ。私もこうなります。きっと。
お祭のごとき門前大毛蓼 / 星野恒彦
この花言葉は分かります、昨日のこコナギの「前途洋々」と「雲隠れ」には?でした。
ビックリです こんなにきれいに撮れて
草だとばかり思ってました
ひげさんが撮られると可愛い花にしか見えません
やっぱり、今度、手ほどきして貰わないと・・・
うぅーん マックを食べるなんて いいアイデアですねー
あっちこっちで お月見を楽しませて貰ってます
今年は良い事あるかなーー
このお月さんの写真は玄関先から撮りました。
信州の昨日は生憎のお天気だったそうですが、今日は見れましたか?
先日の四角豆… もっと完熟させて、豆だけを取り出して、乾燥させ、
保存して食べる事は出来るのでしょうか?
に付いて沖縄の友だちに問い合わせました。 こんなコメントが帰って来ました↓
「そういう食べ方もあると見るか?聞くか?したことはありますが、
自分で試したことはありません。莢に比して豆は小さいし熟れて固いのを見ると
やる気にならずいます」 …と。
どうも、莢ごと食べるのが一般的なようですね。
また、沖縄だよりさんからも丁寧なコメントを頂きました。
合わせてごらんください。
>どうしてひげさんが撮ると違う花に見えるんだっつうの
う~ん、やはりただオートでシャッターを押すだけではなく、遠景、近景、マクロ…
晴れの日、曇りの日、雨の日…それに適したモードに切り替えて…(汗。
でも、それが面倒なら…仕方ないですねぇ(笑。
そして手ブレは絶対禁物。 カメラを持つ手を固定して、息を止めて…
静かにコチョっとシャッターを切るのです(笑。
そうですね、マムシに咬まれた時の解毒はちょっと大袈裟かも知れません(笑。
お祭のごとき門前大毛蓼… あの垂れ下がった花房を、お祭りの飾りに見立てて
詠んだ句でしょうか。
カメラの教室に通っておられるmappeeさんに手ほどきなんてとんでもないです。
ひげのカメラはコンデジで、一眼の事など全く知らないのです(汗。
70歳さんにお返事した通りです。
はっはっは、ここ数年、中秋の名月の日にマクドの「月見バーガー」を食べるのが
恒例のようになっています。 けっこう美味しいんですよ(笑。