今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

シリーズ塔(関東地方)2-2<三重塔・五重塔・多宝塔他>

2022年09月24日 | 塔(三重塔・五重塔・多宝塔他)
シリーズ塔(関東地方)2-2<三重塔・五重塔・多宝塔他>
千葉県(新勝寺、福聚院)
東京都(浅草寺、本門寺、寛永寺)
神奈川県(川崎大師<追加>

11 千葉県
00-01 成田山 新勝寺(千葉県成田市成田)
三重塔(重要文化財)











  



<平和の大塔>
1984(昭和59)年に建立された平和の大塔は、真言密教の教えを象徴する総高は58mの塔



根来寺の大塔の大きさに驚いたことがあったが、さらに20mも高い



11-02 天応山 観音教寺 福聚院<芝山仁王尊>(千葉県山武郡芝山町芝山)
三重塔(千葉県指定文化財)












12 東京都
12-01 金龍山 浅草寺(東京都台東区浅草)
<五重塔>






12-02 長栄山 大国院 本門寺(池上本門寺)東京都大田区池上)
宝塔(重要文化財)
日蓮聖人御入滅の折の御荼毘所









円筒形の塔身に宝形屋根を載せた宝塔形式の塔で、内部空間を有するものは他にほとんど類例がないそうだ



五重塔(重要文化財)
桃山時代・慶長13年(1608)建立。高さ31.8メートル
空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つ












12-03 東叡山 寛永寺(東京都台東区上野公園)
旧寛永寺五重塔(重要文化財)



五重塔は上野動物園内にあるため、600円の入園料(拝観料)を払った






寛永八年(1631)に初建されたこの塔は、第五層のみが銅板葺で、他は瓦葺、高さは地上から先端の宝珠まで36m
現在の塔は寛永十六年(1639)の再建



14-01 金剛山 金乗院 平間寺<川崎大師>(神奈川県川崎市川崎区大師町)
<追加>
八角五重塔(中興塔)
昭和59年の当山吉例大開帳ならびに弘法大師1150年御遠忌を記念し落慶された
境内と諸堂宇との調和を考慮し、さらに真言の様式にかなうよう華麗にして格調ある「八角」としている
八角は最も円に近い建造物の形といわれ、「包容力」「完全性」を象徴している



祈りと平和の像と八角五重塔



やすらぎ橋と八角五重塔



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城谷山 諦應寺(福井県三方上... | トップ | シリーズ仁王像(関東地方)2-2 »

コメントを投稿

塔(三重塔・五重塔・多宝塔他)」カテゴリの最新記事