社労士みょうみょうのちょこっとセミナー

社会保険労務士の仕事を通して思ったことや考えたことを書いています。また制度や法律について、自分なりの解釈でお伝えします。

措置から契約へ!華々しくデビューした介護保険ですが…

2015-07-12 06:07:10 | 介護保険制度
措置から契約へ!

保育士養成校時代、保育界もそれまでの措置入所から「市町村」との契約によって、希望する保育園に子どもを入れることができるようなりました。

教員が興奮気味に「措置から契約の時代になったんですよ」と言うのを聞き、いっしょになって興奮していましたが、意味するところはさっぱりわかっていませんでした。

子どもを産んで育てたことがないので保育所を利用する苦労など知らないのです。教員が話す苦労話を聞いても実感はいまひとつ。カリキュラムの中には保育行政があったのかなかったのか、それさえも忘れました。あったとしてもさら~っと流す程度だったのではないかと思います。(興味のないことは忘れるクセがあるのでなんですが)

介護においてもやはり「契約」という言葉が使われましたが、どちらかというと「介護の社会化」のほうが大々的に宣伝されていたように思います。

介護保険の場合、保育よりも「契約」がより重要となってきます。在宅サービスを受ける場合、例えば訪問介護とデイサービス(通所介護)、福祉用具販売、福祉用具のレンタル、住宅改修を使うとなると、まずケアマネと契約して、そのあとそれぞれのサービス事業所と契約するわけですから、6通もの契約書にサインサインハンコハンコです。書類だっていっぱい読まなきゃいけません。しかも契約締結者は本人です。できない場合が多いので、家族が代わりにやります。

あれ?契約行為って、家族が勝手にできるんだっけ?

介護保険の数々の契約は、本人の心身の状態にかかわらず、本人が関わっていることはきわめて少ないと思います。契約という法律行為でありながら、家族と事業所で勝手にやって、本人は何もわからないまま、少ない年金からカネだけ持っていかれるのです。

介護が「契約」を前面に出すとちょっとまずいのですね。

介護保険制度に合わせて、それまでの禁治産・準禁治産制度に代わる成年後見人制度というのが創設されたわけですが…

本来であれば、判断能力が低下したり、なくなってしまった本人の代わりに、この成年後見人が契約締結などをするわけですが…

私は介護の仕事をしている間、成年後見人がついている高齢者というのはほとんどいなかったです。

聞いたことはあるが、あんまり見たことのない成年後見人。

さて、どんな人たちが具体的にどのようなことをしているのでしょうか?

次回はこの「成年後見人」についてみてみたいと思います。

介護保険が始まる前のこと

2015-06-28 06:04:32 | 介護保険制度
介護保険は社会保険と言われるものの中ではもっとも新しい保険です。平成12年にできました。(新しいとはいっても、はや15年経ったのですね)私はそのころ、保育士養成校に通っており、なんとな~く、ぼんやりと介護保険制度のことを知っている程度でした。なんか、そういうのできるらしいね~ぐらいです。卒業時老人ホームに就職するクラスメイトがいて、すっごく変わった子だなぁと思いました。自分がその後老人介護の世界に入るなんて夢にも思っていないのですね。ほんの5年先のことなのですが…

擁護教育の先生が(介護保険は)「悪く言われているけど、大変な時間と労力をかけて作られた制度なんだよ。何もしない人というのは、文句ばかり言うものだ」と言っていたのを覚えています。

介護保険は「保険」なので、保険料を払って、保険事故(要介護状態になる)が起きたら、保険給付(介護サービス)が受けられるというものです。利用者負担は1割です。医療保険は3割負担なのでちょっとというか、かなり安いですね。所得とかは関係ないです。応益負担といって、使った分だけ払うのです。今ではおなじみのものですが、介護保険ができる前はそうではなかったのですね。

人口に占める65歳以上の比率が7%を超えると高齢化社会、14%を超えると高齢社会と言います。日本は昭和45年には高齢化社会、平成7年には高齢社会になっているので、介護の問題は差し迫っていたわけですが、現実から目を逸らしていたのでしょうか…

当時総理大臣だった田中角栄は高齢化時代に老人の医療費を無料にしちゃってます…その結果、病院は老人のたまり場になっちゃいました…医療崩壊です…高齢化社会ですから老人の票というのは大きいわけです。

老人介護に関しては、医療と介護が分離していて、介護は市町村の権限で行われていました。措置といって、市町村が入所する施設などを決めていました。そして利用者負担は応能負担だったので、所得によって決められていました。なので、低所得じゃない人たちは「損している」「もったいない」と思ったのでしょう。施設そのものも足りなかったのですが。応益負担である医療施設を代わりに使う人が多く、社会的入院(医療の必要がないにもかかわらず、他にいくところがないので医療機関にいる)として問題となりました。

これじゃいかん!というわけで、介護保険制度ができました。

次回から介護保険について、思うところを勝手に書きたいと思います。

介護のことになると、おだやかでいられない…

仕事中のケガを「健康保険」で診てもらうと…

2015-06-21 06:20:37 | 労災保険
 労災保険は誰がはいるもの?」の続きです。

仕事中のケガなのに、仕事が終わった後に「健康保険」(仕事以外の私傷病で使う保険)で受診した場合、なんか問題あるのか?ということです。

健康保険は雇用されている人が入る公的な医療保険です。給与明細から保険料が天引きされているので、自分が被保険者であることは多くの人が知っていると思います。子どもは扶養家族となります。男性の場合、配偶者である奥さんも扶養家族になっている人がいると思います。だんなさんが奥さんの扶養家族ってこともありますし。

扶養家族は保険料を支払わなくてもいいのです。払わなくてもちゃんと保険適用で自己負担は1~3割ですみます。

扶養家族が多い人は、少ない人やそもそも扶養家族がいない人に比べ保険料は高くなるのか?なりません。保険料はもらっている給料の額で決まります。扶養家族の多い少ない・いるいないは関係ないのです。

扶養家族が多いから保険料が高い…ということはないんです。じゃあ、家族の保険料っていったいどこからでてるのか、誰が払ってるのかって思いますよね。払ってないんじゃないかって?国が払ってくれてんじゃないのかって?違います!!健康保険の被保険者全員が肩代わりしてるんです!扶養家族が多くなったり、使う人が多くなると保険料は高くなるんです。
自動車保険もそうですよね。事故を起こして保険を使うと次回の保険料は保険金の額に応じて高くなりますよね。

健康保険だって同じなんですよ!!使えば「全体の」保険料が高くなるんです。自分が使ってなくてもです!使うなって言ってるんじゃないんです。病気やケガで病院に行かなけりゃならないんなら行けばいいんです。

でも「仕事中のケガ」なのに「仕事以外のケガに適用される健康保険」を使うべきではないと言ってるのです。

窓口でちゃんとこう言おう。

「仕事中に怪我しました!!」

この程度のケガで労災って、なんか会社に悪い?会社にいづらくなる?

居づらいならやめたっていいじゃないか。やめても労災給付(治療)は受けられるよ。

自己負担はないからね

労災保険は誰がはいるもの?

2015-06-14 13:49:57 | 労災保険
 前回「労災(ろうさい)ってなんじゃろな~」の続きです。

高校生のアルバイトA君ですが、バイト中のケガ(火傷)なのに、勤務終了後お父さんの健康保険で医療機関を受診しました。

A君もお父さんも、病院の窓口では特に「バイト中」のケガであるということは言いませんでした。医師には「バイト中に熱した油で火傷をした」と説明しましたが、医師からは医療保険について特に何も言われませんでした。

処置内容に変わりがあるわけではないので、やっぱりどんな保険を使おうがあまり問題はないのでしょうか。

そもそも労災保険とはなんでしょう。仕事中のケガなどに使うことはわかりますが、A君のように高校生のアルバイトなどは、家族の扶養に入っているので適用がないということでしょうか。

労災保険は正式には「労働者災害補償保険」といい、保険者は政府です。公的保険といわれるもので、民間の保険と違い、入りたい人が自由に入るのではなく、「入らなければならない人」が入る保険です。

「入らなければならない人」とはいったいどんな人でしょうか?

それは「雇用されている」「労働者」です。

そうです。高校生アルバイトのA君だって労災保険に入らなければならないのです。雇われている労働者なんですから。

他にもパートさんや短時間・短期間の臨時的な仕事についている人や日雇いの人だってそうです。

ええっ!!??

自分入ってないわ!なんもそんな話聞いてないし、紙に書いた覚えもないし…それに給与明細に「労災保険料」って書いてないもん!控除されてないってことは入ってないってことやろ?雇用保険料なら給料から引かれとるしなんとなくわかるよ。失業保険もらったいうの人から聞いたこともあるし。でも労災保険は絶対入ってない。仕事中に怪我したら健康保険使えばいいがか?

健康保険は原則業務災害には使えません!!

あなたが知らなくても、あなたが保険料を払っていなくても、あなたは労災保険に入っています!!(そのはず)

なぜなら、あなたを雇っている会社がこの保険に入る義務があるからです。保険料の支払いは会社がしなければならないのです。

なので、A君も労災保険に入っているはずなんです。入っているのに、仕事中にいざけがをしたら、よその保険を使っているのです。

よその保険にしてみたらいい迷惑です!!

どんな迷惑かって?

次回ご説明いたします!! 
 

労災(ろうさい)ってなんじゃろな~

2015-06-05 16:54:11 | 労災保険
とあるファーストフードチェーン店でA君はアルバイトをしています。フライドポテトを揚げていたところ、うっかり手の甲を油の中に浸けてしましました。「アチチ!!」急いで水で冷やしましたが、お客さんが来るので長く冷やしてはいられません。まだヒリヒリしますが、絆創膏を貼って仕事に戻ります。

接客業務をこなしながらも痛みが気になって仕方がありません。あと3時間、あと2時間、あと1時間。仕事の終了時間が待ち遠しくてなりません。

アルバイトマネジャーは「大丈夫?」と気遣ってくれますが、A君は自分が抜けたらお店が回らないこと、代替要員を確保しなければならなくなりマネジャーが困ること、店長代理の社員からマネジャーが叱られることなどをわかっており、痛くてたまらないことを言いだせませんでした。「大丈夫ですよ!」無理に笑顔を作りました。

ようやく仕事が終わり、手を見ると皮膚がただれてきていました。家に帰ると、痛みは絶頂に達しました。お父さんに頼んで夜間の救急外来を受診し、手当をしてもらいました。

A君は学生なので、お父さんの健康保険の扶養家族になっています。

よかった…A君はホッとしました。でも、明日のバイト大丈夫かな…手に包帯を巻いてお店に立つことができるだろうか。注文を取り、ドリンクを作ったり、ポテトを揚げたりするだけなので仕事には差し支えないだろうが、マネジャーや店長代理の社員から何か言われないだろうか…


さて、ここで質問です。

A君はお父さんの健康保険を使って医療機関を受診しました。お父さんの加入する健康保険は、「業務以外のけがや病気」に対応する公的保険です。雇用される人が入るものです。
A君の火傷は「業務以外のけが」だったのでしょうか?

違います!!!

A君の火傷は業務災害です。

A君は「労働者災害補償保険」という保険を使って受診しなければいけなかったのです。

そんなん、保険きくんならどっちでもいいやん。こまかいこと言わんでもいいやろ、面倒くさい…って?

違うんです!!どっちでもよくないんです!!

どう違うのかって?

次回くわしく話します!!