HARD HEAD

旅行 社寺

早朝散歩 

2015-05-30 09:10:56 | 日記
 2015.05.29 久しぶりで百草の丘を早朝散歩して来ました。



  駅前の畑に咲くサツキ。



  同上 子供の頃は矢車草と呼んでいましたが、ヤグルマギクとネットで調べこの年で知りました。



  北野街道から百草ファーム方向へ切通しを上ると六地道手前の山道に咲くほたるぶくろ。



  六地蔵に手を合わせる。



  栗の花



  野鳥供養碑 昔この辺りに霞網猟場があった。



  百草梅園の花見で賑やかであったが、今は梅の実も大きくなったいました。





  七生丘陵散策コース(東)を大宮神社へ下る。



  大宮神社 氏神様に参拝する。鳥居脇には古い馬頭観音もあります。



  同上山裾に咲くカラー?。



  家の庭に咲くスカシユリ。 朝の散歩は気分が爽快になります。



高幡不動 あじさい

2015-05-28 11:52:57 | 寺院
 2015.05.28 早朝散歩で高幡不動尊のあじさいの開花状況を見て来ました。

       約250種、7500株が境内に咲き誇ります。その内約3300株は自生の山あじさいです。





  太子堂前の 山あじさい





  あじさいの小径の 山あじさい 咲き始めです。







 弁天池回りの 西洋あじさい(ほんの一部が咲いています)



  鉢植えの山あじさい

 
 6月1日からあじさい祭りですが。

    開花状況としては最初に山アジサイが咲き始め、6月中旬ごろまで。

    西洋あじさい、がくあじさいは6月中旬ごろから見頃を迎えると思います。(例年通り)。

  

甲府旅行

2015-05-25 13:44:07 | 旅行
 2015.05.21~22 高校の同級生夫妻で山梨県の石和温泉へ旅行して来ました。東京からと

         静岡市からの身延線利用の二つのグループがあるので甲府駅10:30分集合でした。



  JR 東山梨駅付近を通過中撮影 天気も良く甲斐の山々も綺麗に見えます。



  甲府駅に到着 10:30分頃全員集合する。今日の行程を幹事より説明があり武田神社に

         路線バスで出発。(甲府は通勤時間帯を除くとバス便数が少なく不便です)



  武田神社 神橋



  同上 案内図



  同上 参道 



  同上 拝殿 信玄公がご祭神で勝運の御利益がある神社。

        親子三代が居住した躑躅ヶ崎(つつじがさき)館跡に鎮座しています。



  同上 宝物殿には風林火山の軍旗「孫子の旗」等武田家に伝わる宝物が展示されている。



  武田氏館跡 国指定史跡 日本百名城 武田氏三代(信虎、信玄、勝頼)が

                    63年間政治を執った館跡。



  同上 堀



  同上 一帯を囲い込むように堀と土塁がある。



  同上 大手門と石塁。



  神橋での記念撮影。



  甲府駅で昼食を取り戻るとコンコースでお昼のコンサートが演奏されていました。



  藤村記念館(旧睦沢学校校舎) 国指定重要文化財 1875年に竣工、2010年現在地に移築復元。

             外面のデザインや構造に明治初期の洋風手法が顕著に表現されている。



  甲府城山手御門 木造2階建櫓門 入母屋造本瓦葺。2007年復元。



  時の鐘 甲州夢小路に復元。右手奥に甲府城の稲荷櫓が見える。







  サドヤ醸造場 1917年創業 地下ワインセラー見学 約700坪の地下には、樽貯蔵庫、

         一升瓶貯蔵庫、タンク内に設けられた展示室などが見学できる。



  樽貯蔵庫でのスタッフの案内。



  瓶貯蔵庫 この中には一本三万円のワインもあるとの説明でした。



  「赤毛のアン 2012」 NHKの「花子とアン」の放映に合わせて発売されていた、赤と白を

         試飲して美味しかったので購入しお土産とした。



  本日は石和温泉のホテルに宿泊、

          宴会、カラオケ、部屋での二次会と24時まで楽しい一時を過ごした。



  石和駅のバラ 赤から白色まで咲き誇りホームは甘い香りに包まれていました。



  甲府城 天守台 天正十年(1582)武田家滅亡後、甲斐国は織田信長を経て徳川家康が領有し

    その後豊臣系の諸大名が甲斐を支配するようになると、本格的な築城工事が進められます。

    城の完成は1600年頃のことです。甲府城は江戸時代前期に徳川将軍家の一門が、

    中頃には柳沢吉保が城主となり、城と共に城下町も整備されました。 



  同上 天守台から眺めた 稲荷櫓 2004年復元。



  同上          富士山



  山梨県立美術館 見学 ミレーの代表作である「種をまく人」「落ち穂拾い、夏」

          「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い」などミレーの美術館として有名です。



  同上 芸術の森公園が併設されており、ロダン、プールデル、ムーア、岡本太郎らの彫刻が

     設置されている。富士山も眺められます。



  奥藤本店で昼食 B級グルメで優勝した、甲府鳥もつ煮をツマミに生ビールで乾杯し
     
          秋の旅行での再会を約束し楽しい旅を終えた。

      



 
 


ひの新選組まつり

2015-05-11 09:10:54 | 日記
 2015.05.10 朝の散歩で高幡不動会場の第18回ひの新選組まつりを初めて見て来ました。



  高幡不動 9:40分頃着きました。



  土方歳三像 法楽の準備をしているようです。





  パレードに参加する方々でしょうかたくさんのグループが各地から集まっていました。

       上の写真は宮古港海戦の会と幟に書いてありました。

       下の写真は会津娘子隊?でしょうか。



  大日堂前では出陣式(9:20~)が行われています。前のお二人は肩章に近藤勇(左)、

                    土方歳三(右)と書かれていました。



  土方歳三像の前に集合これから法楽が始まるようです。





  法楽  土方歳三像前 9:50~

  JR 日野駅前、甲州街道の会場では新選組隊士パレード等、甲州街道を全面通行止めにして

         江戸時代を再現する。こちらの方は午後から所用があり割愛、来年は

         日野宿会場を見に行きたいと思います。 

  


くらやみ祭

2015-05-06 19:52:55 | 神社
 2015.05.05 16:20大國魂神社到着です。お祭り好きな私は今年も来てしまいました。



  くらやみ祭 大國魂神社の例大祭 東京都指定無形民俗文化財。 かって神輿の渡御が、

        街の明かりをすべて消した暗闇の中で行われたからです。



  案内図



  大鳥居



  随身門



  大國魂神社 拝殿  1900年以上も前に創建されたといわれ、武蔵国内の六つの神社の祭神を

        合わせ祀ったことから「六所宮」とよばれていた。

        一ノ宮 小野神社(東京都多摩市)、      二ノ宮 二宮神社(東京都あきる野市)

        三ノ宮 氷川神社(埼玉県さいたま市)、    四ノ宮 秩父神社(埼玉県秩父市)

        五ノ宮 金鑚(かなさな)神社(埼玉県児玉郡)、六ノ宮 杉山神社(神奈川県横浜市)。

        参拝を済ませる。





  本殿前に揃った八基の神輿



  境内で出発を待つ六張の大太鼓。現在16:48分、随身門は17:00に閉められるので外で

      場所をとり始まりを待つことにする。(随身門より内側は観客は立ち入り禁止となる)



  御本社の神輿渡御を司る方々の入場(17:24頃)



  18:00 花火の合図で、六張りの大太鼓が打ち鳴らされ、神輿渡御が始まる。



  18:10分頃 御先拂御太鼓が随身門を出る。



  御先拂御太鼓 昭和60年製作、皮面直径2m、全高3.14m。



  参道に六張りの御太鼓が出揃い、激しく打ち鳴らされる。



  一之宮神輿 18:35分頃、随身門を出る。明治21年製作で、重量は約1000kg。



  二之宮神輿 昭和9年製作、重量約1200kg。



  三之宮神輿 昭和9年製作、重量約1300kg。



  四之宮神輿 昭和9年製作、重量約1000kg。



  五之宮神輿 明治33年製作、重量1000kg。



  六之宮神輿 明治34年製作、重量約1200kg。



  御本社神輿 昭和48年製作、重量約1000kg。 白木造り、渡御には本社神輿のみ竹笹がお供。



  御霊宮神輿 明治30年頃製作、重量約900kg。唐破風造りの屋根で他の神輿と形が違う。

        20:10分頃随身門を出られ、八基全て渡御が始まった。

        御旅所を通って帰路に着く。



  四神旗



  山車でのお囃子。



  御旅所前の交差点は広いので神輿も右左に激しく揉む、凄い迫力です。



  フォーリス前では子供たちのひょっとこ踊りが行われていた。

          京王線で帰宅する。