永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(寝殿造・格子)

2009年02月07日 | Weblog
格子(こうし) 

 廂(ひさし)の周囲の柱間に設ける建具で、多くは廂と簀子(すのこ)の間にはめられる。格子は場所によって一 枚格子と二枚格子があり、表裏ともに黒塗で、 その間に薄い板が挟んであるのが正式である。 格子の一こま、一こまは「壺(つぼ) 」と呼ばれ、胡粉(ごふん)の白塗となっている。格子の上げ下げは女房の 朝夕の仕事の一つであった。

◆写真:格子  風俗博物館

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。