永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(帝の装束・御引直衣)

2008年07月15日 | Weblog
御引直衣

 プライベートな場面での日常着です。
御引直衣は親王や公卿らが着る普通の直衣よりも裾が長く、普通の直衣が裾をたくし上げて懐をつくる着方なのに対し、御引直衣は懐をつくらず裾をそのまま後ろに引きずる着方をします。

 この後ろに裾を引く着方が「御引直衣」という名称の所以です。
直衣の生地は、冬は表地が白小葵綾、裏地が紫または二藍の平絹、夏は二藍または縹の*(皺模様のある薄手の縮み絹。縮緬)とされました。
※「*」は穀の“禾”を“系”に換えた漢字。

 また、被り物も烏帽子ではなく冠を被り、下半身に着けるものも普通の直衣姿のように指貫ではなく紅の打袴か生袴を履きます。

 直衣の下は衵と単を着ますが、これも普通の直衣の下に着るものよりは長く仕立てるのが通例だったようです。

天皇だけでなく上皇の日常着も御引直衣だったのではないかと思われます。

◆写真(左側が御引直衣・正面)と参考: 風俗博物館

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。