最近の釣り関係の本の多さには驚きますが、どれも綺麗な写真が載っていて 見ているだけで楽しめます。雑誌のように綺麗に撮りたいのですが、釣りに行くとつい夢中になり写真を撮ろうと思った時には車まで戻って来てしまっているという感じで、中々思うように川原で綺麗な写真を撮る事が出来ません。
昔は渓流の雑誌も少なく、新刊がでるのが待ち遠しく楽しみでした。
それぞれ好みの本はあると思いますが、やたらと宣伝の多い本は宣伝を買っているようで嫌気がさします。
僕の好きな本は源流という言葉が入った本が好きです。何となく神秘的な感じがしてやはり主的な大イワナの写真が出ていると思うと、まずはその本を手にとります。笑
石崎川に黄金の滝という所があったそうですが、そこには一升瓶くらいの太さのイワナがいたそうです。今は崩れてないそうですが、今でもいるかもしれませんね。
今迄買った本で一番大事にしているのは、(鍛冶英介著)の北海道の釣り場案内の本です。買ったのはかなり前なので現禁漁河川の石崎川もまだ禁漁ではなく、中には詳しく石崎川の事が書かれています。何度も読みましたが、(大物が群れをなして追ってくる)といったような記事がたくさんあり今では夢のような話です。
昔は渓流の雑誌も少なく、新刊がでるのが待ち遠しく楽しみでした。
それぞれ好みの本はあると思いますが、やたらと宣伝の多い本は宣伝を買っているようで嫌気がさします。
僕の好きな本は源流という言葉が入った本が好きです。何となく神秘的な感じがしてやはり主的な大イワナの写真が出ていると思うと、まずはその本を手にとります。笑
石崎川に黄金の滝という所があったそうですが、そこには一升瓶くらいの太さのイワナがいたそうです。今は崩れてないそうですが、今でもいるかもしれませんね。
今迄買った本で一番大事にしているのは、(鍛冶英介著)の北海道の釣り場案内の本です。買ったのはかなり前なので現禁漁河川の石崎川もまだ禁漁ではなく、中には詳しく石崎川の事が書かれています。何度も読みましたが、(大物が群れをなして追ってくる)といったような記事がたくさんあり今では夢のような話です。