goo blog サービス終了のお知らせ 

東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

恵利原の水穴(天の岩戸)

2011年03月25日 | 近畿
恵利原の水穴と呼ばれる鍾乳洞があり、そこから流れ出る水は名水百選に選ばれている。

所在地:三重県志摩市磯部町恵利原

日本神話で有名で、全国至るところにある天岩戸伝説の地。

[案内板より以下抜粋]

「古事記」の中に出てくる有名な神話、天照大神が須佐之男尊の悪事を戒める為、
岩戸の中に隠れてしまわれたという伝説にちなんだ洞穴が、ここ天の岩戸と云われる。
この伝説の地は各地に幾つかありますが、うっそうと茂る杉木立の中をひんやりとした
霊気に包まれ洞穴から湧き出る清水の音を聞いていると、まさに神話の物語が展開
したであろう雰囲気になり、実に厳(おごそ)かです。

その洞穴より湧き出る清水は高さ3m程の禊滝(みそぎたき)と呼ばれる滝になっており、
この付近一帯の主要な生活水となる神路ダムへ流れ込んでいきます。

この湧水は日本名水百選にも選定されています。また、この神路川は昔、”裏の五十鈴川”と
呼ばれていたこともあり、伊勢神宮とのゆかり深い地域として四季を通じて訪れる人は絶えません。