goo blog サービス終了のお知らせ 

東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

江戸東京博物館

2011年06月03日 | 東京23区
所在地:東京都墨田区横網1-4-1

江戸東京博物館は、失われていく江戸、東京の歴史と文化に
関わる資料を収集、保存、展示することを目的に造られた施設。

城下町としての江戸、庶民の日常生活、火消し、食生活、文化、
東京ゾーンでは明治維新、文明開化、東京大空襲などの展示がある。

平成23年4月29日(金・祝)~7月3日(日)は、
特別展で、絵師・狩野一信( 1816 ~ 63 )が 10 年の歳月をかけて描いた、
増上寺秘蔵の大作「五百羅漢図」(各172×85cm)全100幅が公開されていた。

1603年(慶長8年)に架けられた初代の日本橋を復元している。


中村座




25分の1の第一国立銀行。鹿鳴館なども復元されている。


浅草に1903年(明治36年)に建てられた日本初の常設映画館「電気館」


凌雲閣(りょううんかく)は、明治期から大正末期まで浅草にあった12階建ての塔。
関東大震災で半壊し、解体されたという。


こちらは野外展示の汐留から発掘された溶鉱炉。