
深大寺 (じんだいじ)/場所:東京都調布市深大寺元町5-15-1
奈良時代の天平5年(733年)に満功上人によって創建された。
関東では浅草寺に次ぐ古刹である。宗派は天台宗別格本山。
関東地方には数少ない奈良時代の重要文化財指定の仏像である
『銅造釈迦如来倚像』が安置されている。本尊は阿弥陀如来像で、
秘仏中の秘仏で、住職でも一生の内に何度も拝めないという。
厄除元三大師で厄除けのご利益をはじめ、商売繁盛、縁結びの
寺院としても名高い。毎年3月3日~4日には「厄除元三大師大祭」が
行われる。日本三大だるま市の一つでもある。

山門は桃山時代の建築で、武蔵野特有の分厚い草葺の屋根をもつ
深大寺最古の建造物で、国指定重要文化財。

元三大師堂には幕末から明治初期に活躍した河鍋暁斎が一気に描きあげた龍の天井絵がある。

都内第2位の歴史を持つ梵鐘は国指定重要文化財。
奈良時代の天平5年(733年)に満功上人によって創建された。
関東では浅草寺に次ぐ古刹である。宗派は天台宗別格本山。
関東地方には数少ない奈良時代の重要文化財指定の仏像である
『銅造釈迦如来倚像』が安置されている。本尊は阿弥陀如来像で、
秘仏中の秘仏で、住職でも一生の内に何度も拝めないという。
厄除元三大師で厄除けのご利益をはじめ、商売繁盛、縁結びの
寺院としても名高い。毎年3月3日~4日には「厄除元三大師大祭」が
行われる。日本三大だるま市の一つでもある。

山門は桃山時代の建築で、武蔵野特有の分厚い草葺の屋根をもつ
深大寺最古の建造物で、国指定重要文化財。

元三大師堂には幕末から明治初期に活躍した河鍋暁斎が一気に描きあげた龍の天井絵がある。

都内第2位の歴史を持つ梵鐘は国指定重要文化財。