goo blog サービス終了のお知らせ 

東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

鳥越神社

2011年03月23日 | 東京23区
住所:東京都台東区鳥越2-4-1

鳥越神社(とりこえじんじゃ)は、白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに
始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。
主祭神は、日本武尊、天児屋根命(藤原氏の祖神)、東照宮(徳川家康)を祀る。

6月9日に近い土曜日・日曜日の例大祭「鳥越の夜まつり」は都内最大級の千貫神輿で有名、
また1月8日には「とんど焼」が行われる。とんど焼(正月に行われる火祭りの行事)は日本各地に
広く見られる習俗だが、東京では江戸時代、万治、寛文と、火災予防のために禁止されて以降廃れた。

もともとは広大な敷地を要していたが、埋め立てで土が必要となったため土地を幕府に没収され、
古墳の丘があったといわれるが、現在はこの辺りは平地になっており面影はまったくない。