goo blog サービス終了のお知らせ 

--no-data

香水と酒とコスメとウマいものについて語りたい

サンタマリアノヴェッラのリキュール:Elisir di Edimburgo

2021年03月31日 | 
長らく「全種類手に入れたよ」って記事だけで味のレポートしてなかったなと思って
備忘を兼ねて、手元にある9種類を順次記録していこうかと

まずはElisir di Edimburgo
日本国内では販売しておらず、海外でのみ入手可能
日本の店員さんには、国内では現在取り扱いのある4種以外は持ってこられない、と聞いたことがあります
私はサンタマリアノヴェッラはフィレンツェの本店(2018年訪問)とロンドンの店舗(2019年訪問)に行ったことがあるのですが、どちらにも置いてありました

フィレンツェのサンタマリアノヴェッラ教会


店舗はこの写真の左側を道なりに進んで、通りを曲がってさらに進んだところにチマっとした入口があります。分かりにくいです
店内は優雅で美しいですが(なにやら古そうなオブジェがいっぱいあったり。丸の内の店舗のインテリアと若干似ています)、観光客が沢山いたので写真は撮らなかったです

エディンブルゴの話に戻す
サンタマリアノヴェッラのリキュールの中でも、もっとも古い歴史を持つものの一つだそうです
オリジナルのレシピは、17世紀にエディンバラのドミニコ会の僧侶がフィレンツェを訪れた際にもたらされたもの、だそうで
エディンバラのドミニコ修道院…17世紀にエディンバラでドミニコ会(カソリック)…?
当時スコットランドではプロテスタント(というか国教会か)の台頭に伴いカソリックは縮小していく一方で、13世紀に建てられたドミニコ会修道院が、16世紀半ばに破壊の憂き目にあっています

パース(エディンバラ北部)にあったドミニコ会の教会の記録(wikipedia)

エディンバラでのドミニコ会の歴史

2つ目のサイトの説明にあるように、16世紀半ばの修道院取り潰しによりドミニコ会修道士は各所に散り散りになったそうです
エディンバラに残ってスコットランド女王メアリーの保護を受けてホリルードに居たもの(なので悲劇に終わる…)、海外に向かったものもいたとのことで
この時海外に向かった修道士がフィレンツェまでたどり着いたのであれば、整合性は取れてるね。ちょっとばかり年数かかりすぎと思うけど
(1559年に修道院がなくなって、1600年代(17世紀)にフィレンツェにたどり着くまで、いくら中世とはいえスコットランドからイタリア中部まで40年もかかるか? 寄り道や布教活動をしながらだったら分からんでもないが)

ドミニコ会修道士の黒マント姿(ブラックフライアーズ)


ブラックフライアーズって言ったら、ロンドンの駅名(てか地名)だよな、と思うけど、ここが語源なのかな
エディンバラにもブラックフライアーズSt.って通りがあります。そういや行ったことあったわ


通りの写真は流石に撮ってないけど、エディンバラは町中歩き回ったよ(しかもなぜか2回も行った)
ホリルード寺院跡(Holyrood Abbey)はこんな感じ 廃墟萌えにはたまらん




ホリルードハウス宮殿、ホリルードアビーは、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」の舞台になったというか、楽想をここで思いついたのだとか
実際、宮殿裏にある静かな寺院跡で一人ぼっちになると、あの寂しく哀切に満ちた第1楽章の響きがとてつもなく似合って本当に素晴らしいです

Mendelssohn - Symphony No. 3 in A minor, Op. 56 (Scottish) Kurt Masur, Gewandhausorchestra



なおタイミングによっては観光客がいっぱいいるので、冬の朝イチで訪れるのがオススメです
クッソどうでもいい情報ですが、ホリルードハウス宮殿は、夏季は英国王室の方々の避暑地となるので、それ以外の時期のみの公開でして、音声ガイド(動画とかも見られる小さい機械で日本語対応あり)付きで入場料約20ポンド
音声ガイドがすげえ心地いい声なのでオススメです。ずーっと聞いていたかった(観光地の音声ガイド大好き)
ロンドンのバンケティングハウスも、ルーベンスの天井画を眺めながらクッションに寝そべって音声ガイド聞くことができるので、こっちも激烈オススメ


いよいよ本題の酒の話
現地購入時、確か2000〜2500円相当だったと思います。今イタリアのサイトで見たら€20だった(小瓶。大瓶だと€50)



まずストレートで。味は…薬草酒だな、と
結構アルコール度高めに感じます。35%らしいんで、「日本酒以上ウイスキー未満かな」という体感と一致
酒弱くはないけど強いわけでもないので、ウィスキーはソーダ割派、ストレートはちとキツイ…という人間でもストレートで飲めます。お腹熱くなるけど
甘さはないわけではないですが、同じくサンタマリアノヴェッラのバラのリキュールやメディーチェオと比較するとやや辛口。苦み走っているところも結構感じます
昔、酒は気付薬というか薬だったんだ、と言われると「これがそれだったのかー!」と思うであろう味
もう長いこと口にしていないのでおぼろげな記憶のみですが、養命酒的なものと思っていただいてよいかと

水で1:1で割ると、多少アルコールが和らぐので断然飲みやすくなります
ただ、娯楽や食事と合わせて飲む酒というよりは、食後やナイトキャップ、健康のためにちょぴっとだけ…というノリを無意識のうちに感じてしまう味です
ウイスキー飲み慣れている人は、そんな違和感なく楽しめると思います
後味も微かな甘さとハーバルな苦味が舌と鼻に残るので、なんとも優雅な気持ちになります
バニラアイスにかけても美味しいかもなぁ

イタリア・トスカーナのイノシシサラミを求めて

2020年08月01日 | 
香水の話題ではなくてすみません。あの日食べたイノシシサラミの味、忘れられんのや…
7月は330時間くらい仕事してたから(28時まで仕事してた日もある)、食う寝る仕事しかしてなくて、香水ネタが無いんです
いやあるにはあるけど、また今度…

<イノシシのサラミとは?>


フィレンツェの中央市場で購入した、イノシシ(チンギアーレ/cinghiale)のサラミ
メーカーはAntica Macelleria Falorni 老舗肉屋のファロルニ、みたいな感じ?
https://falorni.it/i-prodotti/salumi-con-cinghiale/

創業はなんと1806年。日本で言うと江戸時代中~後期
所在地のグレーヴェインキャンティはここ、フィレンツェのちょい南

(googleマップ)

ワイン好きな人はご存知、キャンティワインの産地です。トスカーナの丘陵地帯にあります
トスカーナの丘、こんな感じ


その辺でイノシシ飼ってるらしい。…狩っているらしい
普通にイノシシのいる生活

さて、ファロルニは日本語でググっても、当地にある店のトリップアドバイザーの口コミくらいしか引っかかってこない
日本ってすごくいい国で、色んな人が世界中の色んなものを仕入れてくれて、現地で売ってる名だたる美味しいものは結構日本でも手に入るのですが
このイノシシのサラミはどうやら日本国内で取り扱いは無い模様 楽天あたりにも見当たらないし、イータリーにも置いてない
※イータリーはフィレンツェにも店舗がある食材店

2年前の記憶なので細かい味の表現はできないのですが、イノシシのサラミがもう旨くてうまくてうまくてうまくてな!!!
未だに「あれ食いたい、買うためにイタリア行きたい」と思うようなシロモノなのです。イタリア行きてえ
値段は10ユーロほど、フィレンツェの中央市場には日本人の店員さんがいるお店もあるので、日本語で会話しながら買い物できて安心
いっぱい試食もさせてくれる フィレンツェ行く人はぜひ行こう、中央市場 楽しいよ!
トリュフ蜂蜜もめっちゃうまいんだぜ!!!(こっちは日本で普通に手に入る)

しかし、今このコロナのご時世では海外へは行けないし、食えないものはしょうがない…
しかも肉類はどのような形であれ日本への持ち込み不可なので、イタリア行った人に「お土産で買ってきて」はできない
https://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html
検疫所の言い分としては、検査証取得困難のため。おおもとの理由は家畜用の伝染病持ち込み防止のため、ということらしい
素人からすると、加工肉を個人用お土産で持って帰るだけなのに家畜の伝染病がどうたら、といわれても…(困惑)という感じなのですが、お上が決めたのならしょうがない
(本音は「理不尽!」と思ってますが)


代用品を探すしかない…

イタリアのメーカー、レボーニのサラミを買えるお店
●WEB LEVONI SHOP 
https://seisyo.shop-pro.jp/
●イル・グスト チッチオンラインストアー
https://shop.belgustogroup.com/

レボーニは創業1911年、こっちも結構な老舗だけど、日本では手に入れやすいかも
https://www.levoni.it/


スペインの「フエ」白カビサラミ
https://www.how-dy.jp/c/foods/4817

成城石井にもフエ置いてあるよ
白カビなので、カマンベールチーズに似た風味がして、噛めば噛むほどコクのあるまろやかな味わいが口内に広がってとてもうまい
カマンベール好きな人はぜひ
成城石井はサラミや生ハム色々置いてあって楽しい

サンタマリアノヴェッラのリキュール・コンプリート

2019年10月28日 | 


苦節1年(短い)、サンタマリアノヴェッラのリキュール、とうとうコンプリートしました!
殆ど開封してないけど…も、もったいなくて


オフィシャルサイトは何故か日本語対応しているので、有難い
サンタマリアノヴェッラ公式サイト

JAPANでの買い物がcoming soonになっているので、いずれ対応する予定があるのかも?



リキュールは
・Alkermes
・Elixir of China
・Edinburgh Elixir
・Rhubarb Elixir
・Rose Elixir
・Stomatic Elixir
・Licorice of Santa
・Chocolate Liqueur
・Medicinal liqueur
の総勢9種類

日本に入ってきているのは、
・Alkermes(アルケルメス)
・Rose Elixir(ローズ)
・Chocolate Liqueur(チョコレート)
・Medicinal liqueur(メディーチェオ)
の4種

ホントは大ボトルのほうがお得だし(小さいボトルはかなり割高)日本持ち込みの酒税など大したことないけど、エベレスト庶民なものでスーツケースは自力運搬。ポーターなぞおらぬ!
運ぶ手間のみ考慮した結果、小ボトルで妥協しました
これで日本に入ってこない5種のほうが味良かったら悔しいよなあ また行ったときに調達してくればいいだけの話ではありますが

薔薇リキュール(サンタマリアノヴェッラ・micro)飲み比べ、そして自作へ

2019年06月10日 | 
サンタマリアノヴェッラの商品といえば香水(コロン)思い浮かべる人が多いかと思いますが、正直ここのお品で一番おススメしたいのは香水より酒です、酒!

http://www.smnovella.com/categories/131

口にしたことがあるのはメディーチェオとローザ、アルケルメスとチョコレートは持ってるけど封は開けていないです
おとっときなので



メディーチェオもローザもめっちゃくちゃ美味しいです。いい香りでいい味、飲む香水みたい
難点があるとしたら、高すぎてお勧めしづらいところですかね
日本で買うと14000円くらい?フィレンツェだと半値で買えます。なので現地行ったときは免税範囲内めいっぱい買ってきました!
(免税範囲超えたところで、税関で1本あたり300円くらい払えばいいわけで、荷物の重量が許す限りは現地で買ったほうが安いです)


めちゃめちゃウマいですが、めちゃくちゃ高いので、日本国内ではそうそう手出しできるものではありません
恒常的に1万以上酒に金出せる人なら…そんな富豪みたいな生活できるわけがない…
ならば…代用品を探せばいい!



飲み比べ対象にしたのは、ミクロ リキュール・ド・ローズ

サンタマリアノヴェッラのリキュールローザと比べると、薔薇の合成香料臭がやや鼻につきます
着色料も使ってるな、コレ…という印象
ソーダ割でないと、香料きつくてちょっと飲みにくいです。あるいは水割りソーダ割なんてシンプルなのじゃなくて、もっとガッツリしたカクテルにしちゃえばきつさは和らぐかもしれません
まあ値段が全然違うので、比べちゃ申し訳ないよな


飲み比べでも満足できなかったら…ならば自作するしかない!
はいドーン



(後ろのゲランの袋は関係ないです)

ローズリキュールの作り方はネットにいくらでも転がってます。いい時代や
最初はウォッカベースでローズティー(エンハーブで買った)漬け込んで作成しました





1週間かからずにできました。綺麗な薔薇色になったよ
(比較のために、横にオリーブオイルとレモンのドレッシングを置いてみた)
なお、メディーチェオの空き瓶に突っ込みました


この状態のローズリキュールでもものすごーく薫り高くウマいのですが、サンタマリアノヴェッラのとはだいぶ違う
アルコールが強すぎるんだよな…
というわけでローズシロップを作成し、ローズリキュールに混ぜたところ、サンタマリアノヴェッラ互換のリキュールローザが出来上がりましたとさ 万歳三唱
(実際、サンタマリアノヴェッラのローズリキュールもローズシロップベースであることだし)


ローズリキュールとローズシロップの比率は6:4か7:3くらいでリキュール多めにするのが、香りとアルコールのバランスをよくするコツかと思います。シロップ多めにすると甘さで喉が焼けるでな(体験談)

ローズシロップもネット上にいくらでもレシピが転がってるし、なんならリキュールより早く出来上がります。マジで所要時間1時間



サンタマリアノヴェッラのリキュールの話に戻るけど、フィレンツェでは全商品置いてあって、日本には一部しか来てないんだよね
Elisir di Chinaとか、Edinburgh Elixirとか歴史のあるやつ恐れず買ってくればよかったなと割とマジで後悔してます