空手道禅道会・武道空手少年クラブ 広島山口支部長 岩間先生ブログ

呉市広オークアリーナ 習い事 空手教室 子供❗

本日6/22(土)呉道場

漆原道場長が体調不良のため、私岩間が代理指導で呉道場へ。




呉市広オークアリーナ 習い事 空手教室 子供



先週(土)先々週(土)と準備体操についてやってきましたが、今日は更に理解が深まってくれたと思います。

なかなか意味合いが分からないと漫然とやってしまうもんですよね。私自身、昔、意味合いがわからないとき(気付けなかったとき)は、ただただボケーっと、あと体の柔らかさだけを追及する感じでした。

稽古開始から約10分をかけて行う準備体操ですから、有意義に行ってもらい、意識を高めるために説明して~反復してみました。

今日は、
・掌底左右
・上体ひねる
・肩回し
・足先を脱力で放り出す
・肩関節を縦回転
に絞って行いましたが、以下に簡単に説明してみますね。言葉だけでは伝わりにくいかもしれませんが、イメージして頂ければと思います。


「掌底左右」と「上体ひねる」は、体軸中心に体を回転させますね。

これがパンチ蹴りを出すときの体のひねり、自然に体を連動させるのに繋がります。

「肩回し」は、肩関節を意識します。

子供たちに意識させるため、初めに肩を上下動と前後動させました。

腕を回すとき、腕を上に挙げるのは少し勢いをつけて振り上げ脳天の真上に手を合わせて、腕を下に降ろすのは楽にして落下、肩関節を大きく動かすことができます。柔らかく肩関節を使い、"落下"と"脱力"がパンチに繋がります。

「脱力で足先を放り出す」は、主に回し蹴りを放ったときの"脱力"と"落下"です。

相手に腕でブロックされても背中側に指先が張りついて(一瞬)、全体の質量で蹴ることになります。

「肩関節を縦回転」は、パンチを打つとき肩を柔らかく使えるように、肩関節を上に挙げといてから落下です。


準備体操のあとは、

・基本稽古パンチ
・その場受身
・投げ打込み-首投げ右
・膝立ちからの寝技スパー
・腹筋-足あげ腹筋・V字腹筋

来週は8/25(日)審査会に向けて、組技(投げと抑込み)稽古を多くしていきたいと思います。


お疲れ様でした(^-^)



6月~7月は入会キャンペーンを行っております!詳しくはホームページをご参照下さい!
こちら⇒http://zen-hiroshima.net/



空手道禅道会・武道空手少年クラブ 広島山口支部では、ただいま会員募集中です!

[一般部と少年部のサイト]
空手道禅道会・武道空手少年クラブ
広島山口支部ホームページ
こちら⇒http://zen-hiroshima.net/

[少年部サイト(幼年・小学生・中学生)]
武道空手少年クラブ
広島教室山口教室ホームページ
こちら⇒https://www.hiroshima-karate.net/

[先生ブログ]
広島市西区観音と安佐南区伴は
観音・安佐南道場 岩間先生
呉市広は
呉道場 漆原先生


お問合せ・見学体験の受付はこちら!
電話 082-208-3734
一般部お問合せメールフォームへ
少年部お問合せメールフォームへ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事