goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の雑草

野原の草や庭の雑草、山の樹木や植物、動物などをつづったブログです♪

うさぎ穴

2010-09-20 15:25:07 | 森のお話
森で兎穴を見つけました。
森の斜面に山土が盛りあがっている場所があったのでそばへ行ってみると、
どんぐりの木の根元に大きな兎穴が4つありました。

これがその写真です。
りっぱなウサギ穴です!
このあたりは水はけがよく、傾斜もあるので雨がウサギ穴に流れ込む心配がありません。
4つの穴は土の奥、深いところでつながっているようです。

私がそばでガサガサ音をたてているとかわいいうさぎがひょこん!と顔を出しました。
薄茶色で目の大きいかわいいウサギでした。

感激。

兎穴のまわりにはドングリの実がぼたぼたと落ちはじめています。
まだ緑色のドングリですがなんだかおいしそう。
森のうさぎちゃん、食べ物探しがんばってね!




(東京)特許許可局 トッキョキョカキョクと鳴く鳥

2010-06-03 18:48:14 | 森のお話
ホーホケキョと鳴くのかと思いきや、トッキョ、キョカキョク!と鳴く鳥の声が森に響いています。
トッキョキョカキョク?
そういうふうに聞こえるウグイスのようにとおる声。

早口言葉の東京特許許可局を連想してしまう独特の鳴き方。
家に帰って調べてみると、トッキョキョカキョクと鳴く鳥はホトトギスの雄(オス)のようです。

森はホトトギスの季節になりました。
ホトトギスはカッコウに修正が似ていて、自分で子育てをせず、ウグイス等に托卵する習性があります。
森にはまだウグイスの声が聞こえています。
自分の子供ではないと知らず、ホトトギスの子供を一生懸命育てているウグイスがいるのかもしれません。



鹿は葉が好き、イノシシは根っこが好き

2010-05-27 11:19:33 | 森のお話
里山に住んでいると猪(イノシシ)や鹿(シカ)の行動がきがきではないでしょう。
野菜畑は荒らされるし、花壇はほじくりかえされる。

イノシシの被害を防ぐ方法は?

もちろん山に食料が豊富にあれば被害は少なくおさえられるのでしょうが、イノシシや鹿の好物が畑や庭にあったならこのかぎりではないのかもしれません。


私の知っている森の話ですが、
イノシシ対策として電柵で脅しているのですが、100%被害を防げていないようです。


それではイノシシのきらいな食べ物は?
ニンニク、ネギ、ニラ。
たぶんそんなものが嫌いだという話を聞きました。


それじゃ好きなものは?
たまたま猪やシカが好きな草花の話を聞いたので、ちょっとメモっておきます。(花壇に関することになりますが)


今は5月ですが、この時期の植物では
ヘメロカリス、ギボウシ 鹿はこれが好きらしい。そしてイノシシは根っこねらい。


鹿がヘメロカリスの葉をムシャムシャ。特にでてきたばかりの新芽が好き。
ギボウシの葉もムシャムシャ。


鹿はギボウシの葉が好き。猪はギボウシの根っこが好き。
それでギボウシはすっからからんになくなってしまった!



※無事成長したギボウシやヘメロカリスは食害されていません。
ちなみに春はチューリップの球根を猪にやられました。

注:この森にはウサギも住んでいるのでプラスαの注意が必要です。






青大将とカラス

2010-05-24 21:15:34 | 森のお話
仕事仲間の人が道で大きな青大将(アオダイショウ)に出くわしました。

と、そこへ3羽のカラスが青大将めがけて急降下!
あ、っというまに青大将をつついて食べてしまったそうです。
蛇(へび)は無抵抗同然。
逃げることも反撃することもできませんでした。
仕事仲間の人は、あれよあれよという間もなく食べられてしまった巨大な蛇を目の前にしてびっくり仰天。
こんな光景めったに出くわすものではありません。
うわぁぁ…(恐い)


一匹のカラスが細いへびをつかまえて、くちばしにくわえて飛んでいったという話は以前聞いたことがありますが、カラスが集団で蛇におそいかかり、あっというまに食い尽くしてしまったなんて話は聞いたことがありませんでした。


蛇の天敵はカラスか…。
カラスってこわいな~。
まるでハイエナだ。


森のお話でした。


チョットコイ コジュケイ現る

2010-05-23 18:02:11 | 森のお話
チョットコイ、チョットコイといつも鳴いているコジュケイが道端を歩いていました。
ハトくらいの大きさで首が長かった!この森では、そのうち鶉みたいな子供を連れて歩くコジュケイの姿が見られるそうです。

コジュケイはキジ科の鳥。
コジュケイは毎朝この森のある場所に集まり、会議をしてから森へ散っていくそうです。

森のお話でした。