これが最後の色です。紫はまだ種類が少ないですがどのデッキにも入れれるのが強み。
[コマンド]
プロテクト解除 (13弾) このカードの登場で緑、茶デッキにオペレーション破壊ができるようになりました。強くはないですがオペレーション対策がしたい特に緑のデッキはサイドに多いと思います。
抵抗する意思 (プロモーションカード) 主にカウンター対策。白のサイドの多くに入っている。カード1枚で勝負が決めるデッキなどにもサイドに入っている。
身勝手な懇願 (DB Z編) 出撃を抑制したり奪われたユニットを取り返したりできる。プリベント(9)。どんなデッキにも入れれるがスペースの問題などで悩む。
[オペレーション]
凌駕 (14弾) どのデッキにも1枚は入っているほど。自軍効果の対象にならないので破滅、恫喝と相性がいい。PS装甲を場にとどめるために黒には欠かせない。
[ユニット]
ゲリラの村 (10弾) コマンド対策カード。追加コストが手札なのでモルゲンレーテがメインから入っているデッキと相性がいい。
[Generation]
オーブ避難民 (14弾) 凌駕対策として使われる事が多い。PS装甲はロールされると黒などの敵軍ターンに発生する効果の対象になってしまうのでメインからも入っている。
ソロモン海域 (15弾) 高機動対策として入れられる。青中、緑中にメインから見かける。
隠遁者 (16弾拡張シート) 混色デッキのサイドに入っている。Gが敵軍効果の対象にならないので運搬作業と相性が良い。いろいろな国力が出せるので3色以上のデッキを作ってみたい。
宇宙引越公社 (16弾) 紫国力を発生させなくするカード。ちょくちょく見かける。モルゲンレーテ、オーブ避難民、ソロモン海域 etc
これでサイドボード候補が終った~。紫は使いやすいですね。凌駕とかなんて14弾発売以降どのデッキにも入ってるし、モルゲンレーテで簡単にサイドボードに送れるし。でもGはスターターに入っているので昔のカードは手に入りずらいんですよね。新しいスターターが出たら3箱は買っておくのをお勧めします。
[コマンド]
プロテクト解除 (13弾) このカードの登場で緑、茶デッキにオペレーション破壊ができるようになりました。強くはないですがオペレーション対策がしたい特に緑のデッキはサイドに多いと思います。
抵抗する意思 (プロモーションカード) 主にカウンター対策。白のサイドの多くに入っている。カード1枚で勝負が決めるデッキなどにもサイドに入っている。
身勝手な懇願 (DB Z編) 出撃を抑制したり奪われたユニットを取り返したりできる。プリベント(9)。どんなデッキにも入れれるがスペースの問題などで悩む。
[オペレーション]
凌駕 (14弾) どのデッキにも1枚は入っているほど。自軍効果の対象にならないので破滅、恫喝と相性がいい。PS装甲を場にとどめるために黒には欠かせない。
[ユニット]
ゲリラの村 (10弾) コマンド対策カード。追加コストが手札なのでモルゲンレーテがメインから入っているデッキと相性がいい。
[Generation]
オーブ避難民 (14弾) 凌駕対策として使われる事が多い。PS装甲はロールされると黒などの敵軍ターンに発生する効果の対象になってしまうのでメインからも入っている。
ソロモン海域 (15弾) 高機動対策として入れられる。青中、緑中にメインから見かける。
隠遁者 (16弾拡張シート) 混色デッキのサイドに入っている。Gが敵軍効果の対象にならないので運搬作業と相性が良い。いろいろな国力が出せるので3色以上のデッキを作ってみたい。
宇宙引越公社 (16弾) 紫国力を発生させなくするカード。ちょくちょく見かける。モルゲンレーテ、オーブ避難民、ソロモン海域 etc
これでサイドボード候補が終った~。紫は使いやすいですね。凌駕とかなんて14弾発売以降どのデッキにも入ってるし、モルゲンレーテで簡単にサイドボードに送れるし。でもGはスターターに入っているので昔のカードは手に入りずらいんですよね。新しいスターターが出たら3箱は買っておくのをお勧めします。