goo blog サービス終了のお知らせ 

オフィースの日常、そしてビフォー・アフター

リフォーム会社に勤めるOLの日常

闘いすんで…すごい疲労感!

2006年03月22日 14時24分38秒 | Weblog
http://live.sports.yahoo.co.jp/sportsnavi/211_wbc.htm
WBC
やはり簡単には勝たせてくれませんでしたね
日本列島を丸ごと飲み込んだような 盛り上がり方
野球ファンとしては、只々…感謝です!

イチローは凄いですね。
形容のしようがない。
ナショナリズムがこんなに似合う人だったとは…
天才なんですね!文字通りの!

形容で、天才肌とかあるけれど、きっと天才とは異なるのでしょうか?
天才とは砂山の中から現れた、たった1粒の 珠玉の宝石、
選ばれし者だけに 与えられる称号かも知れませんね。
そして、その宝物を 常に磨き続ける姿勢の者だけが授かるものかも。

野球少年、小僧のような弾けんばかりの笑顔が 可愛く
シャンペンファイトの時の王監督の仕草も 可愛かった

余計な事は言わず、只、選手達に 最高の賛辞を一言。
『君達は最高だ!盛り上がろうぜ!』

会社に置き換えてみる。
社会に置き換えてみる。
政治に置き換えてみる。
…に置き換えてみる。


そして、自分に置き換えてみる。

MVPは、野球!かも知れませんね。そしてそれを力一杯
応援した皆さんです。

車椅子マーク

2006年03月08日 17時51分33秒 | Weblog
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060307k0000m040128000c.html
健常者が車に「車椅子マーク」を付けて障害者用駐車場に止めている
との苦情が多いとか。
カー用品店に売っている事も知らなかった。

まさか…そのステッカーを貼って、優先区域に止めようという発想が
ある意味視点が凄いなーとか思っちゃいました。

違う事でその発想を有意義に発揮出来れば、もっともっと日本は
発展するかも?

バランス感覚と取捨選択のセンスと思いやりと優しさの言葉をもって
また歩き出す…

自戒を込めて、私も襟を正します。

会社とは?

2006年02月09日 14時11分24秒 | Weblog
http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/2006_best100.html
サラリーマン川柳の時期なんですね。
しかし、いつも時代性を捉えてて 楽しめますが、
悲哀性もたっぷり含んでいて 読んだ後…
物悲しくなっている自分って一体

笑い飛ばしてサラッって読むのが精神衛生上必要かも
我社に該当する部分もあったりして

先日、『世界一受けたい授業』に松井秀喜さんと茂木健一郎先生が
出演するという事で楽しみにしていました。
茂木先生は、今日本でもっともノーベル賞に近いお方とか。
松井さんは…一芸に秀でている人はやっぱり違います。
経験を記憶する、緊張をコントロールする、目標を毎年見つける為に
全打席を振り返る…。
全ホームランの記憶が凄かったし、努力も頭が良くなくちゃ…
と、つくづく思いました。
松井さんの授業を茂木先生も受け、天才とは思わないという松井さんに
脳がどう努力すればいいかを分かっている人が天才なんだと
言っておられました。

休日にダイエー会長になられた林文子さんの本を読みました。
ダイエー再建の任を受けたこの方は、
ホンダ、自動車メーカーのトップセールスレディを経て、
フォルクスワーゲン、BMWの社長を務めていたお方とか。
豪腕の持ち主であるのは間違いないのでしょうが、
愛情たっぷりの可愛い方でした。

会社で、職場で、ずっと毎日健全な状態でいるわけではないと。
会社は生ものだと。
人が集まって、心が寄り集まって、魂が寄り集まって出来ているのだと。
プロセスを皆で見つめ合って、大事に思って、
希望や愛情に満ちた場所にしなければと。
家族よりも長くいる同僚…心、愛しかないと。

ダイエー再建の 大役の任を担った意味が分かりました。

我社では?と考えてみます。
まだまだ未熟かも知れません。
が、わたくし達も頑張ります。
社長も 営業部長も厳しいけれど 愛情に溢れてて、
新人達も必死で付いていこうと頑張っています。
発展途上かも知れませんが、意識を持って頑張ります










連鎖反応がなければ良いけれど…

2006年01月30日 15時02分19秒 | Weblog
http://www.asahi.com/national/update/0128/TKY200601280266.html
”ビジネスホテルチェーン「東横イン」による無断改築問題で、同社が横浜市内の2棟のホテルで、無届けで客室を31室増やす…”

東横イン社長の開き直り発言の波及か…
同社は全てのホテルが立ち入り調査対象となり…との事。

ドキドキハラハラしている、他ホテル同業者がいない事を願うばかりです。

お正月に腰を《魔女の一撃》でグキッ
と、やった時には、つくづく、バリアフリーって身障者の方達ばかりではなく、
ごく身近に、私達全ての問題でもあると思い知りました。

あらゆる物に縋って一歩づつそろそろ歩き、トイレの、洗面所の、
たった5cmの段差が上れない。
数日苦しみ抜き、健康の有難さも思い知り…
が、世の中は身体に不自由な方に優しい、使い勝手の良い方向に
もう既になっている、なりつつあるんだろうなと思っていたら…
公共性の高いホテルのトップの発言が何度もTVで流され…
言葉を失いました
ガッカリした方もかなり多かったと思います。

当社は建物造りをしている会社でありますが、『人と地球に優しい住宅』が
コンセプトになっており、その姿勢で臨んでいると自負しております。

強い人や、過度の利益偏重の目線の物の考え方は、もうそろそろ糾しましょうよ。

一人ひとりが思いやりを少しづつ持ち寄って、決して見返りを望まなければ
日本、いや世界が…ちょっぴり 変わるかも知れない


事件がいっぱい!

2006年01月26日 14時33分43秒 | Weblog
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060123/1138000217
続けざまに、次から次へと様々な事が起こり過ぎて、目眩がしそうです
耐震疑惑、東証誤発注取り消し不具合、ライブドア強制捜査、逮捕、自殺…
つい先日の事が、今日はもう 遠い過去の出来事の様な 錯覚すら覚える。

時間が、やがて解決への道に導いてくれるのでしょうが、暫くは日本中が
右往左往するのでしょうね。

難しい考え方は、そういう事考えられる人に任せて、只素直に、只単純に、
だけど、人の行く手や誹謗中傷をしない方向のスタンスを
私たちは苦しくても守って…そんな風に考えます。

我社にまたニューフェースが仲間入り
新しい環境に順応するまで 大変でしょうが、全面的バックアップを約束するので
頑張って欲しい




12月中旬、年の瀬…耐震虚偽組織=殺人集団?

2005年12月16日 14時10分20秒 | Weblog
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051216-00000001-yom-soci
偽装を最初に見破った「アトラス設計」の渡辺朋幸社長談。
「1度目は1年半前、東京都港区のシノケンの物件。図面と計算書を見ておかしいと思ったが、偽造とは思わず、『これも有り得るかな』と思った。2度目に気付いたのは北千住の物件。図面を見て、鉄筋が少ないとすぐに気付いた」との経緯。
渡辺社長は、確認検査機関「日本ERI」に確認申請を出した際、
「姉歯さんの設計はおかしいのではないか!」と伝えたら、姉歯建築士、平成設計の担当者、総研の担当者の間ですぐさま会合がもたれたとの事。
渡辺社長が図面と計算書の不備を指摘すると、
姉歯氏は「外注に仕事を任せたのでわからない。訂正する」と回答。
後日、姉歯建築士から「この仕事から手を引く」と渡辺氏に連絡。
総研の担当者は「確認がおりているのでそんなことはない」と回答。



そして昨日、警視庁と千葉、神奈川両県警の合同捜査本部は15日、構造計算書の偽造が発覚したビジネスホテルの開業を指導した経営コンサルタント会社「総合経営研究所(総研)」(東京都千代田区)と関連会社の「平成設計」(同)について、建築基準法違反容疑での一斉捜索対象に加える方針を固めたとの事。

言葉を失います…

一致団結した殺人集団が、発覚する前は勿論、発覚後でも なおも、真相解明、人命に関わる事に迅速に対応しないばかりか、言い逃れの様相を呈している…。

我社は建設業・一級建築士事務所を生業にした会社です。
勿論、構造に関するプロも在籍しております。
一連の議論の中で、不思議な部分が山程あるとか。
現場従事者に見抜けぬ筈はないとの事。

が…
建物を作り上げていくプロ集団が、
倒壊=殺人という図式も成り立つであろう、ここ数年の組織ぐるみの
殺人シナリオに、何故もっと早い段階に声をあげて下さらなかったのでしょう。
置かれた立場や、社会的地位や、責任や…諸々の事は、きっと人の数分ある事でしょう。
人として生れたからには、考えれば、きっと答えが導かれた筈…残念です。

『家作りは、社会貢献だ!』
との思いで、若い頃、今もまだ若い社長が作った 一代の我社。
少なくとも、社会や、自分の家族に対して 決して恥ずかしくない会社です。

今後増え続けて行くであろう、恐ろしい構造。
一刻も早く、安心して眠れる事が出来る様、願ってやみません。


 

新製品!?コカコーラコーヒー…均整のバランスは?

2005年12月09日 14時18分32秒 | Weblog
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000041-kyodo-bus_all
生きている間には色々あるものだ
つくづく思いました。
コーラーの中にコーヒーが入った飲み物なる物が出るそうな…
どちらも好きではないし飲まないので、大勢に影響はないんですが…
冒険心や探究心で、世の中成長や発展があるのはとっても良く分かるんですけどね。

しかし、日本の食事もバランスを崩して来ているような気もします。
世界各国の物も簡単に食せ、ジャンクフードも花盛り、食べ物は世の中溢れ返り
最近何を食べても感動が無くなってきている。
寂しいものです。
美味しい物を食べた時の感動って!

株式市場もバランスを崩し、建築業界も然り。
アルコールで、身体も、心のバランスも…もある。
実際、今回歓迎会の後、お酒に足元をすくわれた社員がいた

会社の責任も一端には勿論あるのですが、解散後は自己責任も自覚して欲しい。
でも大いに語ったり、多少の言い過ぎや熱くなるのは
”有り”だと
私個人はおもうので有りますよ
唯、ケガや喧嘩はいけません

ここのとこの株式投資も、マネーゲームになりつつあるのでしょうか。
ゲーマーみたいな、得意分野の才能の持ち主が、はっと気が付いた時、
日本を仕切っているのかしら?






全てのマンションは大丈夫?

2005年11月29日 14時02分46秒 | Weblog
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2005/11/post_180.html
すごい事になってしまいましたね
一体どう決着がつくのでしょう。
日を追うごとに人が住むに耐えないマンション、戸建が増えてくる
部屋の数程、そこに住む人達の色々な事情、人生がある。
それを踏みにじってしまった行為の顛末は…。
”「公的資金(=国民の税金)をくれないと、(自分らが犯した罪によって生じた)
被害者の救済もできません」”
ヒューザー社長の発言。
言葉を失います。

我社は家作りの会社です。
社長は
『建物と人、そして環境を守るプロとして責任と誇りのある仕事をしていきたい』
という想いのもと立ち上げた会社です。
『家作りは社会貢献だ』 『人と地球に優しい住宅を作る』…
そのもとに集った仲間達です。
その事は踏み外さない様守っている会社だと自負しています。

人を泣かせる、社会を揺るがす巨大な凶器をこうも多く乱立させ続けた神経とは。
その人も人間、私たちも人間…
市営住宅や公営住宅に入らせれば良いとは言うけれど、
長い年月応募し続け中々当選しない世の中の人だって凄く多い。
自殺者も出た。
あとはどうなってしまうのか…
暗い想いでニュースを見ています。

今日は暖かです。
夕方からは冷え込み、冬へまっしぐらとか?
右を向けば嫌なニュース、左を向けば辛いニュース。
何か心がポカポカして来るような出来事を欲します




紅白歌合戦よいずこへ

2005年11月24日 14時01分55秒 | Weblog
http://www3.nhk.or.jp/kouhaku/news1121.html
数年前!?スマップが世界にひとつだけの花でトリを飾った時に、
久々に観た記憶がありますが、後はとんとご無沙汰番組になってしまいました。
スポットで見計って聞きたい歌手を狙って廻してみたりはあるんですけどね。
結構知らない?ヒットしていない曲や見覚えのない歌手の方が
わんさか出てて…???

今年はスキ歌構成なんでしょうか?
いつもの???の楽曲よりは、きっと数段楽しめるかな(笑)

昨日も今日も暖かですね
昨日は久々ラグビー早慶戦に燃えました。
早大は、昨季からFWの主力が抜けて弱体化したと言われてきたのに、
いや圧巻。
5連覇の完封劇!
野球はオフですが、ラグビーはこれからシーズン!
スポーツはやっぱり良い!ですね!

余談ですが、昨夜、息子のボウリング師匠が 大会中300点のパーフェクトを出し、
早速その後、祝賀会を仲間内で行い、大いに盛り上がりました。
ホント、何かに熱中している人達って素敵!

年末ジャンボも明日から発売。
今月ももう月末。
12月はもうそこまで…
いよいよ本当に年末バージョン突入ですね





本当のこぼれ話し

2005年11月16日 14時00分10秒 | Weblog
研究にも色々あるものだ!と思わず呟いた
『1-3月に生まれた子供たちは10-12月に生まれた子供たちより学校の
成績が良い』

『年のはじめと終わりの方でこれほど大きな差があることに驚いた。同報告
はまた、年の終わりの方に生まれた少年たちは友達ができにくい傾向がある』
オスロ大学一般診療・共同体医療研究所の研究者は述べている、と。

私は1月生まれですが…
全く体感有りません!(笑)
こういう研究って、最終的結論は後日報告義務があるのでしょうか?
途中経過をポンと出してお終いなのでしょうか。
継続研究は成されて行き、後世に繋げる 役立つ研究課題?画期的な事案?なのかな。
最初何の取っ掛かりで、興味を持って取り組んだのかそれが興味深い
でも、あらゆる発明や発想は、案外何気ない引っかかりを見逃さず、突き詰めて貫ける人達が切り開いて発展させていってくれたのかも

昔なら想像も出来ないような世の中に実際なっているし、パソコンや携帯が必須アイテムになろうなんて…
ちょっと前迄は、ここまで劇的に変化するとは思いもしませんでした私は。

しかし寒くなってきましたね
そろそろ暖房万全にしなくっちゃ!